オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 京都府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年01月27日

アップルの新製品はタブレットPC?

1月27日 アップルから新製品の発表?                                                       
iTablet
  


Posted by フェラリーの翼 at 23:07Comments(0)

2010年01月21日

歌会始と御題菓子

冬の京都は和菓子の宝庫                                                            京都の食文化の中に和菓子があります。京都が和菓子のメッカであるのは、昔都で有った所であることと茶道の発祥地であることが、その理由ではないでしょいうか。京都の和菓子を眺めていると四季折々の季節を感じ取ることができます。その形や色で和菓子職人が見事に季節や景色などを表現します。御題菓子は、明治時代の初め宮中での歌会始の御題をテーマに和菓子屋が腕を競う新春の風物詩です。和菓子とは最中、羊羹、饅頭などです。その材料は、小豆、寒天、寒梅粉、黒砂糖、葛粉、生姜、上新粉、上用粉、氷餅、白小豆、柚子、道明寺粉、和三盆糖、手亡、梅肉など沢山あります。因みに平成22年の歌会始のお題は「光」です。                                                                                                                                                                                                                                                                       


Posted by フェラリーの翼 at 12:31Comments(0)

2010年01月09日

携帯電話でゴルフが上達できる ドコモの携帯 F-01B

携帯の高速連写でスイングを確認・・・遼君や桃子プロのようにスーパーショットを打ちたい貴方へ                              携帯電話を腰に装着して実際にスイングしてみる。電機メーカーの大手富士通がアメリカ女子ユアーで活躍中の上田桃子プロらを育てた江連忠プロの個人レッスンを受けられる携帯電話「F-01B」を開発しNTTドコモから昨年11月に発売され、ゴルフ愛好者を中心に話題になっている。その機能は、携帯電話に内臓された2種類のセンサーが、スイング中の腰の上下左右の動きや速さを測定し、そのデーターを江連プロの理論に当てはめて分析、アドレスなど6項目で問題点を指摘する仕組みになっているそうです。一方シャープの新しい携帯電話では、2・2秒間に高速連写で100枚の写真が見られるカメラを搭載。携帯で撮った自分のスイングをこま送りで再生してスイングをチェックできる。携帯電話市場は普及率がピークアウトで以前のように伸びず、買い替え需要に頼る現状であり、今回のゴルフ練習機能付き携帯の発売は新たなビジネス市場として注目されている。市場規模はテニスの4倍以上で約2,500億円と民間のシンクタンクは予想している。 
  


Posted by フェラリーの翼 at 23:22Comments(0)

2010年01月08日

掛け軸は「龍虎」 新春恒例の裏千家の初釜式

7日裏千家の初釜に前原国土大臣らが招かれる。                                                                         茶道3千家の1つ裏千家の今日庵で、新春恒例の初釜式が行われ、招待客の表千家家元、武者小路千家家元、京都府知事、前原国土大臣らに、裏千家の16代千宗室家元のお点前でもてなしをされた。一方京都の花街、祇園甲部、祇園東、宮川町、先斗町の4花街では、同じく新春恒例の始業式が行われました。「茶」と「花」いかにも京都らしい新春行事ですね。初釜の時に出る和菓子は、勿論はなびら餅です。京都のお正月の代表的な和菓子です。皆さんははなびら餅をご覧になって気づかれましたか。この餅の形?何かに似てるなぁ?そうです。人の歯型にそっくりですね。その訳は、平安時代にお正月宮中の行事にはなびら餅が出されたのですが、歯が強くなるようにと又餅の中身の餡も当時は季節の野菜で作られていましたが、その後に野菜に味噌味を付けるようになり、今日の白味噌味になったと記されております。                                                                     


Posted by フェラリーの翼 at 22:54Comments(0)

2010年01月08日

掛け軸は「龍虎」 新春恒例の裏千家の初釜式

7日裏千家の初釜に前原国土大臣ら                                                                         茶道3千家の1つ裏千家の今日庵で、新春恒例の初釜式が行われ、招待客の表千家家元、武者小路千家家元、京都府知事、前原国土大臣らに、裏千家の16代千宗室家元のお点前でもてなしをされた。一方京都の花街、祇園甲部、祇園東、宮川町、先斗町の4花街では、同じく新春恒例の始業式が行われました。「茶」と「花」いかにも京都らしい新春行事ですね。  


Posted by フェラリーの翼 at 22:54Comments(0)

2010年01月07日

1月7日 七草粥を食べて今年1年無病息災で

七草粥を食べて年末年始の胃腸を労わりましょう。                                                                                                                         正月7日に七草粥を食べる習慣は元々中国の古い書物に寒い冬場に青い野菜が不足しがちになり、身体の必要であることが記され、それが平安時代に日本に伝わり、その後江戸時代に将軍が正月7日に春の七草をお粥に入れて食べる習慣が、やがて庶民の間に広がって現代に至っていると言われております。                                                                                                                                                                                                                 


Posted by フェラリーの翼 at 22:10Comments(0)

2010年01月06日

NHKは商売上手 坂本龍馬ブームで動くマネーは?億

NHKの大河ドラマ「坂本竜馬」がスタートした。                         本屋さんの店頭には昨年の秋頃から坂本竜馬に関連する書籍が沢山出回っていました。大河ドラマの影響が及ぼす経済効果は、きっと凄いお金を動かすのでしょう。NHKと言うと優等生的なイメージの放送局に思えますが、なかなか商売上手だと思います。「篤姫」の時も、その経済効果は凄かったでしょう。NHKの実体は、私たちには、解りずらい部分が多いと思います。本来放送局の仕事はTV番組やラジオ番組を視聴者に提供することです。しかし近年はその製作した番組から派生した商品などを販売する2次的ビジネスを立ち上げ、異業種とのタイアップで放送事業以外の事業拡大が目につきます。規制緩和という点から言えば問題ないのかも知れないが、その一方で受信料問題のドタバタがあいまいになっている。この問題は公平性という観点から言えば、結論をですべきです。NHKを語るのは、とても難解だと思います。素晴らしい能力がある企業でがありますが、光と影の部分も存在する企業でもあると私は思います。民放のように広告収入のないNHK事業予算の承認は国会で行われますが、「国営」ではありません。「特殊法人」です。今回解りやすい為に企業という言葉を使いましたが、団体或いは組織というのが正しいかも知れません。公共放送と称しながら放送意外のビジネス展開をしているNHK(日本放送協会)疑念の多い組織、いっその事民営化してはどうなのか。NHKが受信料問題をクリアするためには、まずNHK自身が透明性を示し、特別な組織ではない事を国民に示すべきだ。                                                                                             


Posted by フェラリーの翼 at 19:32Comments(0)

2010年01月05日

消費者はなぜ「限定」という言葉に弱いのだろうか?

マーケッテングという言葉がアメリカの生れて100年、日本に上陸して50年になるそうです。物が売れない時代、企業はマーケッテングを行うことにより、消費者マインドを分析して、売れる商品開発をしたり、商品の売り方を考える。今日のテーマの「限定」いう言葉は、まるで呪文のように日常よく耳にしますよね。数量限定とか期間限定とか時間限定、京都限定、季節限定、女性限定とか何々限定という言葉、結構ありますね。この「限定」という言葉、希少価値のような感覚で販売行為に使われ、つい買ってしまったという方、多いと思います。不思議な、妙に説得力のある言葉だと思いませんか。  


Posted by フェラリーの翼 at 22:04Comments(0)

2010年01月02日

京都のお雑煮と花びら餅  京都人は味噌味好き?

皆様明けましておめでとうございます。いつも私のブログを見ていただきありがとうございます。                                                                                                                                                                                                                                                                                      新年を祝うお雑煮、京都は写真の白味噌仕立てのお雑煮です。具は頭芋やえび芋と白い小餅だけです。元日の朝、お雑煮は男が作ります。出来上がったお雑煮を前に家族全員が揃いまず新年の挨拶をした後御屠蘇を頂き、お雑煮を食べます。今年話題の人物坂本竜馬も白味噌のお雑煮を食べたでしょうか?京都のお雑煮をまだ食べた事のない方のために申し上げますが、白味噌仕立ての雑煮、味がしつこいと思われるでしょうが、意外にそうでもありません。すましの雑煮を召し上がっている地方の方には京都の白味噌仕立ての雑煮は、口に合わないと思われているのでしょうか。京都には味噌味の食べ物が沢山あります。今宮神社の名物「あぶり餅」、「柏餅の味噌餡」、魚の「鰆の味噌漬け」など。                                                                                                                                        


Posted by フェラリーの翼 at 15:00Comments(0)