2008年02月25日
東風吹かば 北野の天神さんの梅花祭 梅の花の見ごろ
今日2月25日は「菅原道真公」の命日を偲び京都の北野天満宮で「梅花祭」が開かれています。 
東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春な忘れそ

東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春な忘れそ
Posted by フェラリーの翼 at
13:12
│Comments(0)
2008年02月17日
虹のかなたへ二人の船出 アートなオルゴール付時計

この作品は、オルゴール付の時計です。作者は絵本が大好きな京都の木工クラフトのKさんです。 Kさんは、多彩な才能のある人なんです。とても優しくて、漫画を書くのも上手で、帽子が好きで、いつも笑顔で、本当にとても素敵なアーティストです。
Posted by フェラリーの翼 at
21:05
│Comments(0)
2008年02月16日
舞妓さん1名 募集のブログ発見! 本当です。
京都は、上七軒の尚鈴さんのブログ 舞妓さん1名募集 上七軒には、現在私の記憶が正しければ、10軒ほどのお茶屋が有ります。その中で一番古く、歴史のある 中里で舞妓さん1名募集しています。



募集は1名、大学入試より難関かも。舞妓さんも美しさだけでなく品格も求められるのかなぁ?
年齢 中学校卒業見込み以上16歳まで。
身長 155cmまで。
我こそはと思われる方は下記の住所へ履歴書に身長と体重を明記の上、写真とともにお送りください。
中里のHPは http://www.nakazato.net/ 京都市上京区北野上七軒 中里「舞妓募集」係りまで。




募集は1名、大学入試より難関かも。舞妓さんも美しさだけでなく品格も求められるのかなぁ?
Posted by フェラリーの翼 at
22:18
│Comments(0)
2008年02月15日
2008年02月13日
今とてもハマッテいます。韓国史劇ドラマ「商道」サンド
商売とは利益を残すことではなく人を残すこと。 と説いている。 
ドラマは朝鮮王朝時代に中国の清王朝との貿易で一大勢力を築いた商人の物語です。
このドラマの主人公 イム・サンオクは実在の人物で、朝鮮王朝時代最高の富豪商人になります。朝鮮の商人すべてから尊敬を一身に受けた人物です。晩年にすべての自身の財産を社会に還元したのです。 とても内容のあるドラマです。商売をしている方やビジネスマン、経営者の方にも是非観てほしいと思います。時代は違い、国も違いますが商売の本質は同じです。その時代の朝鮮は身分制度がとても厳しく、身分の違うだけで結婚してはいけない、身分差別も劣悪の社会でした。主人公も低い身分の身で行商から、始め、一歩ずつ努力を重ねて財を築いていくのです。

ドラマは朝鮮王朝時代に中国の清王朝との貿易で一大勢力を築いた商人の物語です。
このドラマの主人公 イム・サンオクは実在の人物で、朝鮮王朝時代最高の富豪商人になります。朝鮮の商人すべてから尊敬を一身に受けた人物です。晩年にすべての自身の財産を社会に還元したのです。 とても内容のあるドラマです。商売をしている方やビジネスマン、経営者の方にも是非観てほしいと思います。時代は違い、国も違いますが商売の本質は同じです。その時代の朝鮮は身分制度がとても厳しく、身分の違うだけで結婚してはいけない、身分差別も劣悪の社会でした。主人公も低い身分の身で行商から、始め、一歩ずつ努力を重ねて財を築いていくのです。
Posted by フェラリーの翼 at
13:54
│Comments(0)
2008年02月11日
病院に入院して考えた事。健康の大切さと医療現場の現状。




Posted by フェラリーの翼 at
22:39
│Comments(2)
2008年02月04日
昨日は節分。京の神社では、赤鬼、青鬼が登場。
京都大学の隣にある「吉田神社」では 
新撰組で一躍有名になった「壬生寺」では 節分の時だけ上演される壬生狂言「節分」 意外と外国人の観客が多い。
北野天満宮の近くのある「千本釈迦堂」ではおかめ節分会が行われます。
御所近くにある慮山寺の節分会
あと八坂神社、六波羅蜜寺、北野天満宮などでは、近くにある花街の舞妓、芸妓さんによる豆まき(福豆)がおこなわれる。 節分の翌日、つまり今日は「立春」暦に上では、春です。暖冬と言われながら年明けから、各地で大雪が降り、1月下旬からは例年の寒さの毎日です。みなさん冬の京都を満喫して下さい。冬の京都でしかない味わえない食べ物も楽しめます。

新撰組で一躍有名になった「壬生寺」では 節分の時だけ上演される壬生狂言「節分」 意外と外国人の観客が多い。

北野天満宮の近くのある「千本釈迦堂」ではおかめ節分会が行われます。

御所近くにある慮山寺の節分会

あと八坂神社、六波羅蜜寺、北野天満宮などでは、近くにある花街の舞妓、芸妓さんによる豆まき(福豆)がおこなわれる。 節分の翌日、つまり今日は「立春」暦に上では、春です。暖冬と言われながら年明けから、各地で大雪が降り、1月下旬からは例年の寒さの毎日です。みなさん冬の京都を満喫して下さい。冬の京都でしかない味わえない食べ物も楽しめます。
Posted by フェラリーの翼 at
22:56
│Comments(0)