2009年02月27日
浅野温子さん 日本神話の朗読 京都公演
日本神話への誘い・・・古事記
日本の古典「古事記」をテーマに演じ語る、女優浅野温子さんの「日本神話への誘い」が5月に京都で上演されます。そういえば、最近女優さんの朗読公演は、よく聞きますね。有馬稲子、竹下景子、吉永小百合さんたちもされています。浅野さんは、古事記を独自の脚色で現代語にアレンジして朗読されるそうです。平成15年の伊勢神宮を皮切りに、これまで全国約40ヵ所の神社で公演されてきたそうです。6年目となる今回は、京都府内の4つの神社で14の演目を披露することが決まっています。公演予定は、5月2日が八幡市の岩清水八幡宮、4日が市内伏見区の城南宮、6日が北区の平野神社、16日が宮津市の籠神社で公演されます。 問い合わせ・・・浅野温子語り舞台京都公演実行委員会
075-981-3001


Posted by フェラリーの翼 at
13:56
│Comments(1)
2009年02月25日
2009年02月23日
若者は、なぜに ゲバラに共感するのか。
キューバ革命の英雄「チェ・ゲバラ」
今、巷ではゲバラの映画が若者たちに人気を博している。ゲバラは、すでに半世紀近く前に死んだキューバの革命家なのです。学生運動にも、全く無縁のいまの若者たちがゲバラに共感する理由とは?その答えは現代の時代というか社会にあります。閉塞した社会に生きる私たちは、世の中を変えてくれるヒーローを求めているのです。つまりゲバラは英雄であり、カリスマ性があり、ヒーローなのです。私が20代の頃やはりゲバラは人気がありました。ゲバラの顔をデザインしたTシャツがよく流行りました。何時の時代でもゲバラは英雄であり、ヒーローなのです。

Posted by フェラリーの翼 at
22:21
│Comments(0)
2009年02月22日
京都のタクシーは、ユニークでアイデアいっぱい!
京都のタクシーに皆さん一度乗ってみたいと思いませんか。 
京都のタクシーは、何かと話題が多い。京都には9000台以上のタクシーが走っています。観光都市京都は、実はタクシーの激戦区なのです。最近話題になっているのが写真のタクシーの社名表示灯(通称あんどん)です。京都のゆかりの坂本竜馬や舞妓さん、大文字、牛若丸と弁慶などがあんどんのデザインになっています。少し前には、ヤサカタクシーの四葉のクローバーが修学旅行生の間で話題になりました。この時は1200台のヤサカタクシーの内僅か4台の四葉のクローバーがあり、そのタクシーに乗ると幸せになるというストーリでした。さらにもっと古くは、京都に葵タクシーというタクシー会社があり、あんどんのデザインが徳川家の三つ葉葵になっていて、その訳は葵タクシーの創業者が、私たちが子供の頃映画館で見た東映の時代劇のスターで映画の水戸黄門で有名な月形龍之介氏であったのでした。ちなみに俳優の石橋蓮司さんは月形龍之介さんの息子さんです。今やタクシー業界も厳しいですが、もっとアイデアを考えて、ユニークな個性あるタクシーにすれば、魅力のある乗り物になるのではないでしょうか。

京都のタクシーは、何かと話題が多い。京都には9000台以上のタクシーが走っています。観光都市京都は、実はタクシーの激戦区なのです。最近話題になっているのが写真のタクシーの社名表示灯(通称あんどん)です。京都のゆかりの坂本竜馬や舞妓さん、大文字、牛若丸と弁慶などがあんどんのデザインになっています。少し前には、ヤサカタクシーの四葉のクローバーが修学旅行生の間で話題になりました。この時は1200台のヤサカタクシーの内僅か4台の四葉のクローバーがあり、そのタクシーに乗ると幸せになるというストーリでした。さらにもっと古くは、京都に葵タクシーというタクシー会社があり、あんどんのデザインが徳川家の三つ葉葵になっていて、その訳は葵タクシーの創業者が、私たちが子供の頃映画館で見た東映の時代劇のスターで映画の水戸黄門で有名な月形龍之介氏であったのでした。ちなみに俳優の石橋蓮司さんは月形龍之介さんの息子さんです。今やタクシー業界も厳しいですが、もっとアイデアを考えて、ユニークな個性あるタクシーにすれば、魅力のある乗り物になるのではないでしょうか。


Posted by フェラリーの翼 at
18:23
│Comments(0)
2009年02月21日
京の街角で見つけたポスターに春を感じる。

今日祇園界隈を散策しいるとお茶屋さんの格子に今年の都をどりのポスターを見つけました。 京の春はすぐそこに!もうひと月もすれば、この祇園界隈も華やかな賑わいの春爛漫な光景に。
Posted by フェラリーの翼 at
23:29
│Comments(0)
2009年02月15日
女高生に人気の「デコりマスク」とは
今年の冬の街の表情はちょっと変です。マスク人間でいっぱい
数年前から冬になるとインフルエンザのパンデミック(大流行)が毎年話題になり、マスクの需要が拡大している。事実、朝のラッシュ時の満員電車の中は5人に1人はマスクをしています。こんな光景は過去の冬の季節には見られなかった。近年は風邪の発病時だけでなく、感染予防対策としてふゆの季節に常時マスクを着用する習慣が普及したことによりマスクの需要が大きく伸び、その出荷量は昨年12月のデーターで前年の2倍以上に拡大している。みなさんも気がつかれていると思いますが、最近のマスクは、不織布タイプの物が増え、従来のガーゼタイプのマスクは、あまり見かけなくなりました。マスクは、おもに日本と中国の工場で生産されていますが、中国製品の不信感から日本製のマスクに人気が有ります。 女子校生に人気の「デコりマスク」とは
女子高生を中心としたヤング層向けにデコレーションシールを付属させてユーザーが自由にマスクを自分らしさを演出すると言うか、デコレーションできるのが「デコりマスク」です。タレントの”しょこたん”こと中川翔子さんが自身の超人気ブログで紹介され、女子高生を中心に”デコりマスク”が広がり、一躍ヒット商品になったのです。このマスクを作ったのは、大阪市中央区にある衛生材料大手の川本産業です。昨年から発売を開始し、販売計画比200%の出荷をしています。ファッションとは無縁であるマスクという商品がファッション性を取り入れた事により、冬のファッションアイテムの主役として今注目されています。


女子高生を中心としたヤング層向けにデコレーションシールを付属させてユーザーが自由にマスクを自分らしさを演出すると言うか、デコレーションできるのが「デコりマスク」です。タレントの”しょこたん”こと中川翔子さんが自身の超人気ブログで紹介され、女子高生を中心に”デコりマスク”が広がり、一躍ヒット商品になったのです。このマスクを作ったのは、大阪市中央区にある衛生材料大手の川本産業です。昨年から発売を開始し、販売計画比200%の出荷をしています。ファッションとは無縁であるマスクという商品がファッション性を取り入れた事により、冬のファッションアイテムの主役として今注目されています。
女子高生よ!汝の名はマスク美人
Posted by フェラリーの翼 at
21:02
│Comments(0)
2009年02月04日
春を待ちわびる花・・・和の美 寒椿




Posted by フェラリーの翼 at
19:19
│Comments(0)