2019年04月30日
何れがツツジか藤の花


平成最後の日。4月30日街中はいつもと変わりありません。花の都の京都、連休の時期、鳥羽の藤の花と蹴上のツツジが風物詩です。どちらも京都市水道局関連の場所です。蹴上浄水場と鳥羽水環境保全センターです。松尾大社の山吹も見頃を迎えています。明日から新元号に変わりますが私たち暮らし向きが良くなるわけではないと思います。
Posted by フェラリーの翼 at
16:15
│Comments(0)
2019年04月25日
先斗町の芸妓さが考案したlineスタンプ 舞妓ちゃん

京都の花街、先斗町では新元号になって5月1日から鴨川をどりが始まります。新元号を寿ぎ、花街グッズの新作を先斗町歌舞会の芸妓、もみ乃さんら6人で鴨川をどりグッズ会議を昨年、結成しlineスタンプや千鳥柄の扇子や傘などの花街グッズを考案しました。
Posted by フェラリーの翼 at
19:05
│Comments(0)
2019年04月13日
時刻表には食いしん坊には便利な情報が載っている

4月の今の時期に書店に行くと店頭に必ず、ダイヤが改正された電車の時刻表が山積みになって並んでいます。旅のお供に欠かせないと言われる時刻表、各旅行会社が発行しています。その中でもJTBが出している時刻表が一番古く、歴史があります。時刻表の内容は電車の時刻は勿論、乗り継ぎや宿泊施設に関する情報などが載っています。鉄道マニアの方はご存知でしょうが、一般の方が意外とご存知ないのが駅弁に関する情報が時刻表の意外な場所に載っています。その場所とはページの一番下の欄外に掲載されています。時刻表を持っている方、一度見てください。全国の駅弁の情報が分かりますよ。因みに駅弁はその最盛期には全国に約430くらいありましたが、1964年新幹線の開通以降、コンビニエンスストアでの弁当販売などの影響で年々減り続け、今では全国で100ぐらいしかありません。峠の釜めしなど有名な駅弁は、デパートの駅弁大会でしか食べられない駅弁もあります。駅弁てご飯もおかずも冷たいのに、車窓風景を眺めながら食べるので、美味しいのです。日本の食文化ですね。
Posted by フェラリーの翼 at
01:49
│Comments(0)
2019年04月12日
歯ブラシと歯の正しい磨き方で健康維持できる 長生きの秘訣

今回は人間、人生80年として考えた場合歯の健康が如何に大切を簡単にお話します。統計によると日本人40代以上の約80%が歯周病と言われています。現代人の多くは1日、最低 朝起きたら歯を磨きます。そして寝る前にも歯を磨く事を習慣として虫歯にならないように心掛けています。しかし現実には国民の多くは歯周病にかかっているのです。人間の歯は12歳で永久歯が生えそろい、死ぬまで歯は1日も休みなく酷使されているのです。どんなに腕の良い歯医者さんであっても、最先端技術の歯科治療でよっても歯は残念ながら元の健康な歯には戻りません。それほど、人間が生きていく上で歯の健康は大切なのです。歯医者さんの治療で保険適用の治療にはレジンという硬度のプラスチックが使われています。1本30万円くらいのインプラント治療は皆さん高いと思われるでしょうが、実は決して高くはないのです。よく80歳で20本の歯を残しましょうとCMでいってますね。歯医者さんの数はコンビニエンスストアよりも多いとよく言われています。人によっては定期的に歯のクリーニングをしてる方がいますが、クリーニング効果は6時間くらいしか効果はありません。次に大切なのが歯ブラシの選び方です。写真のライオンのDENT.EX.SYSTEMA44Mという歯ブラシが歯磨きには1番良いと多くの歯医者さんが勧めています。この歯ブラシは歯医者さんでも販売していますし、東急ハンズやロフトでも売っています。決してお値段の高いモノではありません。あとコンビニエンスストアのセブンイレブンで販売しているDENTAL CAREという歯ブラシも歯医者さんの評価される1本です。これら歯ブラシが何故良いかと言うと毛が柔らかく、毛先が極細で奥歯の隅々まで磨けるのと歯茎の歯周ポケットは磨きやすい理由だそうです。そして最後は歯の磨き方が大切なのです。つまり、多くの人は間違った歯の磨き方をしているのです。力をなるべく入れずに歯茎や歯周ポケットを隈なく磨くのが歯の健康に繋がるのです。口の中には1000億個の雑菌がいるそうです。ケアーしないで年を重ねていくと重い糖尿病や心臓病を引き起こす原因になります。歯の健康の正しい知識に関心を持って下さい。それが健康で長生きできる秘訣です。
Posted by フェラリーの翼 at
04:42
│Comments(0)
2019年04月09日
一万円札、五千円札、千円札のデザインが変わります。

お札のデザインが新しく、変わります。明日、財務大臣が発表します。新しいお札の人物は以下の通りになります。1万円、5千円、1千円の順です。



1万円札は渋沢栄一、5千円札は津田梅子、千円札は北里柴三郎になります。日本のお札(日本銀行券)は偽造防止などの理由で20年ごとにデザインが変わります。勿論、印刷技術も進化しています。お札のサイズて3種類とも違うて皆さん、知っていましたか。今のお札はタテの長さはみんな同じで76ミリですが、ヨコのサイズは1万円札が160ミリ、5千円札が156ミリ、千円札が154ミリなのです。でも今一方で経産省がキャッシュレス決済化の導入を進めています。政府の方針がよく理解できません。今後、この3人の人物の話題が書店で注目ですね。元号が変わり、お札のデザインも変わる。国民の心理も果たして変わるのか?ちなみに前回のお札のデザイン、つまり肖像画の変更は2004年に行われました。今回の変更は、数年先を目途に行われるとの情報です。
Posted by フェラリーの翼 at
01:21
│Comments(0)
2019年04月08日
寒の戻りとお花見と散る桜



京都には桜の名所と言われる場所が沢山あります。桜は人の都合に合わせては咲いてくれません。もう20年位前の事ですが私の住処がある太秦に尾崎さん言う個人のお宅に夜桜を見に寄せて頂きました。当時そのお宅の主が90歳過ぎのお婆さんで1本の桜の大木がそれは見事な花を毎年咲かせていました。懐かしく、桜の時期なると今でも思い出します。今年は寒の戻りもあり、今もお花見が楽しめますね。嵐電の夜桜のトンネルも身近な楽しみです。嵐電(京福電車の北野線)の北野白梅町行きの電車に乗り、宇多野から鳴滝の間200mに約80本の桜のトンネルができます。あと最近、よくニュースで紹介される八幡市の淀川と宇治川の合流する背割堤、京都市動物園近くのインクライン、身近に桜の名所があるて、幸せです。良寛さんの歌に「散る桜 残る桜も 散る桜」 私の好きな歌です。人の人生みたいに思われます。(写真はいずれも京都新聞の記事)
Posted by フェラリーの翼 at
15:48
│Comments(0)
2019年04月04日
新元号の決め方 果たして国民の意思は反映されているのか?


新元号が発表されて4日経つ、6つの令和を含めて、英弘、広至、万和、万保、久化の案があった事が公表された。今回の元号は結果的に密室で決められたことになる。個人的な意見ではあるが、こんな決め方で国民の意思は反映されているのかと思います。その時代に合った決め方があったのではないか。世界で元号を使っているのはわが国だけ見たいです。西暦でよいのではという議論もありますね。まず広く国民の意見を聞いてから決めていくと言う手順もあったと思います。今の国のやり方には、納得できない不条理なものもあります。国のリーダーがもっと若い世代の方がよいと思います。
Posted by フェラリーの翼 at
01:21
│Comments(0)
2019年04月03日
京おどりと不思議の国のアリス

春の花街、宮川町の京おどりでは演目に不思議の国のアリスの舞踊劇が取り入れているそうです。新元号を寿ぎ、公演の中で地方さんの掛け声に令和と言うことばを加えたそうです。京おどりは今月16日まで宮川町の歌舞練場で公演が開かれています。
Posted by フェラリーの翼 at
19:26
│Comments(0)
2019年04月02日
都をどり67年ぶりに南座公演

昨日、4月1日は新元号の発表で日本列島の各地は盛り上がりました。京都では都をどりが67年ぶりに南座で上演初日を迎えてました。例年は祇園歌舞練場で行われるのですが、歌舞練場の改修工事の為に南座で公演される事になりました。都をどりの初演は明治5年です。宮川町の京おどり(4月1日~16日)、上七軒の北野をどりもはじまります。春の花街の踊り、京都の春の風物詩です。最近では外国人観光客の姿も見受けられます。1日3回公演で27日まで。
Posted by フェラリーの翼 at
16:59
│Comments(0)