オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 京都府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2011年10月30日

国民文化祭・京都2011が開幕

                                        「国民文化祭・京都2011」が29日開幕。11月6日まで京都府内各地で約70の文化事業を展開し京都の文化を内外に発信していく。写真はオープニングパレードで振袖姿の京(みやこ)踊り子隊が御池通1・2キロを練り歩きました。                                                                         
こちらは30日に行われた「舞踊の祭典」祗園甲部歌舞練場で踊りの流派を超え、京都の花街の舞妓が艶やかな舞を披露しました。  


Posted by フェラリーの翼 at 21:53Comments(0)

2011年10月19日

花鳥風月をガラス彫刻で表現 大丸ミュジーアム京都

                                              世界的なガラス彫刻家、武政健夫氏の作品展が今日から大丸京都店内の大丸ミュジーアムで始まりました。武政さんのガラス彫刻は、ガラス工芸で最も困難な技法である「銅版ガラス彫刻」の第一人者として世界的に知られています。花鳥風月や風神雷神図をテーマーに35点の作品が神秘的な輝きを放っています。この作品展は今月30日まで開催されています。(有料)   


Posted by フェラリーの翼 at 17:02Comments(0)

2011年10月17日

京都の地下鉄が又変身、羊羹の次は目覚まし時計に

                                         京都市交通局が16日より、京都市営地下鉄、東西線の車両目覚まし時計を発売しました。前回地下鉄の形の羊羹をご紹介しましたが、今度は目覚まし時計になりました。開業30周年の記念事業の一環として目覚まし時計を作ったとのことです。その大きさは幅12センチ、奥行き3センチ、高さ4センチでお値段は1個1,500円(税込み)で5千個作られたそうです。アラーム設定時刻になるとLEDの窓が点滅し、同時に東西線の発車音が鳴るそうです。鉄道ファンには嬉しい話題ですね。この目覚まし時計は市交通局管内の定期券発売所や地下鉄の案内所で16日より販売しています。是非買おうと思います。  


Posted by フェラリーの翼 at 23:14Comments(0)

2011年10月12日

オススメグルメ 88円で味わえる絶品ハヤシライス

                                   私はカレーが大好きですが、ハヤシライスにも目がありません。写真はイオンのオリジナル商品トップバリューのレトルトのハヤシライス1個88円です。このビーフハヤシは、やみつきなる味でウマイです。いつも買う時は纏め買いします。このビーフハヤシの味は結構ファンがいると思いますよ。88円で味わえる絶品洋食のハヤシライスです。私はフライパンでたまねぎと牛肉を炒めて、このルーをかけて食べます。洋食屋のハヤシライスです。  


Posted by フェラリーの翼 at 23:05Comments(0)

2011年10月08日

美人時計がJR大阪駅に登場 240人の中から選ばれた

                                               JR大阪駅に7日女性販売員が時刻を知らせる「美人時計」が登場しました。これは美人時計の大阪版で時計に登場するモデルは一般公募240人から選ばれた美人です。この時計はデジタル サイネージ広告の実験だそうです。きっと大阪のおじさんたちが通勤途中に眺めるでしょう。おじさんは綺麗なお姉さんが好きそうだから。美人時計はインターネットの人気コンテンツで、すでに各地で行われています。大阪駅構内にある縦約1・9m横約3・1mの大型スクリーンに午前7時から午後11時まで美人時計と企業広告が交互に映し出されます。電子看板ですね。設置したのは、JR西日本の子会社ジェイアール西日本コミュニケーションズで設置の目的は広告効果などを調べる事としています。  


Posted by フェラリーの翼 at 17:24Comments(0)

2011年10月07日

ついに世界の人口が70億人に100億人時代は到来するのか

                                                                                                                         
ついに世界、いや地球の人口が70億人に達する見通しです。世界人口白書によると1位は中国の13億人、2位インドの11億人、恐らくアジアの人口が世界の人口の45%ぐらいの割合を占めるのではないでしょうか。子供の頃シナ4億(中国の人口は4億人)をよく言われていた記憶があります。人口増加は、必ずしも喜べるものではありません。過去を見ると今から2000年前の西暦0年には世界の人口は3億ぐらいであったと推定されています。それが1600年、関が原の合戦があった年には6億人になり、18世紀の後半産業革命が始まるとヨーロッパを中心に人口が増加し19世紀の初頭1804年に10億人、1925年には20億人、1959年に30億人それから、わずか半世紀で30億から70億人へと、つまり20世紀に急激に人口が増加した事が分かります。1年に7800万人、1日に20万人、1分間に150人ずつ増えている計算になるそうです。
しかも人口の増加の中身を見ると先進国では減少傾向、それに対して途上国では増加の一途という傾向です。アメリカのハーバード大学のデービッド・ブルーム教授によると2050年までに93億人になると予測しています。これ以上人口が増えると様々な問題が起きてきます。食料の不足、水不足、環境破壊、貧困の拡大といった大問題です。そしてこれらの大問題は地球全体で解決していかなければなりません。  


Posted by フェラリーの翼 at 23:27Comments(0)

2011年10月06日

京都の花街では秋のダンス(踊り)が

                                              写真は、今日から始まった京都の花街のひとつ宮川町のみずゑ会の舞台風景です。華やかな衣裳と優美な踊りが観客を魅了しています。宮川町のみずゑ会は9日の日曜日まで宮川町歌舞練場で開催されています。祗園甲部の温習会、上七軒の寿会、先斗町の水明会、祗園東の祗園をどりと各花街でも秋の踊りが開かれます。錦秋の秋、京都の秋は踊りの秋。  


Posted by フェラリーの翼 at 19:53Comments(0)

2011年10月01日

京都の市営地下鉄車両が羊羹になった そのお味は

                                        京都市営地下鉄開業30周年を記念してこの度市営地下鉄の烏丸線と東西線をかたどった記念羊羹(1本1,500円、限定150本)が発売されました。この羊羹を企画したのは京都市交通局企画課です。羊羹を購入するには往復ハガキで申し込みが必要です。(10月24日まで受付しています)そして抽選の上当選者に販売されます。気になるお味は「さっぱりとした甘さが特長だと言う事でした」                                       お問い合わせは京都市交通局企画課 電話番号 075-863-5065  


Posted by フェラリーの翼 at 10:37Comments(0)

2011年10月01日

北山通京都コンサートホール前手づくり市 10月8日開催

                                        
京都地下鉄北山駅近くの京都コンサートホール前で10月8日(土)朝10時から夕方4時まで「手づくり市~ものづくりstreet」が開催されます。アクセサリー、袋物、レーザー小物、陶芸など70ブースが出展するそうです。  


Posted by フェラリーの翼 at 01:29Comments(0)