オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 京都府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2011年01月31日

映画スターたちに愛された京のホテル41年の歴史に幕

                                                              
京都市中京区の二条木屋町の角にあるホテルフジタ京都が29日41年の歴史に幕を閉じ、営業を終了した。このホテルは昭和45年の大阪万博の年の開業し、映画スターたちの定宿として、話題が多い場所でした。勝新太郎、石原祐次郎、高倉健さんなどが仕事で京都に来た際、宿泊していました。私もこのホテルには、何度か行きました。地下のあるバー石水がその行き先でした。ここで食べるのは、いつも決まって同じメニューでカツサンドとギネスのビールでした。鴨川の湖畔にあるこちらのホテルはロケーションも最高で京都らしい佇まいが感じられる場所でした。今回の閉館も企業戦略の犠牲になった結果でした。何かの形で今後この建物が残ればいいなぁと思っています。また1つ京都の名所が消えて行きます。                                                                                                            
                                                                                                                             新聞記事で見つけた祇園の舞妓さんとこのホテルの話題。祇園甲部の舞妓章乃さんが舞妓になるきっかけがこのホテルだったのでした。章乃(ふみの)さんは神奈川県の鎌倉出身で京都好きのお母さんが15年前、京都を旅行した際、このホテルに泊まり、そのあとホテルから当時2歳であった章乃さんに舞妓が描かれた絵葉書が送られてきて、その絵葉書がきっかけで舞妓を志し、夢を叶えたのです。閉館するホテルをこのほど訪れ別れを惜しんだとのことです。                             


Posted by フェラリーの翼 at 02:11Comments(0)

2011年01月26日

嵐電(京福電車)が百福電車を運行

                                                                                                                                          京福電車は25日、梅の咲くシーズンに合わせて「百福電車」の運行を始めた。福の文字を車体に200個書いた嵐電が都大路を走ります。中国では100種類の字体で福を書いた百福図を飾ると特別な福がもたらせるとされているそうです。乗客に福が来るようにと百福電車を走らせるとのこと。3月21日まで。  


Posted by フェラリーの翼 at 17:52Comments(0)

2011年01月25日

初天神の今日1月25日は道真公が太宰府へ

今日、1月25日は「初天神」北野天満宮の祭神、菅原道真公が太宰府へ左遷された日です。道真公が生れたんのが6月25日、亡くなったのが2月25日(梅花祭)、道真公と25日の縁。                                         


Posted by フェラリーの翼 at 22:52Comments(0)

2011年01月21日

寒い冬の京の賑わい  初弘法の市

      
1月も早や21日、今日は東寺の「初弘法」、前日は大寒、京都ではこの時期を「寒の入り」と言います。つまり一年中で一番寒い頃という意味合いです。25日には上京区の北野天満宮で「初天神」が開かれます。今日の初弘法には、1,100軒のお店が境内のあちら、こちらに軒を連ね、1日で約10万人もの参拝客で賑ったそうです。市内のある空手道場や剣道の道場では、寒稽古がこの時期に行われまし、有名寺院では、修行僧の寒中托鉢の姿を見ることができます。「オー、オー」と声を出しながら市内を歩きます。いかにも京都らしい冬の風景ですね。  


Posted by フェラリーの翼 at 22:14Comments(0)

2011年01月21日

お取り寄せ人気スィーツ 真っ黒チーズケーキ

                             ネット通販のお取り寄せで今大変人気のあるスィーツがこれ、四国は香川県高松市にあるフランス菓子工房ラ・ファミーュの真っ黒チーズケーキです。外側の黒い部分はココア味のクッキーのような食感で中は、とても濃厚なベイクドチーズケーキです。                                                                                


Posted by フェラリーの翼 at 12:26Comments(0)

2011年01月19日

ペットブームから飼育放棄へ

干支のウサギがペットとして人気に、しかしその行く末にあるのは飼育放棄という現実がある。弱きモノの定めなのか                                                                                                                ペットは私たち人間と同じ生き物なのに、ペットとして飼われている時は愛情があるのに、それがやがて飼育放棄という無責任な結末が待っている。まさに現代はペットの受難時代です。人間に身近な動物たちとの付き合い方をもっと考えてほしい。  


Posted by フェラリーの翼 at 20:09Comments(0)

2011年01月17日

新春のよろこびを朗詠  冷泉家の歌会始

藤原俊成、定家の精神が今日まで受け継がれている冷泉家の歌会始                        15日、京都市上京区の冷泉家で新春恒例の歌会始が開かれました。今年の兼題は「川霞」狩衣姿の冷泉為人第25代当主ら雅な装束の男女5人が寄せられた和歌約100首の内9首を独特の調子で披講門人たちが続いて唱和しました。格式のある日本の伝統行事ですね。  


Posted by フェラリーの翼 at 02:23Comments(0)

2011年01月14日

第2次管内閣 この人達に日本を任せてよいのだろうか?

第2次管内閣の発足                                                                           17人の大臣の内11人が留任、管総理の国民への信頼は「かちかち山」のごとき。  


Posted by フェラリーの翼 at 23:09Comments(0)

2011年01月10日

えびす顔  恵美須神社の初えびす

笑う顔に福の神、商売繁盛!                                                           
  


Posted by フェラリーの翼 at 22:18Comments(0)

2011年01月09日

新春の笑顔   花街の始業式風景

                                                                                                                                           
7日、4つの花街(祇園甲部、宮川町、先斗町、祇園東)始業式が行われました。「おめでとうさんどす」と京言葉が飛び交っています。髪には稲穂のかんざし、芸妓さん、舞妓さんの初春の笑顔  


Posted by フェラリーの翼 at 02:30Comments(0)

2011年01月06日

おせち料理問題に見るネット販売の信頼性

今回のインターネットで販売されたおせち料理のトラブルは拡大するネット市場に波紋を投げかけました。ネット上で販売されている商品のアイテムは数え切れないくらいあります。その仕組みはサイトに登録料を支払えば個人でも商品は販売できるという利点はあるのですが今回のようなトラブルは沢山生じていると思います。あまり表面化してないだけです。ネット通販にはチェック機能のようなものがはっきりしないので、そこには死角はあると思います。トラブルが多く発生するとまずネット販売への信頼性が低下して購入者への不安が生まれます。サイトを運営する業者のモラルも問われると思います。悪質な商品がネット上で出回らない事ように規制しなければなりません。今回のような食品のトラブルの場合健康被害も発生することもあり市場の拡大と同時に課題も多い。  


Posted by フェラリーの翼 at 03:10Comments(0)

2011年01月05日

トイレの神様が着うたディリーチャート1位に

                                                     植村花菜さんの歌う「トイレの神様」紅白歌合戦で見ました。約10分近い長い歌ですが、歌詞が大好きおばあちゃんの事を物語風でとてもいい歌でした。今の世の中に欠けている人間の絆を感じました。又家族における、おばあちゃん、おじいちゃんの存在が、いかに大切かを再認識することができました。  


Posted by フェラリーの翼 at 11:20Comments(0)

2011年01月04日

八坂神社のかるた始め

                                        
3日八坂神社で正月恒例の行事かるた始めが行われました。かるたは平安時代のゲームでしょうか。  


Posted by フェラリーの翼 at 02:10Comments(0)

2011年01月03日

お正月の風景   天神さんの書初め

       2日北野天満宮で正月恒例の行事、書初めが始まりました。学問の神様菅原道真公は書の神様でもあります。  


Posted by フェラリーの翼 at 16:52Comments(0)

2011年01月02日

初夢  一富士、二鷹、三茄子

明けましておめでとうございます。今年も楽しいブログをいっぱい書きたいと思っておりますので、よろしくお願いします。                                                                                                お正月に見る初夢は昔から縁起がいいと言われています。初夢について調べてみると、鎌倉時代に書かれた「山家集」に初夢の事が記されています。それによると暦の新年に関係なく節分から立春になる夜に見る夢が初夢とされていました。その理由は鎌倉時代は立春が新年とされていたそうです。よく一富士、二鷹、三茄子といいますが、これは富士山は日本一の山、鷹は賢く強い鳥、茄子は事を成すという意味からきています。  


Posted by フェラリーの翼 at 04:28Comments(0)