オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 京都府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2009年11月26日

動物の遺棄・虐待は犯罪です。猫のポスター

野良猫や犬の命と人の命の重さは同じです。                                                              昨年京都市で殺処分された野良猫は犬の10倍、2650匹に上った。皆さんをこの事実をご存知でしょうか。市の保険所への野良猫などの苦情や相談は、ここ年々増え続けています。これらの動物の中には、元々野良であったのではなく、ペットとして飼われていた猫や犬も多く含まれています。確かに人によっては猫や犬が大嫌いの人間もいます。そして、その反面ペットブームで猫や犬が人と一緒に生活しているのも現実です。これは私の個人的意見ですが野良猫、野良犬であろうと同じ動物である人の「命」の重さと、まったく同じだと思います。人間は自己中で同じ生活環境の中で生きている動、植物を増えれば減らし、逆に減り過ぎると保護することを考える。野良が悪いと言うならば、そのような環境を作った原因は、私たち人間ではないのでしょうか。動物たちは子供たちに「命」の尊さを教え、又1人暮らしのお年寄りの心の支えになっていることを忘れてはなりません。私は日々家に回りで生きている野良猫を見かける度に教えられることが有ります。それは、野良猫は子猫の頃は親猫が子猫を育て、守ってやりますが、少し子猫が成長して大きくなると子猫を突き放し、庇うことをしなくなります。その時点から子猫は自立して生きていくのです。その姿を見るたびに野良猫の逞しさを感じます。今の若いママよりも子育てが上手ではありませんか。私たち人間だって野良猫に学ぶことがあるのではないでしょうか。
  


Posted by フェラリーの翼 at 13:45Comments(0)

2009年11月24日

小学五年生、小学六年生の休刊が意味する事とは

少年、少女の学習雑誌の休刊・・・87年の歴史に幕                                                                  
今日のテーマを考えている時、あることが頭に浮かびました。それは今の世の中を一言で表現するとキーワードは「減」という一字で集約されると思いました。さて、このところ歴史ある雑誌の廃刊、休刊が続いています。調べてみると国内で毎年出版されている雑誌は、なんと約30億冊あるそうです。少子化と高齢化が加速している今、こんなに多くの雑誌が出版されている事実に驚きました。需要と供給の関係を考えると理解できることでは有りません。話をテーマに戻して歴史ある学習雑誌の休刊は、一体何を意味するのでしょうか。学習環境の変化、少子化などいろいろな原因があります。新聞の記事的に述べると読者である子供たちの趣味の多様化が発行部数の低迷に繋がった。昭和48年この2誌は発行部数で約63万部、約46万部を記録していました。それが今は6万部から7万部程度の数字で維持されているとの事です。つまりピーク時の10分の1にまで落ち込んだということです。表紙のタレント、アイドルを見ると何時の頃であるか一目して判りますね。  


Posted by フェラリーの翼 at 22:55Comments(0)

2009年11月16日

女性ファッション誌の付録にイヴ・サンローランのバックや・・・

今本屋さんで一番売れている女性ファッション誌の話題                                                               このイヴ・サンローランのトートバックはデパートで売っている
のではなく、ブックストアーで売っている雑誌の付録なのです。宝島社から出ているファッション誌の豪華な付録です。雑誌の価格は1300円(税込み)今、街の本屋さんで一番売れている本?雑誌でしょう。
                                                                     
                                         この雑誌(定価780円)の付録は豪華な卓上カレンダーです。                                           さらに凄いのが韓国の女性マガジンです。その付録が半端でない。化粧品、和食器、ミニアイロンなどなど・・・  


Posted by フェラリーの翼 at 12:54Comments(0)

2009年11月16日

女性ファッション誌の付録にイヴ・サンローランのバック

今本屋さんで一番売れている女性ファッション誌                                                               このイヴ・サンローランのトーとバックは雑誌の付録です。  


Posted by フェラリーの翼 at 12:54Comments(0)

2009年11月14日

私の予想 第34回エリザベス女王杯

                                                                 私の注目馬は1枠2番のメイショウベルーガです。この馬を軸にブエナビスタ、外国馬のシャラナヤの組み合わせで決まると予想しています。  


Posted by フェラリーの翼 at 15:53Comments(0)

2009年11月09日

エコ社会は Reの時代

エコのコンセプトは「3R」                                                                                    私たちの日常会話の中で「エコ」という言葉が無意識に飛び交っています。エコカーをはじめ商品にもエコ・・・と表示されていると時代の先取りのようなイメージが感じられ、やがてエコ社会が誕生するかの如き錯覚さえ覚えます。エコのコンセプトは「3R」と言われるモノに集約されます。リデュース(減らす)、リュース(再利用して使う)、リサイクル(再資源化する)以上が3Rと言われています。つまりReは今の時代の最先端という意味でしょうか。特にわが国は、元々資源の乏しい国のためエコ社会化を進めて行かないと将来大変なことになるかも知れません。私が思うにReとは今までの常識にとらわれずに考え直して、新しい目線で物事を行う事だと考えます。Reの付く言葉、リフォーム(改良)、リサイズ(大きさの改良)、リモデル(モデルの作り直し)、リノベーション(刷新)、リセット(再起動)、リキャスティング(再配置)、リカスタマー(再顧客化)、リソーシング(再資源化)など多くの言葉が見つかります。このようにエコ社会構築のために今の社会に重要なプランが内包されているのです。アメリカのオバマ大統領が言った「チェンジ」ですね。そして鳩山総理が過日ニューヨークの国連総会で述べた日本がCO2削減25%が達成された時日本がエコ社会への維新となるでしょう。エコ社会の実現は産業革命に匹敵する歴史的出来事になるでしょう。エコ社会への移行は産業、雇用、金融など何もかもが行き詰った今の社会環境を変える私たちの行くべき道なのか。                                      


Posted by フェラリーの翼 at 23:22Comments(0)

2009年11月05日

子供の頃  デパートはワンダーランドでした。

デパートが消える日がやってくるのだろうか?                                                                                景気の指標によく百貨店の売上げ高が新聞の経済欄に載っています。その百貨店の未来が今厳しい状況にあります。減収減益が止まらず、人員削減をしても売上げは伸びず光明が見えない。そして今までライバル店であったデパートとの統合が続き、辛うじて現状維持して営業が続けられているのが現状です。私はデパートと仕事の取引があるのでデパートのバックヤードの部分を知っているので従業員の大変さがよく理解できます。私たちの子供の頃はデパートに行く時は普段着ではなく、おめかしをして親に連れて行ってもらい大食堂でお子様ランチを食べ、屋上の遊園地で乗り物に乗り、そして買い物をしてお家に帰ったものでした。まさにその当時のデパートはワンダーランドでした。ところが現代はデパートが営業するには回りの環境が変り厳しいのです。私は近い将来デパートが消える日がやって来るのではないかと危惧しております。インターネットの普及によりモノの売り方、買い方が変わってきたのが大きな要因しょう。ペリーの黒船がやってきた時のような状況です。デパートの屋上遊園地がテーマパークに変わり、玩具売り場がトイザラスに変わり、デンキ製品売り場が姿を消し大手の家電量販店がデパートの跡地に出来、売上げの主力であった衣料品もユニクロやH&Mなどの低価格販売の
衣料品ブランドに集客を取られ、八方ふさがり状態のデパート。経営者は打開策をどう考えているのだろうか。デパートの未来はあるのだろうか。子供の頃のデパートは普段はめったに行く事はなく、なにか特別の時(誕生日やクリスマスなど)に行き普段親に買ってもらえないモノを買いに行く、特別の場所であったような気がします。デパ地下と各地の物産展だけが話題の場所にはならないでほしいと思うばかりです。
  


Posted by フェラリーの翼 at 22:43Comments(0)