2012年10月28日
蒼山日菜さんの切り絵作品展と夜間特別拝観 高台寺で

10月20日より京都市東山区の秋の紅葉のライトアップでお馴染みの寺、豊臣秀吉の妻、北の政所(ねね)が創建した高台寺にて世界的切り絵作家、蒼山日菜さんの作品展が開かれています。蒼山さんの切り絵のデザインは、きっと皆さん駅にある資生堂のポスターや街中のユニクロなど、さまざまな所で見られたことがあると思います。又今年日本で公開される映画「シルク・ドゥ・ソレイユ」のポスターロゴのデザインも蒼山さんによるものです。蒼山日菜さんはアメリカのNewsweekの世界が尊敬する日本人100人にも選ばれている方です。
その作品はとても切り絵とは思えないくらいでレースのような繊細で優美なものばかりで、細い線は0・3mmシャープペンでデザインを描き、作品の制作の全行程はハサミ1本でカッターは使わないとのことです。因みに蒼山さんの作品のお値段はA4サイズのもので1枚が300万円するそうです。彼女の切り絵はなんと独学でマスターしたとのこと、本当に凄いの一言に尽きますね。
是非この機会に見に行かれたら如何でしょうか。同時開催で高台寺の秋の特別拝観が行われています。錦秋の京都を実感して下さい。 開催期間 10月20日(土)~12月10日(日) 午前9時~午後9時30分

Posted by フェラリーの翼 at
23:13
│Comments(0)
2012年10月26日
2013年版の京都手帖が書店の店頭に

毎年この時期になると書店の店頭には来年の手帳が沢山並びます。今年もあと二か月ですね。デパートでもクリスマスケーキーの予約やおせち料理の内見会を開いたり、日に日に慌ただしくなります。京都好きの方には待ち遠しかった2013年版の京都手帖が書店に並びました。この手帖は京都の年中行事が一目で解る便利な優れものです。例えば今日、京都ではこんな行事が何処で行われているか知りたい時、この手帖があれば、週単位でスケジュルで載っていますし、京都にある寺社のデーター情報も掲載されています。
Posted by フェラリーの翼 at
20:02
│Comments(0)
2012年10月25日
電気ケトル 乳幼児のやけどが多発 危険!

テレビのニュースで見たのですが、確かに危険だと思いました。最近どこの家にもある電気ケトルのやけどによる事故です。
カップ1杯分のお湯ならば1分ぐらいで沸くので、急激に普及していますが、5年間で322件の事故報告があるそうです。
特に6歳以下の乳幼児のやけどによる事故が増えているとのことです。これから寒い季節になるとお湯を沸かす機会が増えるので注意が必要です。保温を目的とする電気ポットに比べ、軽くて安定性がなく、倒れるとケトルの中の熱湯が外へこぼれる。
この安全基準がないため、消費者庁もお湯漏れ防止機能の明示をメーカーに求めています。一人暮らしの高齢者も電気ケトルを日常使っている方は多いので同じくやけどの事故に対する注意が必要ですので回りの人が気をつけてあげるべきです。便利さよりも安全性が最優先されないと。
Posted by フェラリーの翼 at
21:03
│Comments(0)
2012年10月22日
方丈記が記されて800年 鴨長明の災害文学?

平安時代末期の歌人、鴨長明により記された「方丈記」今から800年前の古典の名作です。学校の教科書には必ず登場する古典なので、書き出しの一文、「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず」を覚えている方も多いと思います。

鴨長明(1155~1216)が生きた時代は戦乱や地震や竜巻、飢饉などの災害が多かったそうです。文の前半部分には天変地異が記されています。災害文学とも言われる「方丈記」は800年の時空を超えて地震、大津波に見舞われた我が国、又近い将来に起こるであろと言われている巨大地震への心配や不安を考えた時、方丈記から読み取れる無常な現実、に何か共感を覚えます。記述800年を記念して長明ゆかりの下鴨神社などで記念の催しが開かれています。この機会に方丈記を今一度読まれては如何でしょうか。現代の災害に対する認識と相通ずる所を感じました。
Posted by フェラリーの翼 at
21:26
│Comments(0)
2012年10月18日
伝統野菜九条ネギでラーメンバトル 10月20日、21日

10月20日、21日の2日間京都市下京区にある梅小路公園で「京都九条ねぎフェステバル」が開催されます。イベントでは京都の伝統野菜のひとつである九条ねぎを使ってラーメンバトルが行われます。人気ラーメン店、地元ラーメン店など17軒のラーメンが九条ねぎを使ってオリジナルラーメンを作り、来場者に1杯750円で食べてもらい、お箸で人気投票します。九条ねぎは柔らかくてラーメンのスープに馴染みやすいそうです。ラーメンにねぎは相性ぴったりの具材ですね。どこのお店がグランプリに輝くか楽しみです。ラーメン好きの人には見逃せないイベントですね。では今回のラーメンバトルに参加する17件のお店を紹介しましょう。まず地元京都からは新福菜館本店、ラーメンあかつき、京都北白川ラーメン魁力屋、ラーメン吉匠丸の4店、大阪からは濃厚とんこつ醤油大阪麦風、つけ麺雀、博多ラーメン一歩、次に東京からはせたが屋、支那そばちばき屋、蟹専門けいすけ北の章、らーめん大、長野の信州鶏白湯気むずかし屋、埼玉の頑者、新潟のらーめん処潤、石川の金澤濃厚中華そば神仙、愛知の麺屋桜、宮城のラーメン七福来の以上17軒です。
Posted by フェラリーの翼 at
17:04
│Comments(0)
2012年10月17日
2012年10月13日
14日の夜、高台寺で京大生企画の 寺コンイベント

明日14日の夜、東山区にある高台寺で若い男女の出会いの場を提供する催し(合コン)が開かれます。お寺で開くので「寺コン」ですね。このイベントを企画したのは京大生で社会問題となっている少子化を解決するためにと高台寺に提案し実現したものです。地元の門前会の協力で当日は市内中心に20代、30代の若い男女約200人が集まります。この寺コン、御仏の縁で何組のカップルが誕生するのでしょうか。
Posted by フェラリーの翼 at
21:15
│Comments(2)
2012年10月08日
山中京大教授にノーベル賞 ips細胞作製で

スウェーデン王立カロリンスカ研究所は8日、2012年のノーベル医学生理学賞を京都大学ips細胞研究所所長の山中伸弥教授に贈ると発表しました。日本人としての受賞は山中教授で19人目で10人が京都にゆかりのある人なのです。11日に発表がある文学賞の最有力候補、作家の村上春樹氏が受賞すれば、村上氏も京都府出身なのです。ノーベル賞と京都の縁。
山中教授は神戸大学医学部出身で、元々整形外科医を志していましたが、基礎研究者として今回の偉業を成し遂げられました。
Posted by フェラリーの翼 at
21:18
│Comments(0)
2012年10月08日
京の老舗 料理人もてなしの心~たん熊北店の料理と器

今日は京料理の話題です。京料理と言えばテレビの食べ物番組の主役、B級グルメとは対象的料理と言えると思います。老舗の料理、格式が高い、値段も高い、普段なかなか食べる機会が少ない料理、とこんなイメージがあると思います。京都には老舗と呼ばれる京料理の名店が数多くあります。そのお店、お店の違いは何とよく聞かれることがありますが、私のように京都に生まれ育った人間でも簡単に説明できることは難しいですね。今回の催しでは特別にたん熊北店の料理に用いられている器を展示して、料理人がどのようなおもてなしを考えて料理を選ぶのか、京料理に込められた料理人の心を感じとってもらえることを目的に開かれます。たん熊北店の主人来栖さんは「器が館で料理は庭だ」とよく表現されています。器の中に自然を表現する気持ちで料理と器を考えておられるとのことです。 10月6日(土)~11月27日(火)まで 象彦本店2階にある象彦漆美術館(左京区岡崎最勝寺町10)で開かれています。
入場料は大人300円(中学生以下は無料) お問い合わせ 電話 075-752-7790

Posted by フェラリーの翼 at
17:47
│Comments(0)
2012年10月07日
ぶぶ漬けではなくぶぶ豆腐 先斗町豆八

先斗町にオープンして1ヶ月半、豆腐料理 豆八のメニューにぶぶ豆腐と言うのあります。お豆腐に薬味をかけて出汁で風味付けして頂きます。その出汁の正体は長時間かけて煎った米の風味を生かした出汁醤油です。京のぶぶ漬けといいますが、果たしてこのぶぶ豆腐は京料理の新しい定番メニューとなるでしょうか。最近はヘルシー志向で京都でも豆腐料理のお店が増えてきたような気がします。
Posted by フェラリーの翼 at
18:24
│Comments(0)
2012年10月04日
ビートルズ50周年に感謝する2日間 10月5日、6日

ビートルズが「Love Me Do」でレーコドデビューしたのは1962年の10月5日でした。今年で50周年を迎えます。
京都市左京区にあるノートルダム女子大学で5日、6日の2日間「ビートルズ・レーコド・デビュー50周年記念京都大会」と題したイベントが行われます。5日には音楽評論家、作詞家でもある湯川れい子さんの基調講演もあります。6日はウルフルズのサンコンJr.さん、リッキー廣田さん達のスペシャルライヴコンコートが開かれます。
Posted by フェラリーの翼 at
22:19
│Comments(0)