オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 京都府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2008年02月25日

東風吹かば  北野の天神さんの梅花祭 梅の花の見ごろ

今日2月25日は「菅原道真公」の命日を偲び京都の北野天満宮で「梅花祭」が開かれています。                                                                     


                                                                                                          東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春な忘れそ  


Posted by フェラリーの翼 at 13:12Comments(0)

2008年02月17日

虹のかなたへ二人の船出 アートなオルゴール付時計



                                                                                                         この作品は、オルゴール付の時計です。作者は絵本が大好きな京都の木工クラフトのKさんです。                                                                                                                                                Kさんは、多彩な才能のある人なんです。とても優しくて、漫画を書くのも上手で、帽子が好きで、いつも笑顔で、本当にとても素敵なアーティストです。  


Posted by フェラリーの翼 at 21:05Comments(0)

2008年02月16日

舞妓さん1名 募集のブログ発見! 本当です。

京都は、上七軒の尚鈴さんのブログ                                                                                                                                    舞妓さん1名募集   上七軒には、現在私の記憶が正しければ、10軒ほどのお茶屋が有ります。その中で一番古く、歴史のある 中里で舞妓さん1名募集しています。                                       
年齢  中学校卒業見込み以上16歳まで。
                            
身長  155cmまで。
                                         
我こそはと思われる方は下記の住所へ履歴書に身長と体重を明記の上、写真とともにお送りください。
                                                                     
中里のHPは  http://www.nakazato.net/                         
        京都市上京区北野上七軒  中里「舞妓募集」係りまで。
                                                                                                                                                                    




                                                                                                                                                 募集は1名、大学入試より難関かも。舞妓さんも美しさだけでなく品格も求められるのかなぁ?  


Posted by フェラリーの翼 at 22:18Comments(0)

2008年02月15日

合掌しているのは、犬ですワン。



                                                                                                                   
名僧ならぬ名犬コナン様です。
  


Posted by フェラリーの翼 at 23:36Comments(0)

2008年02月13日

今とてもハマッテいます。韓国史劇ドラマ「商道」サンド

商売とは利益を残すことではなく人を残すこと。 と説いている。                                                                     


                                  ドラマは朝鮮王朝時代に中国の清王朝との貿易で一大勢力を築いた商人の物語です。


このドラマの主人公 イム・サンオクは実在の人物で、朝鮮王朝時代最高の富豪商人になります。朝鮮の商人すべてから尊敬を一身に受けた人物です。晩年にすべての自身の財産を社会に還元したのです。                      とても内容のあるドラマです。商売をしている方やビジネスマン、経営者の方にも是非観てほしいと思います。時代は違い、国も違いますが商売の本質は同じです。その時代の朝鮮は身分制度がとても厳しく、身分の違うだけで結婚してはいけない、身分差別も劣悪の社会でした。主人公も低い身分の身で行商から、始め、一歩ずつ努力を重ねて財を築いていくのです。  


Posted by フェラリーの翼 at 13:54Comments(0)

2008年02月11日

病院に入院して考えた事。健康の大切さと医療現場の現状。

私事でありますが、1週間近く入院して退院し、今自宅で静養しています。短い期間の入院ではありましたが、色々なことを考え、又大病院の医療の実態を見た貴重な時間でした。昨年12月中旬に消化器の検査を受け、その結果大腸に1cmほどのポリープが見つかり、この2月上旬に入院し、その翌日に内視鏡により、ポリープを切除しました。消化器の検査はとても大切です。胃がんや、最近増えている大腸がんの早期発見に必要です。どんな検査をするのか、又検査をご存知ない方のために少しだけお話をいたします。まず一番先にお伝えしたいことを申し上げますと「腸の疾患は病気の進行がとても早いという事実」です。 具体的に言いますと、例えば最近おなかの具合が良くない、以前だったら胃腸薬を飲めばすぐに直ったのに、何故かなかなか症状が治まらずというケースなどは、とても深刻な場合があります。そんな時は我慢せず、かかりつけの医院か病院の専門外来で検査を受けましょう。以前は胃がんの死亡率が高かったのですが、最近では大腸がんによる死亡率が胃がんを抜き高くなっています。  日本人の食生活がお笑いのギャグではないが、欧米化していることが大腸がんの発症に繋がっています。初期のがんは、がん細胞が胃や腸の粘膜に発症した状態を言います。この時点で発見できれば、内視鏡を使ってがんのできている部分に生理食塩水、あるいはヒアルロン酸を注入してボール状に膨らまし、その周りから患部を切除して取り除いてしまいます。比較的短い時間で処置することができます。がんは、年齢に関係なく発症するので定期的に検査を受けることが大切です。                             今回私の場合は短い期間の入院でしたが、病院という医療の現場を見て感じたこと。それは、病院という所は患者や安心して治療を受け、安全な医療を提供している場所であるためには、病院の改善努力が、まだまだ不十分である感想です。私が感じた点をいくつか上げると、最新の検査機器が財政的な理由で導入されていない、看護師の不足、医師の説明が患者を納得させるに至っていない、セカンドオピニオンの制度が、まったく生かされておらず、機能していないなど課題が沢山有ります。医療は患者を治すことが大切であつて医師が主役であつてはいけないと考えます。 シュバイッアー博士のような医師とナイチンゲールのような看護師さん達が沢山いる病院が理想の医療ができる医療の現場ではないでしょうか。                                                                                                                                                      


  


Posted by フェラリーの翼 at 22:39Comments(2)

2008年02月04日

昨日は節分。京の神社では、赤鬼、青鬼が登場。

京都大学の隣にある「吉田神社」では                              


                                        新撰組で一躍有名になった「壬生寺」では 節分の時だけ上演される壬生狂言「節分」 意外と外国人の観客が多い。                                                                                                                          


                                                                                          北野天満宮の近くのある「千本釈迦堂」ではおかめ節分会が行われます。                                                                                   


                                                  
御所近くにある慮山寺の節分会                                                                                                                          


                                                                    あと八坂神社、六波羅蜜寺、北野天満宮などでは、近くにある花街の舞妓、芸妓さんによる豆まき(福豆)がおこなわれる。  節分の翌日、つまり今日は「立春」暦に上では、春です。暖冬と言われながら年明けから、各地で大雪が降り、1月下旬からは例年の寒さの毎日です。みなさん冬の京都を満喫して下さい。冬の京都でしかない味わえない食べ物も楽しめます。                                                                                                                           


Posted by フェラリーの翼 at 22:56Comments(0)