2006年11月30日
2006年11月29日
2006年11月28日
清水寺のお守り「八福神」は世界初の電子おみくじ付き。
世界遺産に選ばれた京都のシンボル的なお寺である清水寺で世界初の電子おみくじ付きお守り「八福神」が今月17日から発売され話題になっています。 おみくじもいよいよIT化?このお守りは富士通と地元の婚礼衣装制作会社などが共同開発したものです。そのしくみは、カード型のお守りに、七福神ならぬハ福神のイラストを表側にプリントしカメラ付き携帯でイラストを読み取ると、2次元バーコードを識別し、おみくじのサイトに接続する。サイトで1~9までの数字から1つを選ぶと、清水寺のおみくじと同じ内容の「大吉」、「中吉」、「吉」、「凶」などの運勢が文字で表示されるのです。価格は1枚1000円です。最新のIT技術と伝統とのコラボの結果は、はたして「吉」でしょうか。「凶」とでるでしょうか。


Posted by フェラリーの翼 at
18:09
│Comments(1)
2006年11月27日
2006年11月23日
ジェネリック薬品についての正しい情報とは。
みなさんの中で日頃お薬を服用されている方は、少なくないと思います。そこで最近TVのCMなのでご存知のジェネリック薬品のお話をいたします。ジェネリック薬品とは医師が患者さんに処方する薬には大きく分けて二つの種類があります。一つは「新薬」又は「先発品」と呼ばれている薬品会社が自ら開発し、特許を取り販売している薬と、もう一つは新薬の特許が切れた後別の薬品会社が、同じ成分で新薬よりも薬価がはるかに安い薬これが「ジェネリック薬品です。ジェネリックの普及率は、日本の場合は、約17%です。価格は、実際はお薬の場合薬価と言います。新薬の30%ぐらいです。お薬は、病気の治療に関わるものです。ですから、正しい情報を知る事がとても大切です。私は、よく日本とアメリカを比較して物事を考えるタイプの人間ですが、この事は、とても大事な事だと思います。実際アメリカのシステムは日本とは、全く比較にならないくらい進んでいるからです。例えばお薬で言えば、保険は必要ですね。日本は、国の保険制度が採用されていますが、米国は、違います。保険は民間がやっています。みなさんご存知でしたか。ジェネリックに話を戻します。お薬は安いものではありませんでした。ほんとうの薬価がいくらなのか、私たちには解りにくい薬品業界です。ジェネリックの登場は、決して早くは有りませんでした。そこには、規制というハードルがあったからです。薬品会社の利益を考えますと、ジェネリックは、保険負担を考えた場合患者さんにとっては強い味方だと言えます。ドクターは、現状まだまだジェネリックに対して前向きは方は多くは有りません。ですから院外薬局の薬剤師に、よく説明を聞き正しい情報で判断して下さい。ジェネリック薬品のメーカーもみなさんに正しい情報を伝える為にMRの資格を持つ人を増やして普及に努めています。
Posted by フェラリーの翼 at
13:21
│Comments(0)
2006年11月16日
納豆を10000回かき混ぜると、あの味になる。
納豆を10000回かき混ぜると、どんな味になるという深夜番組をみました。
御覧の写真が納豆を10000回かき混ぜたものです。ペイスト状になります。そして味はかに味噌の味になったとの事です。あなたも時間があれば、一度ためして下さい。


Posted by フェラリーの翼 at
22:52
│Comments(1)
2006年11月12日
食品添加物は、美味しく、きれいに見せる演出家!
私たちは、一日に約80種類の食品添加物を食べているそうです。食品添加物」とは、食品のパッケージの裏に表示されている着色料、甘味料、乳化剤、安定剤、保存料などを指します。これらの添加物は、人間の免疫力を狂わせたり、体内に発ガン物質を作り出すおそれがあるものばかりです。具体的に言うと、例えば、コンビ二で売っているおにぎりを買った日から1年間冷蔵庫で保存したとします。1年後そのおにぎりは、腐ることもなく、カビが生えることもなく、見た目には買った時と、まったく変わりません。これが食品添加物の実態です。発色剤、着色料は色をごまかすために、着香料は香りをごまかすために、甘味料、調味料などは味をごまかすために、保存料、酸化防止剤は腐らないために、安定剤はとろみをつけたり、歯ごたえを出すたに、それぞれ使用されているのです。

Posted by フェラリーの翼 at
20:36
│Comments(0)
2006年11月11日
一見(いちげん)さんお断り。
祇園のお茶屋や一流の料亭に行くと、よく聞く京都独特の言葉です。元々は、「一見お断り」は遊郭言葉です。お客からすれば、わざわざ来ているのに、店の中に入れない。お客を馬鹿にしているように見えます。なぜこんなことが京都では、まかり通るのか不思議に思う方も多いでしょう。その訳には諸説があります。「支払いはツケが原則で、身元のわからない一見さんだとトラブルの元になる」、「好みの解らない一見だともてなしのし様がない」、「秘守性が求められる場所に、身元不明の人は入れられない」と言った理由からだそうです。ここで登場する男のあこがれ、お茶屋遊び、このお茶屋という場所は実に不思議なところで商取引ではお金を払う人が偉いものですが、ここで一番偉いのはお客ではなく女将です。女将は威張っているという意味ではなく、お客が心地よく遊べるように気を配ってくれるからです。女将とお客の間に、商売以上に信頼関係が築かれているからこそ長く続くリピーターになる京都独特のもてなしのシステムなのです。馴染みのお客に店の雰囲気を保証しているシステムが一見お断りの本質だと思います。

Posted by フェラリーの翼 at
22:45
│Comments(0)
2006年11月10日
レイチェル・カーソン写真展が京都で開催中です。
レイチェル・カーソンの生誕100年記念事業レイチェル・カーソン写真展が京都市伏見区の京エコロジーセンターで今月29日まで開かれています。カーソン女史は、アメリカの海洋生物学者で、科学物質による環境汚染を警告したその著書「沈黙の春」で、有名ですね。また海を愛している人たちは、みんなレイチェル・カーソンを尊敬しています。1960年代生まれたペンシルベニア州当局がDDTなどの散布が環境悪化を招くとして啓蒙活動を行った彼女の意義は大きかった。特に1962年に発表した「沈黙の春」は、農薬の問題を告発した本として時の大統領ケネディのアメリカ政府に衝撃が伝わりました。DDTの使用は以後全面的に禁止され、環境保護を支持する大きな運動が世界的に広がりました。


Posted by フェラリーの翼 at
22:54
│Comments(0)
2006年11月09日
貴方は、アナログ人間ですか。それともでデジタル
よく会話の中に「私はアナログ人間だから」と言う人がいます。アナログとデジタルこの2つの違いをご存知ですか。まずアナログとは、「連続的」と言う意味を持ち、デジタルとは「離散的」と言う意味を持ちます。TVのCMで2011年よりテレビは地上デジタル放送に変わります。でも一体どのように変わるのか良く解りませんね。
ここでは、具体的にみなさんのよくご存知のレコードとCDを例にして、その違いをお話します。音は音波と呼ばれるように、空気の波の組み合わせで伝わります。この空気の波が鼓膜を振動させて、音として聞こえるしくみになっています。波には大きさや速さの違うものがあります。その波を記録するのがレコードやCDです。レコードではこの波を細かい溝に描くのに対してCDではあらかじめ色々な波に番号を付け、その番号を記録する方式になっています。さらに言うと例えば順番を待っているときに、「大阪市中央区の大田房江さん」と呼ばれるか、「51番の番号札をお持ちの方」と呼ばれるかの違いです。前者はアナログであり、後者はデジタルなのです。レコードは、音に関するすべての情報を記録します。一方CDは人間の耳に聞こえる音の情報だけを記録します。それゆえに本当はレコードの方が音質が良いはずですが、情報「音」を取り出すためにコストがかかりすぎます。デジタルでは、この情報を切り捨てて、本質「人間の耳に聞こえる音」だけを扱い、情報を単純化するのです。少しは、その違いがお解りいただけましたでしょうか。
ここでは、具体的にみなさんのよくご存知のレコードとCDを例にして、その違いをお話します。音は音波と呼ばれるように、空気の波の組み合わせで伝わります。この空気の波が鼓膜を振動させて、音として聞こえるしくみになっています。波には大きさや速さの違うものがあります。その波を記録するのがレコードやCDです。レコードではこの波を細かい溝に描くのに対してCDではあらかじめ色々な波に番号を付け、その番号を記録する方式になっています。さらに言うと例えば順番を待っているときに、「大阪市中央区の大田房江さん」と呼ばれるか、「51番の番号札をお持ちの方」と呼ばれるかの違いです。前者はアナログであり、後者はデジタルなのです。レコードは、音に関するすべての情報を記録します。一方CDは人間の耳に聞こえる音の情報だけを記録します。それゆえに本当はレコードの方が音質が良いはずですが、情報「音」を取り出すためにコストがかかりすぎます。デジタルでは、この情報を切り捨てて、本質「人間の耳に聞こえる音」だけを扱い、情報を単純化するのです。少しは、その違いがお解りいただけましたでしょうか。
Posted by フェラリーの翼 at
13:19
│Comments(0)
2006年11月07日
紫式部は、平安時代の気象予報士だった。

紫式部は気象予報士だった?
実は御覧の本の話です。 この本の中には例えば京都がその時代もなぜあんなに暑く感じるのかも、わかりやすく説明されています。本の著者が気象予報士の資格を持つお天気キャスターらしく、天気図つきの気象解説がたくさんあり、なかなか変わった本だと思います。源氏物語の楽しみかたが変わり、新しい発見が見つかるかも知れません。又平安時代の風俗や気象についても色々と新たな発見が読み取れる本だと思います。




Posted by フェラリーの翼 at
21:12
│Comments(0)
2006年11月05日
母校の校歌、覚えてますか?
秋の夜長たまには、母校の校歌を歌ってみませんか。
母校の校歌を口ずさみ、青春を懐かしむ。 その当時の担任の先生の顔や同級生との思い出。
小学校の校歌、当時歌詞の意味も解らず歌っていました。 歴史や世代の大波を乗り越えた母校の校歌。 たまには校歌を思い出して歌いましょう。
母校の校歌を口ずさみ、青春を懐かしむ。 その当時の担任の先生の顔や同級生との思い出。
小学校の校歌、当時歌詞の意味も解らず歌っていました。 歴史や世代の大波を乗り越えた母校の校歌。 たまには校歌を思い出して歌いましょう。

Posted by フェラリーの翼 at
21:36
│Comments(0)
2006年11月04日
医療保険の落とし穴の中身とは。
給付金なのに、入院しないともらえない? 入院や手術の給付金だけでなく通院給付金も貰える保険もあります。ただしこれは、「入院したあとの通院」に限定されます。怪我や風邪などでの通院は、対象外になります。
過去の病歴を誤って告知した場合は? 保険に加入する際に自分で今の健康状態や過去の入院歴、などについて告知します。その内容は、正直に正確に書くのはもちろんですが、忘れてしまったり、自己判断でたいした病気ではなかったからと記入を怠るといざ入院した時に給付金が支給されない可能性があるので注意が必要です。告知義務違反となると加入後2年以内であれば契約は解除され、振込保険料の総額、又は解約返戻金を受け取ることになります。
給付条件が意外に厳しい、特定疾病保険 特定疾病とは、CMで言っている三大成人病のことを指します。この場合は保険会社が認定したら生前に死亡保険と同額の特定疾病保険金が受け取れます。ただ治療費にあてられるので、給付の条件が厳しいので注意が必要です。さらに診断されてすぐに給付金が受け取れるのは、「ガン」のみで、それ以外の疾病の場合は、60日以上回復しない場合に支給されることがあるます。 上記の事例意外にも入退院を繰り返した時、同一病名なら損するケースもあります。「何日間の入院まで保障されるか」という支払い限度数がポイントになります。1入院あたり60日までとか120日までが、多いですが、「1入院」とはどのように数えるのでしょうか。「入院から退院まで」が基本ですが、再入院いた場合同じ病気が原因であれば退院から次の入院まで180日以上期間が開いていないと1入院と見なされてしまうので注意が必要です。おもな注意点を述べましたが、機会あれば又詳しく説明致します。

給付条件が意外に厳しい、特定疾病保険 特定疾病とは、CMで言っている三大成人病のことを指します。この場合は保険会社が認定したら生前に死亡保険と同額の特定疾病保険金が受け取れます。ただ治療費にあてられるので、給付の条件が厳しいので注意が必要です。さらに診断されてすぐに給付金が受け取れるのは、「ガン」のみで、それ以外の疾病の場合は、60日以上回復しない場合に支給されることがあるます。 上記の事例意外にも入退院を繰り返した時、同一病名なら損するケースもあります。「何日間の入院まで保障されるか」という支払い限度数がポイントになります。1入院あたり60日までとか120日までが、多いですが、「1入院」とはどのように数えるのでしょうか。「入院から退院まで」が基本ですが、再入院いた場合同じ病気が原因であれば退院から次の入院まで180日以上期間が開いていないと1入院と見なされてしまうので注意が必要です。おもな注意点を述べましたが、機会あれば又詳しく説明致します。
Posted by フェラリーの翼 at
23:05
│Comments(1)
2006年11月03日
必見!医療保険の落とし穴こんなにあります。
みなさんがテレビのCMで一番多く目にするのは、おそらく医療保険のCMではないでしょうか。その内容は、分かりやすく、簡単なものです。「安心」「安い掛け金」「入院1日いくら貰えます」など契約者に多くのメリットが有るかごときの歌い文句です。しかしその実態は、かなり違います。最近のTVのニュースでは、連日のように、大手の生保、損保で保険の不払いが各社とも5000件を超える事実が明るみになり、いまだその数は、留まる所を知りません。 意外と知らない保険の知識としくみ 医療保険、生保、損保など保険のしくみは、みなさんが考えている以上に複雑になっています。特に医療保険のしくみは、その道のプロでも理解し説明できないほど複雑です。保険は、本来安心や補償のために契約すべき金融商品なのに、実は大きなリスクを持つ保険会社が儲かる商品なのです。保障されていると信じてたのに実際には保障されなかったり」、十分な給付が受けられなかったりとトラブルがあり、悔しい思いをしている方が世の中にたくさんおられます。これらの保険を監督している政府の機関は、金融庁です。詳しい実態については、明日のブログでお伝えしますので、是非御覧下さい。
Posted by フェラリーの翼 at
16:12
│Comments(0)