オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 京都府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2012年11月29日

魚が泳ぐXマスツリーが京都水族館に登場

                                                                                                                                         
26日、京都水族館に水族館ならではのユニークなXマスツリーが登場しました。なんと魚が泳ぐXマスツリーです。このXマスツリーが展示されているのは1階のエントランスでツリーの高さが2.1メートルあり、水槽が設置されこの水族館で育てられたミナミヌマエビやメダカなど淡水の生き物が泳いでいます。水と命のつながりをテーマにした「LIFE TREE」です。LED照明を使ってクリスマスツリーらしさが表現されています。もう一つXマスツリーがあります。それはこの水族館の人気者オオサンショウオのぬいぐるみを100個使って作られた高さ2.4メートルあるXマスツリーです。                                                                                                                                                                                     
                            
                                                                           
今年は水族館でクリスマスは如何でしょうか。オシャレですよ。展示は12月25日まで入館時間は9時~17時です。  


Posted by フェラリーの翼 at 16:28Comments(0)

2012年11月28日

来年のえと 巳のジャンボ絵馬が松尾大社に奉納

                                                                       
来年のえと 巳のジャンボ絵馬がお酒の神様やヤマブキの名所で有名な松尾大社に24日登場しました。もうそんな季節なんですか。このジャンボ絵馬の大きさは縦3.2メートル、幅5.5メートルもあります。1983年から毎年奉納されており、絵馬の絵は、ずっと日本画家の藤原みていさんが描かれていましたが、藤原さんが亡くなられたため今年からは木版画家で有名な井堂雅夫さんが担当されることになりました。七五三詣りで訪れた参拝者はすっかり迎春ムードになっていたとのことでした。  


Posted by フェラリーの翼 at 21:50Comments(1)

2012年11月25日

JRAのWIN5で2億円の払い戻し 的中したのはわずか二人

                               
今日のJRA(日本中央競馬会)のWIN5(予め指定された5つのレースの1着馬を当てる)で最高額の配当が出ました。     
100円で2票、つまり二人の人が的中されたという景気のよい話題です。競馬をする人ならお分かりだと思いますが、ご存じない方の為に簡単に説明しますと、競馬の馬券には単勝、複勝、枠連、馬連、ワイド、馬単、3連複、3連単そして2億円の払い戻しの出るWIN5と言う馬券の種類があます。、つまり100円で2億円をゲットするチャンスがあるわけです。公営ギャンブルといえばオジサンのイメージがありますが、最近は馬券がインターネットで購入できることもあり、若い女性や女子大生など(馬券は20歳以上で未成年は購入できません)若者に競馬ファンが増えています。  
何故今日の競馬で2億円が出たと言うとまず最初の指定レースで18頭中18番人気の馬が1着になり、投票数が一気に減り、その後の4レースでも3番人気、6番人気、5番人気、3番人気の馬が1着になり、上位人気馬が勝たなかった結果5レース終了時点で5レース全て的中したのは、わずか2票だったからです。因みにWIN5で2億円がでたのは昨年6月26日以来2度目です。競馬の馬券は自分で予想して購入するので、宝くじとは違い可能性があるかもしれません。JRAのレースは原則的
には毎週土日に二日間開催で行われ、G1レースなどが行われる日の売り上げは100億円以上あります。今日のWIN5の売り上げが約8億8000万円あったそうです。私も競馬ファンの一人ですがまだWIN5は買ったことがありません。  
今日はジャパン・カップという1着の賞金2億5000万円のG1のビックタイトルのレースがあり、売り上げも200億9852万2000円あったそうです。昨年の有馬記念では売り上げは377億円余ありました。100円で買える夢馬券でしょうか。しかしそう簡単には的中させることは出来ません。ツキや運もありますから。私も一度WIN5を買ってみょうかなぁ。  


Posted by フェラリーの翼 at 22:06Comments(0)

2012年11月22日

2012年11月20日

お友達の創作オルゴール展明日から神戸須磨大丸にて開催

                                              
私と同じ京都人の川原崎純子さんの創作オルゴール展が明日21日から27日まで神戸須磨大丸(神戸市営地下鉄名谷駅下車)で開かれます。彼女の作る創作オルゴールの作品は全国のデパートで大変人気があります。オルゴールの音色は季節感があり、心が癒されます。楽器が奏でる音とは又違った魅力があると思うのです。おとぎの国のBGMかなぁ!  


Posted by フェラリーの翼 at 19:45Comments(1)

2012年11月17日

今日と明日 関西の美術館、博物館が無料に!

                                                                                                                                  
17日(土)、18日(日)の二日間、関西2府(大阪府、京都府)、8県(兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、三重県、徳島県、福井県、鳥取県)にある美術館、博物館、資料館などの文化施設が無料で入場できます。この取り組みは2003年から設けられた「関西文化の日」です。関西の自治体、経済界などが中心に学術や文化に接する機会を作り、より多くの人に関心を持ってもらうことで関西の文化をもっと広めていこう言う主旨です。普段あまり美術館などに行かないお父さん、ぜひこの機会に親子で芸術の秋を感じて下さい。  


Posted by フェラリーの翼 at 02:22Comments(0)

2012年11月13日

明日京都タワーはブルーにライトアップ その理由とは世界

                                                                                                     
明日14日、京都タワーは夕方6時からブルーにライトアップされます。その理由は11月14日は国連が定めた「世界糖尿病デー」なのです。なので京都市ではそのシンボルカラーであるブルーに京都タワーを始め世界遺産の元離宮二条城、京都府庁の旧本館、国宝東寺の五重塔、清水寺、京都市役所本庁舎の塔屋部分、京都府立医科大学旧図書館棟など7か所でブルーにライトアップされます。いずれの場所も夕方6時に点灯されます。糖尿病は日本では40歳以上の成人3人に一人が糖尿病又はその予備軍と言われています。世界全体を見ると2025年には3億8000万人が糖尿病になると警告されています。糖尿病はとても怖い病気です。しかも自覚症状がなく進行するので、定期的」なチエックをしないといけません。最近では簡単な血液検査でヘモグロビンA1cを調べると病気の有無が分かります。糖尿病とは血糖値[血液中のブドウ糖の数値)が高くなって起こる病気で、主な原因は一般的に言われているのは加齢、遺伝、肥満、運動不足などですが、糖の代謝異常です。糖尿病を説明するのは簡単ではありません。糖尿病から起きる合併症が大変怖いのです。                                                                                    


Posted by フェラリーの翼 at 18:15Comments(0)

2012年11月12日

京都タワーがむらさき色にライトアップされる理由とは

                                                              今日の夕方5時30分より10時まで京都タワーがむらさき色にライトアップされます。これはパープルリボンキャンペーン2012
女性に対する暴力うをなくす運動を平成13年度より内閣府の呼びかけで実施されているのです。この運動は11月12日から25日までの2週間行われます。ドメステックバイオレンスに対する啓発を主旨に実施されます。東京タワーでも25日にライトアップが予定されています。                                                                 


Posted by フェラリーの翼 at 18:01Comments(0)

2012年11月09日

嵐山もみじ祭り  11月11日(日)秋の京都を満喫

                                                                                                                                                                                    今週の日曜日、嵐山の渡月橋上流一帯で嵐山もみじ祭りが行われます。当日は大堰川に船を浮かべ、今様や舞楽、雅楽など平安時代の絵巻物が繰り広げられます。又近くの清凉寺(嵯峨釈迦堂)では夕霧太夫に因み島原の太夫道中があります。錦秋の京都が満喫できます。京都には紅葉の名所と呼ばれる所が多く、凄い人出が予想されます。毎年この時期は嵐山付近の道路は大渋滞します。                                                                            


Posted by フェラリーの翼 at 16:38Comments(0)

2012年11月09日

パリで行列のできるベーカリー阪急うめだ本店にすごい行列

                                                                                  
リニュアールオープンした阪急うめだ本店のB2F食品売り場にパリで行列ができるベーカー「ル・ブーランジェ・ドゥ・モンジュ」が出店、フランスパン「バゲット・モンジュ」1本336円を買い求める為に行列ができています。私が先日知り合いの方が大阪に行った時にこのバゲットを買うために1時間待ちで行列して買ってこられ、1本頂きました。                                                                                                                               
                                             
食べた感想は皮は堅めで中はしっとり、もちもち感があり、小麦のとてもよい香りの美味しいフランスパンでした。聞けばフランス産の小麦で焼き上げているとのこと、パリのお店では一日に1300本も売れる超人気のバゲットです。  


Posted by フェラリーの翼 at 02:19Comments(0)

2012年11月07日

錦市場で鍋まつり  11月10日(土)にあります

                                                      鍋祭りのマスコットキャラクター  錦ここっとちゃんです                                                                                                                                                                                             
11月10日(土)、錦市場一帯で鍋まつりがあります。時間は19:00~21:30です。この鍋まつりに参加するのには1枚100円のチケット(100円の10枚綴り)を購入しなければなりません。今日7日は暦の上では立冬です。スーパーの野菜売り場には鍋料理の主役白菜が山と積まれて出番を待っています。今日の京都の最低気温は9.4度、平年並みでした。気象台の予想では暫くは平年並みの気温の日が続くとのことです。新聞に紙面には千枚漬けの仕込みの写真が載っていました。紅葉も遅れるとの事、今年も京都は冬の紅葉見物になりそうです。  


Posted by フェラリーの翼 at 22:55Comments(0)

2012年11月06日

會津八一の世界  相国寺美術館で開催中

                                                                                                                                          
會津八一は明治41年、新潟で生まれ、後に上京し早稲田で学び、卒業後坪内逍遥の薦めにより早稲田中学校の教員になりました。やがて東洋美術史の学者、歌人、書家として活躍、古都奈良に関心をよせ多くの歌を詠みました。早稲田大学の教授になり東洋美術を講じました。八一は美術史家のさきがけであり、近年八一の学芸評価が高まる機運があり、最後の文人と呼ばれてます。奈良の古寺や仏をこよなく愛し、徐情豊かに歌に表現しました。この展示会は京都市上京区にある相国寺承天閣美術館で12月2日まで開催されています。 會津八一こそ古都奈良を最も愛した文人なのです。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            


Posted by フェラリーの翼 at 19:38Comments(0)