オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 京都府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2007年07月30日

7月30日、今日は土用の丑の日,謎の生物を食べる日。

石麻呂に 吾物申す 夏痩せに よしと云う物ぞ うなぎ取召せ                                                                                                                                                                  
万葉集
                                                                     
                          
大伴家持
                                                                                                                                                                                    
今日は、土用の丑の日です。世間ではうなぎを食べる日になっています。
土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は、元はなくて江戸時代の中後期に蘭学者の平賀源内が、うなぎ屋から相談され、「本日は土用の丑の日」うなぎを食べて夏バテしないで過ごそうと店に張ったところ、うなぎが飛ぶように売れたとのことで、以来200年もこのキヤッチフレーズが続けられています。現在皆さんの食卓にのっている うなぎの約60%は中国からの輸入です。国内で獲れる天然のうなぎは、約4%にすぎません。中国産の加工うなぎには抗菌剤や抗生物質などが使用されており、食の安全面においては、問題があるようです。                                                                                うなぎは、謎の多い生物なのです。                                                                        うなぎの稚魚は国内では、ほとんど捕れず、フランスなどからの輸入に頼っています。うなぎは、その生態が知られていない生物で、川に生息しているうなぎは、なんとすべて雄なのです。うなぎは、雌雄同体の生物で海に戻ってから、雌に変わって産卵するそうです。うなぎは、産卵の為2000キロの距離を移動します。凄いスタミナのある魚なのです。又うなぎの脂肪は、筋肉なのです。稚魚のシラスウナギの生態も、あまり解明されておらず、その捕獲量も、年々減ってきています。何時の日か鰻が食べられない日がやってくるかも知れません。  


Posted by フェラリーの翼 at 21:27Comments(0)

2007年07月28日

流行している言葉 「サロネーゼ」て何の事?

最近TVのニュース番組で、よく聞く言葉「サロネーゼ」一体何の事かなぁと思っていました。考えてみると サロは、サロンの事かなぁと思いました。でも全体の意味は、想像できませんでした。TVで説明を聞き、なるほどと納得。                                                                                                                                                       サロネーゼとは、自宅で教室(エステ、テーブルコーディネイト、ネイルサロン、フラワーアレンジメント、お料理、など)を開いているセレブマダムの事を言うそうです。ネーゼとは、調べてみるとその語源は、イタリア語で語尾につける~eseの事で、~人とか、~風という意味でした。                                                                                                                                           そういえば、芦屋夫人の事を「アシャレーヌ」て言いますよね。これは、芦屋+レーヌ(フランス語の王妃、女王)という言葉を足した造語です。        知らない新しい言葉があふれているみたいで、勉強になりました。サロネーゼて聞かれたら、そんな言葉は、シラネーゼと答えることにしょうかなぁ。   


Posted by フェラリーの翼 at 22:57Comments(0)

2007年07月27日

メルセデスの新しいCは、ウルトラCの車

メルセデスの新しいCクラスは、ウルトラCのコンセプト
                                                                                                                             メルセデス・ベンツといえば私たちの少年時代には、ドイツの高級車でまさに高嶺の花でした。街中でも、今のように多く見かける車では、ありませんでした。日本人は、何故ベンツが好きなんだろうと考えたものでした。しかし今自分がメルセデスを乗っていて感じる事は、この車は、あらゆる意味で素晴らしい自動車だと思います。                                                                              ベンツには、簡単に言えば値段の高い順にSクラス、Eクラス、Cクラス、Bクラス、Aクラスがあり、この5つのクラスがメインでこのほかにも幾つかクラスがあります。私たちがよく街中で目にするのは、CクラスとAクラスです。 メルセデスの車づくりの理念は、まず第一に安全性を重視していることだと思います。このことはいかにもドイツ人の物づくりの考え方であり、大切なことです。近年は、デザイン重視のものづくりの考え方が時代の考え方になっています。しかしメルセデスは、何時の時代にも安全性を第一に考えて車づくりをしています。この事実がメルセデスの人気の秘密かもしれません。                                                            新らしいCクラスには、Sクラスの安全性と変わらない装備がなされています。最新の安全コンセプト「PRO-SAFE」、7箇所のエアーバックなど日本車とは、まつたく違います。写真のアバンギャルドはデザインも若者志向で、大変評判がよいそうです。新しいCクラスの良さについては、ここでは、説明をしませんが、とてもポテンシャルの高い車に仕上げてあります。メルセデスは、皆さんも乗る機会があれば、ぜひ一度ドライブして下さい。素晴らしさが実感できますし、先ほどの疑問、なぜベンツに乗るのか、その答えを車が教えてくれます。今やメルセデスは、決して高嶺の花ではなく、富裕層のステイタスカーでもありません。日本車は、故障が少なく、燃費が良いので、北米で販売を伸ばしています。ドイツ車は、安全性を第一に考えています。この2つの事実は、車にとって大事な事です。今や自動車は、生活のツールであると言えます。ガソリンに代わるエネルギーで走る車の登場するのも、そう遠くない未来です。欧米のノウハウと日本のアレンジメントと融合で、もっと素晴らしい自動車の誕生を期待しています。                                                         


Posted by フェラリーの翼 at 22:06Comments(0)

2007年07月25日

日本の夏は、やっぱり これ! でも色が違う?

昨日近畿地方でも、やっと梅雨明け宣言が発表されました。でも天気図を見ていると、本当に梅雨明けと思ってしまいます。お天気もすっきりしません。子供の頃は、よく梅雨明けの頃、夕立3日と言って雷雨の日が3日ぐらいありました。そしてこのあとカンカン照りの日が続き、ああ夏になったと実感したものでした。                                 夏といえば蚊取線香。                          アロマ蚊取り線香・・・・・お香感覚で楽しめる・・・色も香りも夏にちなんだ・・・いちご、青りんご、アジサイ、氷イチゴ、朝顔、など本来の機能意外にアロマ感覚を取り入れた新しい夏のアイテムに進化しています。   


Posted by フェラリーの翼 at 18:57Comments(0)

2007年07月22日

地震と住宅 約75%の住宅に倒壊の不安あり!!

新潟中越沖地震は、私には特別な思いがあります。                                 
それは、私が、まだサラリーマンであった頃勤めていた会社の工場が柏崎市にあり、仕事で2度柏崎に行ったことがあったからです。新潟は、豪雪地帯と言われますが、柏崎は、新潟でも比較的雪が少ない所です。もう一つは、関越自動車道を使うと東京まで、輸送時間が従来より短く、この2つの理由で柏崎には工場がたくさんあります。                                                                                                        今回の地震では、地震の被害のほかに柏崎にある工場の操業が止まり、大手の自動車メーカーのラインにも大きな影響が出たり、原発の安全管理に問題が生じたり、いろいろと日本の弱い部分が露呈したというか、国のチェックの甘さというか、企業も企業なら国も国というか、原発の安全性の問題を再燃される事態を招いてしまった。私たちの記憶にある過去の大地震の教訓は、本当に生かされているのだろうか。TVである建築の専門家が言っていました。新しい家だから、大きな地震でも倒壊しないとは限らない。逆に築100年以上でもダメージが少ない木造住宅もある。とかく私たちには、建築の専門知識が少なく、実際今回クラスの地震に我家が見舞われたら、どうなるのかと考えると本当に恐ろしいです。 約75%の住宅が耐震性に不安ありとは驚きです。                                                                                                   わが国の住宅は、その多くが、木造住宅です。地震の多発地帯である日本に、何故、木造住宅が多いのか、疑問ですが、そこ理由は、専門家でも、いろいろと意見が分かれるほど複雑です。又一方、行政にも問題があります。日本は、昔から縦割り行政の為、自然災害の時など対応が後手に回り、結果として甚大な被害なる場合が、過去に幾度となく、ありました。調べてみると、建築基準法が大きく改正された昭和56年を境に56年以降に建てられた住宅には、60.28%、55年以前に建てられた住宅には、84.45%耐震性に問題があると指摘されています。                                                                                     私たちが身近で経験した、あの阪神淡路大震災発生から、10年以上の時が経ちました。6433人の尊い命を奪った、災害でなくなられた方の多くは、家屋の倒壊によるものでした。国土交通省の推計によると、耐震性に問題がある木造住宅は、全国で、約1000万戸に達しています。この数字は全体の40%にもなります。                                                                                                                                             我家の耐震性を知ることは、家族の命を守る為の、第一歩です。  


Posted by フェラリーの翼 at 20:03Comments(0)

2007年07月20日

5ボンドのエコバッグがオークションで100ポンドに!

先日、小倉やよいさんの女性社長のDIARY ブログで紹介された「アニヤ・ハインドマーチのエコバッグ」の話題。                                                        アニヤ・ハインドマーチは、イギリスの人気デザイナーで彼女のデザインしたバッグは、ヨーロッパのモデルやセレブの間で愛用されています。今回彼女がデザインしたエコバッグが世界中で話題になった経緯は、
イギリスの環境保護団体「We Are What WE Do」がレジ袋の削減目的でアニヤにエコバッグを作ってほしいと依頼したのが発端です。アニヤ・ハインドマーチが「私はビ二ール袋じゃない(Im not a Pl
astic Bag)
イギリスのスーパーマーケットチェーン「セインズ ベリーズ」がこのエコバッグを販売したところ、わずか1時間で2万個を完売、価格は1個 5ポンド(1200円)、素材は、環境に優しいコットン100%素材、セレブの間で、忽ちマストアイテムに、完売後にオークションサイト「e Bay」上で100ポンド(約2万4000円)で落札されたそうです。その後このエコバッグは、世界中で話題になり、EU諸国、アメリカ、東南アジアで販売され、日本でも、7月18日発売されることになり、新宿の伊勢丹では、7月14日先行発売され、1時間で予定された2000個が完売されました。日本での価格は、2100円(税込み)です。ヤフーオークションでは、2100円のこのエコバッグが15、000円で落札されたとのことです。調べるとこれ以外にもエコバックはありました。ご紹介しましょう。皆さんがよくご存知のブランド「べにありました。こちらは、ベネトン キッチン エコバッグです。価格は500円(税込み) エコは環境を考える大切な取り組みです。このようなカタチで話題になるのは、残念です。エコライフは、みなさんの家庭でも実践できるはずです。 まずは、家庭で出るゴミを出来るだけ減らすように、みんなで創意工夫して、無駄を無くすように家族みんなで心がけましょう。国や行政のやることには、「本気」が感じられません。私たち一人一人が環境問題を深く認識して実践していけばよいことです。                                                                                                                                  


Posted by フェラリーの翼 at 15:48Comments(0)

2007年07月17日

アップルのNEXT ONE はNano

Appleの iPhone 発売3日間で70万台のセールス!!                                                                                                                         驚異的な売上げ台数です。しかし早速不具合が発生し、この所アップルの話題には、事欠かない。アメリカの金融関係の記事によるとiPhoneの次世代モデルとしてiPhone nanonの発売を示唆しています。                                                                                                                                                                                                                                                                      記事によると、アップルは iPod nanoをベースにした安価なモデル「iPhone nano」を第四半期に発表するかもしれないと伝えています。この記事では、以下のように予測しています。 iPhoneの価格は500ドルから600ドル(約6万2000円~約7万4000円)で70万台という当初の売上げ予想を大きく伸ばしており、市場の普及拡大を目指している。発表が予想される iPhone nano は機能的にはiPhoneよりシンプルになるが、価格を300ドル(約3万7000円)に抑えることにより、市場での普及の拡大を図り、2008年には、3000万台~4000万台のセールスを実現するだろうと述べています。nanoは、さらに小型化し iPhone Shuffleへと進化すると予測しています。おそらく大手の携帯電話メーカーにおつては、大変な脅威になることでしょう。  


Posted by フェラリーの翼 at 21:25Comments(0)

2007年07月15日

次世代 iPod が8月に発売?

次世代iPodがタッチスクリーン、MacOS X搭載で8月にデビュー?                                                                                                                                                                                                          わが国では、現在PCからのネット利用者が4500万人いるとの記事を見ました。今後はTVのアナログから地上デジタルにシフトする2011年を機にTVとPCが融合して、もっとネット利用者が増えると予測されます。ITのツールもますます進化して、シンプル機能、ロープライスが加速して、もっと多くの利用者に普及するでしょう。                                                                                                            海外のニュースサイトの記事によるとアップルが今年8月に iPhoneのようなタッチパネルを搭載し、さらにMac OS X搭載の次世代 iPodを発売するかも知れないと報じています。記事は、さらに現行モデルが発売から2年経ち、次世代モデルの登場は、かなり近いと予測しています。又かねてからアップルのCEO(最高経営責任者)のSteve jobs氏が次世代 iPodには組み込み型のMac OS Xを搭載すると発言していることからこの記事の信憑性は高いと思います。ただし次世代モデルには、iPhoneのような電話機能やインターネット機能はないとのことです。  


Posted by フェラリーの翼 at 20:38Comments(0)

2007年07月14日

綺麗な花は、食べるとカラダにも、お肌にもいい!

食べられる花・・・エディブルフラワー                                                                                                                                    花は観賞する物と思っていましたが、最近食べられる花「エディブルフラワー」のことを知りました。御覧のチーズケーキには、カーネションが使われています。エディブルフラワーには、カラダやお肌に、大変良いビタミンやミネラルが多く含まれているそうです。具体的には、ビタミンCが多く含まれているホウセンカ、ビタミンAならコスモス、パンジー食物繊維が多く含まれているバラ、カーネーションなど花に対する認識がサプライズです。                          機能食品としてエディブルフラワーは注目されています。野菜感覚で料理に使われて人気が高まっています。一般の花は観賞用で農薬を使っているので食用にはなりません。食用花を取り扱っている花屋さんもあるそです。アンチエージングやカラーセラピーなどヘルシー効果も女性に人気があるとのことです。レストランでもメニューに取り入れている店も増えているそうです。  


Posted by フェラリーの翼 at 22:40Comments(2)

2007年07月11日

京都にあった・・・博物館 行って見ませんか。

ゲームと言えばTVゲーム、大人も子供も大好きですね。私たちの子供の頃は、誰もが一度はしたことのある遊びにパズルがあります。頭を使う遊びパズル難易度があり、難解なパズルが解けると、何故か不思議と達成感を感じたものです。                                                                           ジグソーパズル、クロスワードパズル、漢字パズル、地図パズルなどいろんな種類のパズルが世界中にあります。そんなパズルのコレクションが沢山あるパズル博物館が京都にあります。                                                                                                                                                                                                            パズル工房 葉樹林(ぱじゅりん) 場所はJR京都駅から嵯峨野線に乗り、2つ目の駅JR二条駅下車徒歩2分の所にあります。 http://www.puzzlein.com/

                                                          パズルで脳をきたえましょう。パズルには世界の英知がいっぱい!エコ時代の頭脳ゲームです。                                                                                                                        


Posted by フェラリーの翼 at 16:17Comments(0)

2007年07月06日

ビル・ゲイツを超えた男はメキシカンだった。

明日は、七夕ですね。短冊に願いを書くと叶うそうです。願い事は、どうせならデカイ方がいいので、大富豪になりたいと私なら書きたいです。でもその前に努力しないとね。                                                                                      最近の凄いニュースと言えば、世界の大富豪でマイクロ・ソフトの会長ビル・ゲイツ氏を抜いて世界一の大富豪になったメキシコの富豪 カルロス・スリム氏の話題では、ないでしようか。今世界は、金余りの状態です。日本のように低金利が続いているのが、なぜかウソみたいです。円の力も弱く、世界中の通貨73の内72位と下から2番目です。強いと言われるユーロでさえ23位です。                                                                                                      そこで今日は、世界の大富豪の話をすることにしました。                                                                                                                                   アメリカの経済誌「フォーブス」が3月9日に発表した2006年度の世界の長者番付によると 10億ドル以上の資産を保有する世界の富豪は、前年から、102人増えて、過去最高の793人になったそうです。今回の調査では、インド、ロシア、ブラジル、中東の資産家が増えているとのことです。これは、次世代のエネルギー資源国という共通点が解ります。793人の合計した総資産額は、なんと2兆64億ドルになり、内371人がアメリカです。                                                          



                                                         


カルロス・スリム・ヘス氏 資産推定 8兆3000億ドル、今回 ビル・ゲイツ氏を抜いた理由は、スリム氏が保有する中南米の携帯電話会社アメリカ・モビルの株価が3-6月期に27%上昇したのが背景にあります。ちなみにメキシコは、貧しい国で国民の約半数の人たちが1日当たり5ドル以下で暮らしています。世界の大富豪ベスト3は、スリム氏、世界的投資家のウオーレン・バフェット氏、そしてマイクロ・ソフトのビル・ゲイツ氏です。                                                              



 


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

  


Posted by フェラリーの翼 at 23:07Comments(0)

2007年07月01日

7月1日、今日は海開き,海は癒しの故郷

島国である日本は、四方を海で囲まれ、古くから海は生活の中にあると言っても過言でない。海とともに暮らしてきた多くの日本人にとつて海には、特別の思いがあります。都会人が海に行くのは、心が癒されるからだと思います。日本には、明治時代から海の歌の名曲が有ります。                                                                                                                                                                                                                                           
われは海の子
                                                                                                                  
我は海の子白波の
                      
さわぐいそべの松原に
                
煙たなびくとまやこそ
                            
我がなつかしき住家なれ
                                                                        
                                                                                                
この歌は1910年(明治43年)に発表された文部省の小学唱歌です。この歌は、7番まであり、7番の歌詞には軍艦という言葉が出てきます。この歌を作詞したのは、小樽新聞の記者宮原晃一郎です。文部省の新体詩の懸賞に投稿し、佳作に選ばれ、金15円をもらったそうです。
明治時代には、日本人は、自然の中で暮らし、自然と共存していました。 この歌を聴くと子供の頃が懐かしく思いでされますね。そして夏はやっぱり海だなぁと思いませんか。私はこの歌を口ずさみ、あらためて自然の大切さを実感しました。子供頃は、楽しかったなぁ。幼年期から少年期に自然と触れ合い、勤しむ事は人間形成の上で、とても大切な意義のあることです。自然は喋りませんが、沢山の事を教えてくれます。みなさんも子供の頃海に行き、友達とスイカ割りをした思い出の写真がありませんか。汚染された海は自然の海では有りません。  


Posted by フェラリーの翼 at 22:02Comments(0)