オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 京都府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2019年02月23日

世界初のアンドロイド観音様 高台寺でお披露目


京都市東山区の高台寺で今日、世界初のロボット仏像、アンドロイド観音様「マインダー」がお披露目されました。このロボット仏像は2017年から大阪大学の石黒教授の監修の下で小川講師の協力を得て制作され、この程完成されました。このロボット仏像の大きさは高さ195センチ、幅は90センチ、奥行きは90センチ、素材は仏像の大部分はアルミニウム、お顔と手の部分がシリコンで出来ているそうです。制作費は1億円、3月8日から5月6日まで一般公開されるそうです。仏教と科学がコラボしました。                                                     

  


Posted by フェラリーの翼 at 22:12Comments(0)

2019年02月23日

都をどりの衣装合わせ 67年ぶり南座公演


春の花街、祇園甲部の都をどりの衣装合わせが21日祇園歌舞練場で行われました。今年は67年ぶりに昨年秋に改装された、南座で4月1日から27日まで、1日3回公演で行われます。総踊りには1952年の図案を復刻した着物は使われるとのことです。同じく、4月には宮川町の京おどり、北野、上七軒では北野をどりが行われます。春の花街は華やかさでいっぱいです。  


Posted by フェラリーの翼 at 01:10Comments(0)

2019年02月19日

電車の中のマナー違反


最近、通勤、通学時の電車の中でリュックを肩にかけている人が多くみかけるようになりました。電車内での迷惑行為は沢山ありますね。ですから鉄道会社も電車内での迷惑行為を啓発ポスターで利用客に呼び掛けています。多くの外国人観光客も利用する電車、携帯電話の普及により電車内でのマナーは随分と悪くなったと思います。スマホやヘッドホンからの音漏れ、リュックサック、大きなスーツケース、外国人観光客の大声での会話等々、目にしても注意する人もなく、みんな迷惑しているのが現状です。大阪駅や京都駅から電車が発車すると車掌が、まずアナウンスします。スマホについてのお願い「車内ではマナーモードに設定のうえ通話はご遠慮下さい。皆様のご協力をお願いします。」と私はこのアナウンスを耳にする度に思います。スマホや携帯が無かった頃の車内はこんな光景ではなかったはずと公共の乗り物でのマナー、皆で協力して気持ち良く利用したいと思います。  


Posted by フェラリーの翼 at 01:11Comments(0)

2019年02月14日

京都鉄道博物館にアンパンマン列車が登場


京都鉄道博物館にJR四国管内で岡山市と香川県高松市を結ぶ路線に実際走っている2両編成の「瀬戸大橋アンパンマントロッコ列車」が登場しました。そもそも、アンパンの生みの親でマンガ家のやなせたかしさんが高知県の出身というご縁でJR四国の路線を2006年から走っています。アンパンは小さな子供たちの人気キャラクターですね。家族連れでわざわざ四国まで乗りに行く人も多いそうです。この特別展示は3月3日まで開催されています。京都鉄道博物館の最寄り駅(新駅名、梅小路京都西駅)もほぼ完成して3月16日土曜日に開業します。鉄道ファンには楽しい展示イベントですね。家族連れのファンも沢山訪れることでしょう。          

  


Posted by フェラリーの翼 at 00:23Comments(0)

2019年02月12日

話題の猫まんが 俺、つしま


今、話題の動物コミック、その中でも数ある猫まんがで1番人気の「俺、つしま」が小学館から書籍化されます。人気の理由は描写がとてもリアルに描かれているとの声が多いのです。出版業界は1995年をピークに本が売れなくなってきています。そんな中、コミック本は場所を選ばずに気軽に読めて人気があります。特に動物コミック本のヒット作品が話題になっています。出版業界の救世主は猫?  


Posted by フェラリーの翼 at 07:42Comments(0)

2019年02月11日

観光地 京都のオーバーツーリズム


京都市が先頃、2017年度の観光総合調査を発表しました。まず、お金の話では、観光消費額が1兆1268億円で2年連続で1兆円を超えました。次に宿泊客数は1557万人(日本人1204万人、外国人353万人)一方日帰りを含む観光客数は5362万人、凄い数ですね。流石に世界の京都です。経済効果もすごい、日本は世界的にも治安が良く、日本人は親切、安心して旅行できる国ではないでしょうか。しかし観光客が多すぎて不満もあります。今は観光客でも外国人観光客に目が行き、日本人観光客のことを二の次になっているような気がしないでもありません。先程の不満、京都観光の不満とは、「人が多くてゆっくりと楽しめない」、「移動手段のバスがいつも満員で乗れない」とあります。その一方、京都市民の深刻な問題も浮き彫りになってきています。それはオーバーツーリズム、観光公害です。特定の観光地、例えば嵐山です。許容範囲を超える観光客が訪れてその周りには行かず、ゴミ、騒音、治安など日常生活に影響が問題視されています。又民泊新法により不動産業者が空き家を宿泊施設にして、近隣住民とのトラブルを起こしたり、外国人観光客が勝手に住民の家の敷地に入って来たりと、様々な問題が広がりつつあります。これに対して京都市もオーバーツーリズム対策を検討しているとのことです。観光客も遠い所からやってお目当ての建物が拝観出来なかったりと本当に深刻な問題です。先程のバスにしても観光客で満員で京都市民が一部路線で利用出来なくなっております。このオーバーツーリズム、京都市だけのことではなく、世界の特定の観光地でも起こっている問題なのです。来年の東京オリンピック、2025年の大阪万博などで、更に京都への観光客数を増加します。政府、行政がしっかりと対策を講じて市民生活に悪い影響が出ないようにしてほしいと願います。京都には世界遺産も多くあります。マナー違反の取り締まりも時として必要だと思います。  


Posted by フェラリーの翼 at 01:41Comments(0)

2019年02月09日

日々の疑問 みずほ銀行のATMが何故度々止まるのか?


今日から又、12日までみずほ銀行のATMが利用出来ません。他の大手のメガバンクではこのような事はありません。何故、みずほ銀行だけと思っている方が多いと思います。その理由はインターネットで調べれば、すぐに分かりますが、ご存知ない方のために簡単に説明します。                                          
昨年度だけでも6回、今年に入って、既に1回、そして今日からとみずほ銀行を利用している人には大迷惑な事です。みずほ銀行の利用者は全国で約2400万人いるそうです。又店舗の数は全国で466あります。みずほ銀行は2002年(平成14年)4月に当時の富士銀行、第一勧業銀行、日本興業銀行の3行が合併して出来ました。そして最初のATMトラブルが4月の開業日に発生しました。大きなシステム障害でした。その年の6月に金融庁から業務改善命令が出されました。次に大規模なシステム障害が発生したのは23年3月の東日本大震災が発生した時でした。2度の大きなシステム障害がありました。これらのトラブルの理由については複数の銀行の合併により、新しい基幹システム(主に勘定系システム)への移行するための作業を複数回に亘って行っているそうです。そのためやむを得ず、ATMを止めているのです。新しいシステムへの移行作業は今年の上期に完了するそうです。教訓、便利さには大きなリスクあり。


Posted by フェラリーの翼 at 02:02Comments(0)

2019年02月08日

湖北の冬の風物詩 第68回長浜盆梅展開催中


滋賀県の湖北地方に春の訪れを告げる長浜盆梅展が開催中です。今年で68回目、長浜市港町にある慶雲館で3月10日まで開かれて開かれています。会場には古木の紅梅、白梅など90鉢が展示されており、開催期間中、約300鉢が入れ替えて展示されるそうです。私も以前2度見に行きました。会場で当時4000円位で買い求めた鉢植えの紅梅が毎年、今の時期になると上品な匂いを放ち、季節の香りを楽しませてくれました。長浜は彦根の少し先で皆さんなかなか行く機会を少ない街と思いますが、ガラスで有名な黒壁の館や鴨鍋料理、親子丼で有名な店もあり、一度で行かれたたら如何でしょうか。京都、大阪からは新快速1本で行けます。  


Posted by フェラリーの翼 at 01:11Comments(0)