オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 京都府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2019年12月26日

ヒートテック肌着が身体に良くないと言われる理由とは


今や、冬の防寒着と言えば、薄くて暖かいインナーとアウターはダウンジャケットが老若男女問わず、定番になりました。昔のように、ウールのセーターにオーバーコートと言う冬のファッションは、街中でも見かけなくなりました。そんな中、ユニクロが2003年に発売したヒートテック肌着は薄くて暖かい肌着とユ二クロの冬の代名詞となりました。しかし最近、ネット上でヒートテック肌着は身体に良くないとつぶやかれいています。調べてみて、分かったこと、ヒートテック肌着の暖かさの原理は、身体から発せられた水分を吸収することで、繊維自体が発熱して身体を暖めます。ヒートテック肌着の素材は100パーセント化学繊維です。その混率は、アクリル41%、ポリエステル34%、レーヨン22%、ポリウレタン3%です。使用素材のレーヨンとポリエステルによる静電気が身体に悪さをします。具体的に言うと冷え(血行不良)、体調不良、貧血、肩こり、倦怠感、胃腸の調子がわるくなる、ストレスを感じやすくなる、疲れやすくなる、ダニやほこりを寄せ付けやすくなるなどの症状が多数報告されています。これらは全ての人に当てはまる訳ではありませんが、個々の人間の体質にもよります。もう少し詳しく説明しますと磁気布団や時期ネックレスが身体に合わずに体調不良になる人がいます。私も磁気のものは自分の体に合いません。ヒートテック肌着に使用されている化学繊維、レーヨンは保温性(吸水性や吸温性に優れている)、アクリルとポリエステルは伸縮性に優れています。しかし先程、述べたように化学繊維100%で天然繊維は全く使われてません。化学繊維によるアレルギーが問題です。子供や肌の弱い大人では、ヒートテック肌着着用により、かぶれ、湿疹などの皮膚疾患が多く報告されています。昔は肌着と言えば綿100%が当たり前でした。ヒートテック肌着で皮膚の異常を訴えた人が綿の肌着に変えたら、皮膚のトラブルが治ったという人が結構、報告されています。私の結論は肌着は昔ながらの綿100%がベストではないかと考えます。皆さんは、どう思われますか。  


Posted by フェラリーの翼 at 20:56Comments(0)

2019年12月26日

お正月の縁起物 北野天満宮の大福梅



正月の縁起物です。北野天満宮の大福茶です。元日にお雑煮、お節料理を頂いたあと、初茶にこの梅を1粒入れて、お茶をいただくと1年間、無病息災で過ごせるように言う京都人の習慣です。12月13日から25日の終い天神の日まで境内の社務所にて1袋6粒入りで700円で授与されています。ことしは約3万袋用意されたそうです。因みにこの梅は境内の梅林で収穫されたものを土用に天日干しされた梅です。  


Posted by フェラリーの翼 at 00:28Comments(0)

2019年12月22日

有馬記念ポスターに予想のヒントが隠されていました

                                       
                                                               


2枚の有馬記念ポスターです。今日22日、中山競馬場で行われる第64回有馬記念、実はこの2枚のポスターに予想のヒントが隠されています。先ず上のポスターはテレビCMのキャラクター6人が、そのセンターには葵わかな(女性)、更に2頭の馬が映っています。ディープインパクトとキタサンブラックです。つまり、牝馬が勝つ、2頭の馬に関係する人物と言えば武騎手が結びつきます。次に下のポスターをよく見るとコピーが書かれています。「クライマックスが今はじまる。」と書かれいています。クライマックスと言う言葉を分解するとクライとマックスになりますね。クライはハーツクライ産駒の事を示唆しているのではと思います。枠順を見るとハーツクライ産駒の馬が3頭、3歳馬が3頭、友道厩舎の馬が3頭、出走します。以前にも私のブログで述べましたがG1レースではポスターやテレビCMが発表される場合があります。これって、JRAの競馬予想のヒントみたいなものです。有馬記念は、よくその年の世相を反映しているレースと言われています。元号が平成から令和になっての初めての有馬記念、今年の漢字一字も令和の「令」、レイデオロと言う馬名の馬も出走します。等々から、私の有馬記念の予想は本命は6番のリスグラシュー(牝馬)です。あとの相手馬(2着、3着)は7番、8番、そして断トツの1番人気馬9番のアーモンド・アイ、穴馬は10番と14番としました。皆さんの予想の参考になればと思います。因みに私のおススメの馬券の買い方は、3連複の3頭ボックスで、投資金額も100円です。人気薄の馬が3着までに入れば、1万円以上の高配当が得られます。  


Posted by フェラリーの翼 at 03:00Comments(0)

2019年12月19日

干支のネズミに因んだ 哲学の道のネズミの社


                                                            

                                                            

来年の干支、ねずみに因んだ神社が京都にあります。大豊神社です。狛犬ならず狛ネズミが境内に左京区の哲学の道近くに「ネズミの社」と全国から多くの参拝者があります。近年は朱印帳を携えて神社仏閣巡りが静かなブームです。12年に1度、やってくる干支、例年より多くの参拝者が訪れる事でしょう。  


Posted by フェラリーの翼 at 21:46Comments(0)

2019年12月18日

男子がスカートをはきたい

                                              
NHKのニュースwebで男の子がスカートをはきたいと言ったらというタイトルの記事を見ました。LGBT、性同一性障害という性の多様性が問われている現代社会での1つの表現でしょうか。我々の学生時代ならば、いじめに繋がるような、事が起きたかもしれません。性に対する議論が世界的な広がりをみせ、多くの先進国で同性愛者たちが社会的差別を受けるなく、市民権を持ち、暮らしています。先程も述べたように性は男性、女性の2つではなく、男性でもなく女性でもない性が社会に受け入れられようとしています。日本社会は、実に不思議です。女性の社会進出は決して進んでいるとは言えません。女性の管理職の数も世界と比べると、まだまだ低く、政治家の女性の割合も同様です。一方で、次元は違いますが、男性の女装願望が多いとニュースで知り、どうなっているのか、世の中はと思います。LGBT、性同一性障害の方に対して、社会が寛容になる事は、とてもいい事だとおもいます。ファッションにしても、みんな自分らしく生きれば、良いと思います。昔なら、男が女の恰好して街に出たら、きっと偏見の目で見られたでしょう。男性が化粧したり男女の垣根が無くなっていく社会になって行くのでしょうか。  


Posted by フェラリーの翼 at 21:22Comments(0)

2019年12月13日

今日13日は事始めと煤払いの日です。


そもそも事始めとは、この日からお正月を迎える準備をする日です。ニュースで祇園の事始めが流れるので祇園の古くからの行事と思っている方が多いのではと思います。祇園の事始めは舞妓さん、芸妓さんが日頃お世話になっている踊りの師匠やお茶屋に挨拶回りして日頃の感謝の気持ちを伝えます。井上流の家元である井上八千代さん宅の様子がニュースで流れますね。   
同じく13日は煤払いの日です。この日、各地のお城や神社仏閣では、氏子や檀家の人が集まって小笹を束ねた煤竹の長いほうきのような道具で1年間、積もった埃を掃除します。煤払いは江戸時代に将軍様がおられる江戸城の煤払いが寛永17年(1640年)以降、当時の暦で12月13日に定められたことから庶民に広がったのです。江戸時代の中期までは宣明暦という暦が使われていました。この暦によれば、13日は「鬼宿日」と呼ばれ、婚礼以外は何をしても吉日とされていました。お釈迦様が生まれたのも鬼宿日と言う説もあるそうです。京都の師走にはお正月を迎える古くからの行事が沢山あります。我が家の大掃除、是非とも年内にやりましょう。そして新しい年を迎えましょう。  


Posted by フェラリーの翼 at 23:12Comments(0)

2019年12月12日

今年の漢字をラテアートで表現するとこうなります。


今年の漢字が今日、清水寺で発表されました。「令」令和の令です。21万通の応募があり令に決まりました。京都リーガロイヤルホテル内のカフェではラテアートで今年の漢字を表現したカプチーノが登場しました。写真出典は京都新聞記事より  


Posted by フェラリーの翼 at 23:06Comments(0)