オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 京都府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2020年02月25日

新型肺炎コロナウイルスの治療薬にアビガン錠が注目されている


新型コロナウイルスの治療薬として、富士フイルム富山化学の開発したとされるインフルエンザの治療薬アビガン錠が注目されています。国内の感染者数が850人になり、日々感染者が増え続けています。マスク不足、消毒用アルコールの不足と予防に必要なものが不足している一方で治療薬がない現状、国民の日常生活にも深刻な問題が色々と出てきています。この薬は妊婦さんには投与できません。個人的には、強い殺菌効果のあるニュージーランド産のマヌカハニー(マヌカはちみつ)を愛用しています。お口の中、喉の殺菌に効果的な食品です。はちみつのアレルギーのない方なら、重大な副作用がない安全な食品です。予防には、効果的です。  


Posted by フェラリーの翼 at 01:37Comments(0)

2020年02月19日

京都寺町二条の名物書店が年内に閉店へ


                                                            

                                                            

京都市役所の少し北、寺町通二条に三月書房と言う、読書家なら、みんな知っている本屋さんがあります。通りの向かい側には、お茶で有名な一保堂がありますし、夏ミカンのゼリーとクッキーで有名な村上開泉堂、小説家、梶井基次郎の作品、「檸檬」で梶井がレモンを実際に買ったお店八百卯(2009年閉店)など、京都ならではのお店があります。この小さな本屋、三月書房は思想家の吉本隆明が通い訪れた本屋としても有名です。人文科学や思想の書籍が充実してる本屋として、多くの読書家に知られてきました。1950年(昭和25年)に開店しました。私の生まれた年です。私も20代の頃、この本屋さんで何冊かの本を買いました。吉本隆明の共同幻想論などです。この三月書房が年内に閉店すると今、話題になっています。70年の歴史に幕が閉じられるみたいです。寂しいですね。  


Posted by フェラリーの翼 at 15:40Comments(0)

2020年02月16日

46年も続いている湯豆腐食べくらべ大会 桂文枝


46年も続いている湯豆腐食べくらべ大会が15日、東山区の清水順正おかべ家で開かれました。司会者は46年間同じ、落語家の桂文枝さん、スタートの頃は桂三枝と名乗っていました。制限時間内に、沢山湯豆腐を食べると言う内容で、豆腐に因んで、102名が参加しました。優勝したのは、山本さんという女性で、14丁の湯豆腐を食べたそうで、目方にすると5.6㎏あるそうです。舞妓さんも参加したそうです。写真の左の女性が優勝した方です。(写真は毎日新聞記事より)                    

  


Posted by フェラリーの翼 at 02:02Comments(0)

2020年02月12日

野村元監督は京都府民のヒーローでした。


11日、野村克也元監督が亡くなられました。京都府民の私は、とても残念です。もっと長生きしてほしかったです。野村さんは、野球の神様になられたのです。京都府の北部、丹後半島の一角にある網野町に生まれ、峰山町で育った、丹後ちりめんで有名な織物の町です。今は京丹後市になっています。日本人で戦後初めての三冠王になり、選手としても、監督としても、凄い方でした。野村監督死去のニュースがテレビで一日中流れ、その偉大さを感じました。野村さんの人生には、ストーリーを感じますね。好きな野球で人生を全うされた幸せな方でしたね。私の母が、子供の頃、野球をしている子は勉強が嫌いな子が多いとよく言っていました。ところが、野村さんは野球は頭のスポーツとおっしゃっていました。頭脳野球とかID野球という言葉の生みの親は、野村監督でした。野球の基本動作は走る、ボールを打つ、遠くへ投げるなど単純な事ですが、試合に勝つためには頭を使います。近年はサッカーに人気を奪われ気味でテレビの中継も随分少なくなりました。弱いチームが強いチームを負かす、ヤクルトスワローズの監督でリーグ優勝4回、日本一3回、阪神、楽天の監督もされました。日本一の監督だったと思います。  


Posted by フェラリーの翼 at 02:59Comments(0)

2020年02月08日

ガラガラの伏見稲荷大社、ガラガラの清水寺 観光が壊滅状態に


                                                            

                                                            
  


Posted by フェラリーの翼 at 21:42Comments(0)

2020年02月05日

マスクがないが観光客もいない嵐山や伏見稲荷


新型肺炎の影響でドラッグストアやコンビニエンスストアの店頭からマスクと消毒用アルコールが消え、商品が全くない、観光都市の京都では、観光客、特に外国人観光客の姿が嵐山や清水寺、金閣寺、伏見稲荷大社にない状況です。例年ならば、中国の春節の時期には多くの中国人観光客で賑わう場所です。新聞の記事によると金閣寺では例年のこの時期の半分以下、伏見稲荷大社では、同じく、1日に団体客の観光バスが200台以上来ていたのが、今年は、ほとんどないそうです。中国政府が団体の海外旅行の出国を禁止したのも、大きな要因です。  


Posted by フェラリーの翼 at 15:29Comments(0)

2020年02月03日

節分祭の主役は赤鬼、青鬼ではなく舞妓はんどすえ


                                                             
                                                            
今日、3日は節分、京都のほとんどの寺社で節分祭が行われました。八坂神社や吉田神社、壬生寺などでは、追儺式、狂言、芸妓舞妓の豆まきがありました。神事は無病息災を願い古くからの執り行われて来ました。京都では、節分の夜に家で豆まきをして、自分の歳の数だけ、福豆を食べます。又いわしを焼いて食べ、頭の部分を柊の枝に突き刺して、玄関に置いて厄払いをする習慣があります。明日4日は立春で、暦の上では春です。                                                        

                                      


Posted by フェラリーの翼 at 23:59Comments(0)

2020年02月02日

正しい手の洗い方がとても大事,コロナウイルス感染予防に




中国の湖北省の武漢を中心に世界各地に広がりを見せているコロナウイルスの感染、私たち一般家庭にまで、その影響を与えています。電車の乗客の90%の人がマスクをしています。連日のようにテレビニュースで色々な情報が伝えられています。昨日、京都駅に行ってみると、明らかに外国人観光客の数が少ないのに、驚きました。感染に対する不安を抱いている方は少なくないと思います。そこで、病気の予防法の基本をよく考えて下さい。決して難しい事ではありません。栄養のあるバランスの良い食事、睡眠、身体を常に清潔に保つ事、これらの事は普段からやっておけば、仮にインフルエンザや感染症にかかっても重症化する可能性は低いです。今回のコロナウイルスの予防法についても、様々な事が言われいていますが、感染するプロセスには、飛沫感染(くしゃみがつばなど)と接触感染の2つがあり、後者の方の予防をしっかりとしておけば、安心だと思います。勿論、マスクも人込みに出かける時は必要だと思いますが、一番の予防は手洗いです。そして手を洗ったあと、消毒用アルコールで手を拭いておくと安心です。手の洗い方は、少し時間をかけて丁寧に正しく洗いましょう。参考になればとイラストを載せておきました。中国での感染数と亡くなった人が多いのは、他の国に比べて衛星状態が悪いのと、病院の医療技術が低い為だと思います。後は今回、春節の時期に重なり、多くの人の移動が世界各地に広がったのです。先進国の医療技術で1日も早く、終息する事を願うばかりです。  


Posted by フェラリーの翼 at 22:40Comments(0)