オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 京都府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2019年01月27日

関空特急はるかキテイ号 29日デビュ-


JR西日本は京都と関西空港を結ぶ特急にサンリオとコラボした「ハローキティはるか号」を29日から通常の定期列車として6両編成で運行します。                                  

  


Posted by フェラリーの翼 at 19:33Comments(0)

2019年01月26日

北野天満宮では初天神で賑わう


25日、京都の北野天満宮で今年初めての縁日、落語でもお馴染の「初天神」寒さの中、梅の花の蕾もほころび始め、植木や古着、骨董品、等々沢山の露店に大勢の人で朝から夕方まで賑わいました。祭神、菅原道真公の誕生日(6月25日)と命日(2月25日)に因み、毎月25日に縁日が開かれています。京都では21日に東寺の弘法さんの市と25日の天神さんの市が有名です。近年は外国人観光客も多く訪れています。又道真公は学問の神様ということで受験生の合格祈願にも数多く参拝者が訪れていました。京都の1月の見慣れた光景ですね。  


Posted by フェラリーの翼 at 01:34Comments(0)

2019年01月24日

たこ焼きと招き猫?



滋賀県大津市にあるたこ焼き「たこまる」の看板娘ならぬ看板猫のハスキー、店主の松田さんが5年前、近くの路上で出会った野良猫、お腹を空かしていたところ、売れ残ったたこ焼きをこの猫に与えたのがきっかけで特に飼うというではなく、世話をするようになり、迷惑にならないように去勢して餌とトイレの管理をしているそうです。SNSで癒しの猫と話題になり毎日20人くらいの人がこの猫を見にやってくるそうですがたこ焼きの売り上げには、なかなか結び付かないそうです。松田さんは野良猫でもみんなでちゃんと世話をしてやれば人と共存して殺処分を減らしていけると話されていました。私もそう思います。  


Posted by フェラリーの翼 at 01:27Comments(0)

2019年01月22日

世界遺産 二条城の観覧がキャッシュレスに


京都の世界遺産、二条城の観覧料が4月から電子マネーやクレジット決済のキャッシュレスになります。2017年の入場者数、約244万人その6割がインバウンド、外国人観光客です。国別では中国、台湾、アメリカの順だそうです。私もJR京都駅で外国人から二条城への行き方を尋ねられたことがあります。京都を訪れる外国人観光客には二条城は伏見稲荷大社、金閣寺、清水寺と並び人気がありますね。これも言わば社会環境の変化の1つですね。時代の流れ!  


Posted by フェラリーの翼 at 23:30Comments(0)

2019年01月19日

お茶漬けのぶぶあられがこんな食べ方


私の子供の頃、と言っても今から60年ぐらい前、京都土産の定番と言えば、五色豆か八つ橋(生八つ橋ではなく固い八つ橋)でした。TVでぶぶあられの話題を見てびっくりです。アメリカで京都、鳴海屋のぶぶあられが人気になっているとのことです。色々な料理にわき役としてぶぶあられが使われていました。ぶぶあられと言えばお茶漬けのごはんの上にぱらぱらとかけてお茶を注いでいただく、ところが今は天ぷらの衣にパスタにサラダにと様々な使い方がされているのに驚きました。アメリカ人の食感にもあるそうです。京都駅前のデパ地下などに行くと観光客が買っているお土産は阿闍梨餅、出町ふたばの豆大福、林万昌堂の甘栗、生八つ橋のおたべ、抹茶のバームク‐ヘン、老舗の漬物、宇治茶を使ったチョコ、鶴屋吉信の柚餅等々、随分多様化していますね。私は今の京都土産にはあまり京都らしさを感じません。又近年の京都に来る観光客はアジア系のインバウンドが多いので彼等のお土産の傾向が表れているようにも思います。ぶ                                                              


                                                 


Posted by フェラリーの翼 at 18:35Comments(0)

2019年01月18日

大河ドラマの韋駄天 泉涌寺で今春に特別公開


京都市東山区に有る皇室ゆかりのお寺、泉涌寺で韋駄天の壁画が17日報道陣に公開されました。お寺の舎利殿裏にある韋駄天の壁画(高さ約3m,幅約10m)、天皇在位30年を記念して3月に特別公開されるそうです。この壁画は1668年(寛文8年)に当時の絵師、木村了琢によって描かれたと言われています。韋駄天は仏教ではインドの神様です。

  


Posted by フェラリーの翼 at 14:43Comments(0)

2019年01月15日

私のおススメのジャズレコードの名盤


私は音楽がとても好きです。中でもジャズピアノとクラッシック音楽,1960年代のアメリカンポップスやロックミュジックにとても興味があり、それなりに詳しいです。今回はジャズの話を少しいたします。写真はジャズピアニストのレス・マッキャン氏です。彼の名前をご存知でしょうか。黒人女性歌手ロバータ・フラックを発掘したことでも有名なジャズピアニストです。彼のピアノはオスカー・ピーターソンに近い演奏だと思います。


私のおススメのジャズの名盤はこのアルバムです。1969年にスイスのモントレージャズフェスティバルのライブ盤です。然もリハーサルの時の録音でした。                                                          
是非とも聞いてほしいのはこのアルバムの中の1曲目「compared to What」です。レス・マッキャンのピアノと彼の実にソウルフルなボーカルです。 テナーサックスのエデイ・ハリスも素晴らしい演奏していますね。

この曲は元々ロバータ・フラックのデビュー曲としてユージン・マクダニエルズが作曲しました。レス・マッキャンのボーカルもなかなかいいですね。 今から丁度50年前のアルバムになります。私にとってもジャズの名盤の1枚です。                   


Posted by フェラリーの翼 at 06:48Comments(0)

2019年01月14日

新春の都大路を駆け抜ける全国女子駅伝



新春の都大路を駆け抜ける第37回全国女子駅伝大会が昨日おこなわれました。京都チームは過去16回優勝しています。又この大会からは高橋尚子さんや野口みずきさんなどオリンピックの金メダリストをはじめマラソンで活躍する選手を数多く、輩出しています。今回はレース中盤から京都と愛知の一騎打ちの形になり、ラストの9区では先頭の京都に2秒差で追いかけた愛知が逆転し、トップでゴールインしました。京都は昨年に引き続き2位でした。駅伝は今やお正月の花形スポーツになりましたね。箱根駅伝や社会人駅伝等々、走るということは全てのスポーツの基本です。各地の都市でも市民マラソンが盛んに開催されています。足腰が鍛えられて病気の予防効果も期待できますね。そして今年の京都チームには、かって京都が5連覇をした時にチームを支えた真木和さん(昨年の秋に亡くなられた)への恩返しという思いがありました。優勝こそ逃しましたが2位でフィニッシュ、よく頑張りましたね。来年こそ、優勝をとみんな心に誓ったとのことです。  


Posted by フェラリーの翼 at 18:05Comments(0)

2019年01月10日

今、話題のみかんの剥き方とは?

お正月のの果物と云えば、みかんですね。こたつの上にはミカン、でもそのみかんの皮を剥くのがめんどくさいという人、いますね。ところで今話題になっているみかんの剥く方があります。みかんの産地、和歌山の「有田剥き」、こんなかんじです。                                                     

                                                            
スーパーマーケットにはカット野菜の同様にカットフルーツも結構売れています。現代人はめんどくさいことがダメみたいでカットした野菜やフルーツが登場したようです。みかんの消費量も昔よりも減っているとの産地の悩み。


みかん農家の人は一日にみかんを2,3個毎日たべているそうです。そして皆さん骨密度が正常で長寿だそうです。腰痛の方もほとんどいないそうです。皆さん、冬には毎日みかんを食べましょう。  


Posted by フェラリーの翼 at 20:40Comments(0)

2019年01月08日

おめでとうさんどす 祇園の始業式



京都の四つの花街で7日、一般社会で仕事始めに当たる始業式が行われました。写真(京都新聞より)は祇園甲部の始業式の様子です。                                                          
  
式の後、舞妓さん、芸妓さんたちは黒紋付、日本髪には稲穂の簪で日頃お世話になっているお茶屋さんへ新年の挨拶回りに出かけて行きました。   お馴染みの新春の京都の風景ですね。そして「おめでとうさんどす」、「おたのもうします」と京言葉が飛び交う街でもあります。
  


Posted by フェラリーの翼 at 03:06Comments(0)

2019年01月02日

ちょっと気になる女芸人 梅吉さん

私はよくyoutubeを見ます。梅吉さんの動画もたまたま見つけていらい、ハマっています。東京の寄席の高座に着物姿に日本髪で、お喋りに三味線の伴奏で民謡や昭和歌謡を歌い、更には踊り、ダンスと多才な芸人さんです。私が小学生の頃大阪の寄席に吾妻ひなこさんという三味線とお喋りの女芸人さんがいました。桂枝雀さんがまだ桂小米の時代よく一緒にTVに出ていましたのを覚えています。梅吉さんはとても可愛い女性ですね。声にも艶がありますね。でもまだTVでは見たことは1度もありません。                        
  
勿論、youtubeでは人気者です。とてもセンスがよく、きっと老若男女問わず人気がある方だと思います。


  


Posted by フェラリーの翼 at 14:46Comments(0)

2019年01月02日

元日の護王神社が大変だ 12年に一度の大混雑

猪の守護神、京都市のメインストリート烏丸通に有る護王神社、近くには京都御所や京都府庁などがあります。京都新聞の記事(写真も)によると12年(干支)に一度の大混雑と写真も                                                           


                                                            
よく苦しい時の神頼みと言いますが、日本人の宗教観を垣間見るようです。高齢社会になり、病院の整形外科の待合室は腰痛治療などのお年寄りで、いつもいっぱいです。新聞の記事にも神社の宮司さんのコメントとして干支の年の初詣の参拝者数は例年のそれの10倍で今年は、それよりもかなり多いとの事です。びっくりだそうです。私も護王神社にこんなに多くの人が1日に参拝するのを見た事がありません。世の中は私たちが気が付かない間にどんどん変わっていくのです。因みに今年の年賀状の配達されたハガキは昨年よりも1億枚少なかったそううです。普段の生活の中にも変化は沢山あります。銀行のATMの数が少しずつ減っていますし、ガソリンスタンドの数も以前から随分と少なくなりました。このような生活環境の変化て皆さんも気付いづていないという思います。ニュースで初めて知ったてことが色々とありますね。こんなことを考えると新年て本当にめでたいのでしょうかと考えてしまいます。逆に良い年になるように社会全体で努力すべきだと私は思います。神頼みだけでは良い年にはなりません。皆さん努力しましょう。協力しましょう。                                              

                                                         
  


Posted by フェラリーの翼 at 03:08Comments(0)