2015年05月26日
ポスターに知る季節 宇治川の鵜飼

京都で鵜飼を楽しめるのは、宇治川と嵐山です。ここ宇治川の鵜飼は古く平安時代から行われていたと言われています。女性の鵜匠でも有名です。
Posted by フェラリーの翼 at
02:04
│Comments(0)
2015年05月22日
もうホタルが見られる季節です


Posted by フェラリーの翼 at
19:25
│Comments(0)
2015年05月21日
カプセル玩具 ガチャガチャに歴史あり

ガチャガチャは今から100年以上前にアメリカで生まれました。1907年ガムボールマシーンが始まりです。カプセル玩具と言うとグリコキャラメルのおまけを連想します。日本ではおもちゃメーカーのバンダイが1977年ガチャポンの名でガチャガチャを駄菓子屋やゲームセンターなど子供が集まる場所に置きブームとなりました。ガチャガチャの一号機は東京の浅草にあったそうです。お母さんからもらったお小遣いはガチャガチャに消えて行った思い出の子供たちは多かったと思います。

カプセルの中に入っている小さな玩具を集める、シリーズ物や自動車、動物、アクセサリー、ありとあらゆる物が有りました。特にコスモスという会社のカプセル玩具がユニークで当時の子供たちには大変人気があったそうです。
Posted by フェラリーの翼 at
20:06
│Comments(0)
2015年05月19日
大阪都構想 自民と共産が組むなぜ?ありえないポスター

このポスターを見て、大変驚きました。嘘やろと思いました。各々の政党の中央がよく容認したとも思いました。そもそもイデオロギーのまったく違う両政党が共闘するなんて考えられません。昨日の大阪都構想の投票、日本中が注目していました。安倍総理は昨日、大阪の隣、和歌山県の田辺市を訪れ、林業の視察、午後は高野山に移動、福田元総理は大阪府茨木市で講演しています。投票結果は僅差で反対が賛成を上回りましたが、大阪市民が自分たちの住む街の将来について色々と考える機会になった事がとても良かったと思います。橋下市長はよく頑張ったと思います。自民と共産のコラボ、今の政党は何でもあり、その根底にあるのは、やはり既得権益だと思いますね。日本の政治は国民本位ではなく、政党本位なのです。一票の格差、国会議員の定数削減、などなど政治家に都合の悪い事についてはいつまでも棚上げにしています。
Posted by フェラリーの翼 at
00:14
│Comments(0)
2015年05月08日
新緑の主役は史跡御土居の青もみじ

連休も終わり、これから新緑の季節を楽しむ方もいらっしゃると思います。北野天満宮の境内の西側には史跡「御土居」が有ります。
御土居は豊臣秀吉が京の都の外壁を敵や洪水から守る為に築いた土塁の事です。この御土居は約250メートルあり、青もみじが
新緑の季節の主役となり訪れる人を魅了させています。樹齢300年以上のもみじもあるそうです。青もみじの下を流れる紙屋川と鶯橋の朱色のコントラストがまるで絵葉書のようですね。この青もみじは今年初めて特別公開となりました。

Posted by フェラリーの翼 at
01:47
│Comments(0)
2015年05月05日
金運アップのパワースポット御金(みかね)神社

京都のパワースポットで今一番の人気は、多分この御金神社ではないでしょうか。黄金の鳥居、お金が増える神社として全国から参拝に来ています。場所は二条城からほど近い所に有ります。境内にある絵馬には、宝くじ2億円あたりましたとか株で儲かったとか景気いい事が書かれています。お金を祭る神社として有名になってきました。京都観光に来られた折には参拝に行かれたらと思います。
交通のアクセスは京都駅から市営地下鉄の烏丸御池駅下車、2番出口から徒歩で約10分ぐらいの所に有ります。二条城からも近いですよ。
この神社24時間参拝が出来るそうです。
Posted by フェラリーの翼 at
20:25
│Comments(0)
2015年05月03日
この銅像前はみんなの待ち合わせ場所になっている

三条京阪の近く、三条大橋のたもとにこの銅像はあります。若者たちの待ち合わせ場所となっています。東京の渋谷ハチ公前のような場所です。そしてこの場所を若者たちの間では「土下座前」と呼ばれています。しかし本当はこの銅像、土下座しているのではありません。又この銅像が誰なのか、多くの若者は知りません。この銅像の人物は高山彦九郎です。土下座しているのではなく、皇居に向かっては遥拝しているのです。高山彦九郎は江戸時代の後期に全国行脚を行い、尊皇論を唱え、寛政の三奇人の一人と言われ、その後の尊皇運動の先駆者になった人物なので有ります。

因みに高山彦九郎は1764年に今の群馬県太田市に誕生しました。京都人ではありません。又この銅像は1928年(昭和3年)に建立されたので有ります。
Posted by フェラリーの翼 at
02:21
│Comments(0)
2015年05月02日
GWに鴨川床開き 真夏日になりました。

近年はゴールデンウィークに合わせて鴨川の納涼床開きが1日にありました。気温もグーと上がり30℃の真夏日になりました。
同じく、先斗町歌舞練場では第178回鴨川をどりが始まりました。

Posted by フェラリーの翼 at
01:03
│Comments(0)