オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 京都府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2011年06月28日

ヨン様を超える人気 グンちゃん人気

 
韓流スターチャン・グンソク                                                             


Posted by フェラリーの翼 at 16:27Comments(0)

2011年06月24日

京都にフェルメールの絵がやって来る!楽しみ

                                                                                  フェルメールからのラブレター展                                                         
明日、25日から京都市左京区岡崎にある京都市美術館にて「フェルメールからのラブレター展」が開かれます。17世紀、オランダで活躍した画家ヨハネス・フェルメールの作品はTVのCMに使われ一躍有名になった「真珠の耳飾りの少女」で今や知らない人はないぐらい日本では人気があります。今回はポスターに使われている絵「手紙を読む青衣の女」が日本では初公開とあって、見るのを楽しみにしておられる方が多いのではないでしょうか。この絵は日本へやって来る前オランダで修復が施され、フェルメール・ブルーが一層輝きを放つことでしょう。若くして亡くなったフェルメールの作品は30数点しか存在しない為、1点、1点が貴重なのです。フェルメールの絵の特長は光の使い方が実に素晴らしい所にあります。彼が光の画家と言われる所以が分かります。今回の展示は10月16日まで開かれています。                 
                                                                                                             
        手紙を書く女                                                                                                                                                                                         手紙を書く女と召使い                                                                   
                                                                              


Posted by フェラリーの翼 at 22:47Comments(0)

2011年06月23日

ウィンブルドンセンターコートの クルム伊達に感動!

                                                               ウィンブルドン女子2回戦、クルム伊達公子VSビーナス・ウイリアムズの試合に感動しました。クルム伊達公子選手のファイテング・スピリットに感動しました。テニスはとても体力を使うスポーツなので日本選手は体力的には不利ですが、この試合の伊達さんは違いました。集中力と技でウイリアムを翻弄しました。伊達さんは過去にあのグラフ選手とも対戦しています。1度引退されて、もう1度テニスにチャレンジしてウインブルドンのセンターコートで過去5回優勝の元世界ランキング1位のウイリアムズと互角に戦ったのですから、最高のゲームを私達に見せてくれました。  


Posted by フェラリーの翼 at 16:36Comments(0)

2011年06月22日

親鸞聖人の絵が話題に

               
                                                                            京都市下京区にある西本願寺の御影堂門に親鸞聖人の絵が置かれています。この絵はペットボトルのキャップ1万5千個を使って作られているそうです。アニメ風の親鸞、参拝者の話題になっています。絵の大きさは3・6mの正方形です。今年は親鸞の750回遠忌法要が行われており、全国から門徒の参拝が続いています。  


Posted by フェラリーの翼 at 17:04Comments(0)

2011年06月21日

98歳の「伝説の国語教師」27年ぶりに灘中の教壇に立つ

                                                                       
18日、神戸市東灘区にある私立灘中で「伝説の国語教師」と呼ばれた橋本武さん(98歳)が27年ぶりに教壇に立った。   
橋本さんは、かって同校の教師を昭和9年から50年間勤務していた方で昭和25年からは教科書を一切使わず、中勘助の小説「銀の匙」の文庫本一冊を3年間かけて読み込んで授業した「伝説の国語教師」と呼ばれるようになりました。とても素晴らしい授業ですね。橋本さんの授業には中学の2、3年生50人が受講し、生徒たちに遊ぶ感覚で学べたらいいと話されたそうです。小説「銀の匙」は中勘助の自伝的小説で、本棚の引き出しに仕舞ってあった銀の匙を眺めて幼い頃の事を回想する、銀の匙は病弱であった主人公が薬を飲む時に使っていたものです。私はこの記事を新聞で知った時、ある言葉を思い出しました。その言葉とは「好きこそ物の上手なれ」です。少し意味合いが違うもの知れませんが、自分が好きなことを自ずから熱心に取り組めば上達が早いと言うことです。勉強の好きな人は余りいないと思いますが、橋本先生の言う遊ぶことと学ぶことをイコールで出来れば、楽しく勉強が出来るであろうと思います。型にはまった勉強をしていても能力は引き出せないと思います。橋本先生がこのような教え方をされたのには戦争という時代背景もありますが、現代の教育に対しても強いメッセージ性を感じました。私も橋本先生のような方に習いたかったです。  


Posted by フェラリーの翼 at 18:58Comments(0)

2011年06月17日

15%の節電・・・関西電力の説明には何の根拠もない

梅雨が明けると今年も昨年のような猛暑になるとの予想です。そんな折、夏場の節電要請、何故15%なのか関西電力は一切説明がない。大阪府の橋下知事の節電拒否は理解できる。電気、ガス水道、この3つは私たちが日常生活をいていく上で不可欠なライフラインです。電力不足に陥るから節電して下さい、これでは説明になっていない。具体的な部分の説明がなされていない。そもそも電力会社から電力供給はぎりぎりの状態で行われていくのか。利用者の立場も企業と一般の人では違う。利用者の意見を十分に聞いて上での要請ならまだしも、一方的な要請は納得がいかないと思います。例えば夏場の節電となるとお年寄りや寝たきりの高齢者の健康への配慮は考えられているのであろうか。病院などのしかりで、場合により例外的な措置はちゃんと検討されているのであろうか。私には関西電力の企業の都合による節電要請としか理解できません。その裏には原発の再稼動が見え隠れします。オール電化のCMが流れなくなったのも矛盾を感じませんか。原発を推進することは株主の意向に反している。電力株の下落が加速するでしょう。  


Posted by フェラリーの翼 at 23:57Comments(0)

2011年06月15日

世界で最も影響力のあるセレブ100人 トップはレデイ・ガガ

このほど、アメリカの経済誌「フォーブス」が選ぶ世界で最も影響力のあるセレブ100人が発表されました。トップはポップアーティストのレディ・ガガさんです。彼女の凄いのは、年間の収入9000万ドル(約73億円)だけではなく、フェイスブックで3200万人のファンを持ち、ツイッターのフォロワーが1000万人に達する世界的な人気者だという理由からです。ベスト10は以下の人々です。                                                                     
                                                                                                                                 
1位 レディ・ガガ
                                                             
2位 オプラ・ウィンフリー/TV司会者
                                                           
3位 ジャスティン・ビーバー/歌手
                                                            
4位 U2/ロックバンド
                                                            
5位 エルトン・ジョン/歌手
                                                             
6位 タイガー・ウッズ/プロゴルファ
                                                            
7位 テイラー・スウィフト/カントリー歌手
                                                         
8位 ボン・ジョヴィ/ロック歌手
                                                         
9位 サイモン・コーウェル/オーディション番組審査員
                                                  
10位 レブロン・ジェームズ/プロバスケット選手
  


Posted by フェラリーの翼 at 12:34Comments(0)

2011年06月14日

今、何故扇風機がバカ売れするのか

      
                                                                            家電品の中で季節商品というのあります。季節ごとに売れる商品で夏場ならばエアコン、冷蔵庫冬場ならば暖房器具などです。今の時期、家電量販店で一番売れるのはエアコンですが、今年はちょっと違うようです。3月の東日本大震災の影響で電力不足が懸念され、政府の節電対策が呼びかけられて扇風機が季節家電の主役になりました。原発事故による節電の呼びかけが扇風機の売上げに影響を与えています。扇風機と言えば昭和の時代のグッズであったのに今イチオシの家電品となっています。お店によっては品薄状態のところもあるそうです。量販店の売上げも例年の10倍ぐらいだそうで、3万円台の物も結構売れているとの事、充電式の扇風機も登場しています。この現象を見て感じたこと、それは物が売れるのは、きっかけが大きいと思いました。  


Posted by フェラリーの翼 at 16:26Comments(0)

2011年06月10日

6月10日 今日は時の記念日 近江神宮では

                                                             
今日、6月10日は「時の記念日」です。滋賀県大津市の近江神宮でが「漏刻祭」が行われました。今から1340年前、天智天皇が日本で最初の漏刻(水時計)を造られ、時刻の制度ができ、この故事にちなみ毎年この日に営まれています。時(時間)の大切さを感じている方が多いのではないでしょうか。日本書記にも「鐘・鼓をもちて時を知らす」とあり、太陽暦に換算した6月10日が「時の記念日」と定められています。  


Posted by フェラリーの翼 at 23:27Comments(0)

2011年06月08日

梅雨の季節 自然界ではこんなことが

私達人間にとって梅雨は、うっとおしい季節と思う人が多いでしょうが、一方自然界に目を向けると梅雨の雨が生き物にとっては恵みの雨、草木が成長する季節を迎えています。日本のような四季がはっきりと分かる所では梅雨は嫌な時期かも知れませんが、自然界では生き物たちにとって大切な時期なのです。植物は雨の多い、この時期に成長し、種や子孫繁栄のために生き残りをかけて仕事をしています。 写真はモリアオガエルの産卵の様子です。季節の移ろいの中で自然界の生き物たちは自然が保たれるように自分の役目をちゃんと果たしているのです。人間と自然が共存していくためには、今回の大津波や梅雨の時期の豪雨など、様々な困難もあります。しかし、もっともっと深く我々人間が自然のことを知ることにより、困難は克服できるかも知れません。生き物は、すべてこの世に必要なものなのです。地球の繁栄のためにも人間が自然界を身勝手に変えようとすることは、間違っています。自然を大切にすることこそに繁栄があると言えます。                                                            


Posted by フェラリーの翼 at 22:22Comments(0)

2011年06月06日

生き物の恵みに感謝 祗園白川で「放生会」

                                                                                  もう、スッカリ6月の風物詩となった「祗園白川の放生会」が5日に行われました。この行事は1985年から行われ、今年で27回目になります。放生会は、日頃私たちが口にする生き物への感謝と供養の意を込めて行われてきました。TVの2時間ドラマによく登場する場所、祗園白川の辰己橋で比叡山明王堂の千日回峰行満行の僧侶が読経した後、舞妓二人と2000匹の金魚を白川へ放流しました。  


Posted by フェラリーの翼 at 21:25Comments(0)

2011年06月01日

京都府北部の町 宮津のB級グルメ カレー焼きそば

京都府北部丹後にある宮津市のB級グルメ?「カレーやきそば」が静かなブームになっています。                  
                                                                                                                     
このカレー焼きそばは今から40年前、宮津市宮本にあった中華料理店「平和軒」の料理人ワンさんが考えた料理だそうで、当時の味を再現しょうと地元の麺好き愛好家たちが、その味が忘れられず当時食べた記憶を頼りに試行錯誤をしています。「宮津伝統のカレー焼きそば」とは、汁多めのカレールーとカリカリになった豚肉が特徴でそんなにピリッと辛くないそうです。グルメブームの昨今、はたしてご当地グルメの全国区になるのか?  


Posted by フェラリーの翼 at 22:45Comments(0)