2014年04月29日
5月1日 鴨川をどりが開幕と皐月の床

春の花街の踊り、そのフィナレを飾る先斗町の鴨川をどりが5月1日に開幕します。同じく鴨川の床も始まります。皐月の納涼床です。鴨川の床開きは本当は6月からでしたが近年は5月のGWの観光客を当て込んで5月に変更されたのです。
Posted by フェラリーの翼 at
20:42
│Comments(0)
2014年04月25日
季節を感じさせる観光ポスターとある疑問

来る5月15日」は京都三大祭りの一つ、葵祭です。そして祭りのヒロインは斎王代です。

子供頃から疑問に思っていた事が有ります。葵祭のヒロイン斎王代と夏の祇園祭りのお稚児さんは一般の家庭の子供からは決して選ばれません。
最近では世間に名前が通っている商家の子に限られて選ばれています。不思議ですね。京都人ならこの疑問を感じている人がきっと沢山いるはずですよ。
Posted by フェラリーの翼 at
22:23
│Comments(0)
2014年04月24日
春になると山が笑う?

春の山の風景です。山が笑うとは、俳句の春の季語に「山笑う」があります。
俳人正岡子規の有名な句に 故郷や どちらをみても 山笑う。があります。春の野山を眺めていると木々の新芽が芽吹き、冬の山の景色から白い雪の衣を脱ぎ捨て、山全体が深呼吸してふっくらした姿は笑っているように見えますね。
Posted by フェラリーの翼 at
20:18
│Comments(0)
2014年04月18日
畳の思い出を偲ぶ 畳供養が25日にあります。

京都のお寺で25日に行われるのは畳供養です。あまり聞きなれませんね。畳供養が行われるお寺は京都市上京区にある浄土宗の寺、清浄華院です。実は4月29日は畳の日だそうです。全国畳産業振興会が日本で初めて昨年から始めた行事との事です。針供養はよく知っていますが、きっと日頃生活でお世話になっている畳に感謝して行われるので「しょうね。

Posted by フェラリーの翼 at
19:35
│Comments(0)