2013年03月31日
今が見ごろ 京の夜桜スポット

嵐電(京福電車)の北野線。桜のトンネルを潜って走る路面電車の様子です。

こちらがご存知円山公園の夜桜です。かの円山応挙が描いた夜桜、今は老木となり、木の全体のボリュームも昔より小さくなりましたね。桜の近くでは篝火が焚かれ夜桜の風情を感じさせます。

平安神宮では4月10日より4日間、春恒例の紅しだれコンサートが夜に開かれれます。この他にも夜桜の観光スポットがあります。北区の平野神社、祇園白川沿い、二条城、東寺、岡崎の疎水縁、右京区嵯峨の佐野籐衛門さんのお庭など、いずれも見事な夜桜です。
Posted by フェラリーの翼 at
06:28
│Comments(0)
2013年03月28日
はねず踊り 小野小町の恋

はねずとは薄紅色のことを言います。京都市山科区小野にある随心院は小野小町ゆかりの寺で、今度の日曜日、31日にはねず踊りと今様が行われます。はねず踊りは小野小町と深草少将との恋の物語を踊りにしたものです。深草少将の百夜通い伝説です。小野小町に恋心を持っていた深草少将は小町のもとに100日間通いつめる約束をしたのですが99日目の夜、大雪の為に他の人に代わってもらいました。ところが、その夜小町は「百夜には足りないけれどお上がりなさい」と家に招き入れる。そこで代人を立てたことがバレてしまい深草少将は小野小町に振られてしまい、恋は実りませんでした。その後小町は深草少将のことをすっかり忘れてしまい里の子供たちと遊んで老後を楽しく暮らしたというお話です。このはねず踊りは大正時代に一度途絶えてしまったのですが、昭和48年に地元の方々の努力で復活し、それ以来毎年3月の終わりころ、はねずの梅が咲くころに行われています。又見ごろを迎える梅園の梅、観梅会も有ります。このはねず踊りは最近ではアマチュアカメラマンの撮影テーマとしも人気があり、当日は多くのアマチュアカメラマンも多く訪れます。
Posted by フェラリーの翼 at
00:34
│Comments(0)
2013年03月23日
京都の桜開花宣言 清水寺の舞台で夜桜ライトアップ

三寒四温という言葉が飛び交う毎日ですが、ここにきて京都の桜の開花宣言、清水寺では桜の開花に合わせたかのように22日から4月7日まで春の特別夜間拝観が始まりました。清水の舞台もライトアップされ、いよいよ京の春本番、今年も多くの観光客で賑わう事でしょう。市内には、円山公園、哲学の道、平野神社、嵐山、蹴上のインクライン、動物園、原谷、御室の仁和寺など桜の名所が沢山あります。
Posted by フェラリーの翼 at
02:42
│Comments(0)
2013年03月21日
京都ミスきもの2013に4人決まる 3人は大学生でした

20日、京都ミスきもの2013のコンテスト選考会が京都コンサートホールで行われ、221人の応募者で一次審査に残った20名の中から4人が選ばれました。最近の若い女性は普段着物を着る機会がほとんどないので、このような着物姿を見ても着慣れているという感じがありません。コンテストのために着せられているという感じです。ですから所作もぎこちないです。ヤマトナデシコであれば華道や茶道などのお稽古事を習うと言う事がとても大事であるのではないかと私は思います。京都の女性なら是非もっと着物の関心を持ってほしいですし、たまには着物を着る機会を作ってほしいものです。私の存じている女性で元ミス日本であった方がおられますが、50代の今でも、とても素敵な女性です。

Posted by フェラリーの翼 at
02:49
│Comments(0)
2013年03月18日
激辛グランプリに5万が来場 ヒーハー

昨日、京都府向日市にある向日町競輪場で行われた「KARA-1グランプリに昨年を大きく上回る約5万人が訪れました。
B級グルメのイベントは最近京都でも盛んに開かれています。又折からの激辛ブームとあって来場者が多かったと思います。
人気投票の結果、今年のグランプリに輝いたのは地元、向日市にある居酒屋「ふうせんかずら の 旨辛チキン南蛮」でした。


Posted by フェラリーの翼 at
17:36
│Comments(0)
2013年03月16日
明日 激辛グルメ日本一決定戦 会場はなんと競輪場

明日、17日に激辛グルメ日本一決定戦が京都府向日市にある向日町競輪場で行われます。60店舗が参加します。辛いだけではない。旨くて激辛です。投票は割り箸で行います。題してKARA-1グランプリ、時間は10:30~15:30まで。
Posted by フェラリーの翼 at
18:45
│Comments(0)
2013年03月14日
あの大魔神が50年ぶりに太秦大映通りに帰ってきた

あの特撮映画のヒーロー大魔神が50年ぶりに太秦、大映通り商店街に帰ってきました。1966年に当時の大映の特撮映画「大魔神」、この像はレプリカとして近くにある映画に使われる美術のセットを製作している会社が1999年に作ったもので商店街の倉庫でずっと保管されていたものです。大きさも実際に当時映画で使われたものをほぼ同じサイズだそうです。映画やTVの時代劇が盛んに作られていたころの大映通商店街には喫茶店や飲食店、パチンコ屋に行くと皆さんがよくご存知の俳優やタレントが時代劇の扮装で撮影の出番待ちによく見かけたものでした。映画の街の風景が有りました。
高さ5メートルの大魔神像の除幕式が太秦大映通り商店街で今日行われました。映画の街、太秦には現在東映と松竹の2つの撮影場があります。当時あった旧大映の京都撮影所は今は市立太秦中学校になっています。この大魔神像は映画の街のシンボルとして皆に愛されていくことでしょう。商店街では、何とか映画の街へと復活を願っています。

Posted by フェラリーの翼 at
22:58
│Comments(0)
2013年03月14日
評判のフリーペーパーさくらマップ2013

毎年、春に京都市が無料配布している観光客にも好評なフリーペーパー、その名も「さくらマップ2013」です。このフリーペーパーは、春の京都の桜を紹介した冊子です。京都市内には桜の名所が数多くあります。今年の特集は映画にも登場する桜の名所だそうです。配布先は市内の神社仏閣や旅行代理店、観光案内所などで3月1日より無料配布されています。
Posted by フェラリーの翼 at
02:29
│Comments(0)
2013年03月12日
生協で見っけた懐かしい学校給食の味 三色ゼリー


関東ではなかったみたいで、おそらく関西の都市部の小学校の給食では出されていたみたいでした。その味は白はミルク、ピンクは桃、グリーンはメロン味ではないかと。誰にでも懐かしい食べ物の味てありますよね。因みに私の懐かしい味は京都にある今宮神社の名物あぶり餅です。今でも大好きですよ。
Posted by フェラリーの翼 at
22:05
│Comments(0)
2013年03月08日
春の宵 東山花灯路 今日からスタート

ここ数日は日中の気温も高めで過ごし易い日が続いています。春とは名ばかりで、まだまだ寒い日があるでしょう。奈良二月堂のお水取りや比良の八講など関西では、この時期を表す言葉が幾つかあります。今日から始まる「東山花灯路2013」すつかり京都の春の風物詩になりました。近年は大きな都市でイルミネーションのイベントが定期的に開かれるようになり、京都も例外ではありません。その理由は、言うまでもなく観光客の減少対策として実施されたものばかりです。このイベントも明かりの文化になっているのでしょうか。東山の粟田口にある青連院から清水寺までの4・6キロの散策路を2400個のLED照明の路地行灯の明かりで京の季節が演出されています。このイベント実は明かりだけではなく京の伝統の技の粋が沢山凝らされています。京焼、工芸、銘竹などなど。17日まで開催されています。
Posted by フェラリーの翼 at
12:11
│Comments(0)
2013年03月07日
人気の天使のフィギュア コップのフチ子 春色ピーチシリーズ


2012年の7月にカプセルトイとして登場したキャッチコピーが「コップに舞い降りた天使」コップのフチ子さん、今や子供だけではなく大人のフィギュアマニアでも絶大な人気モノですね。玩具メーカー奇譚クラブと漫画家タナカカツキさんの企画で登場したキャラクターです。この1個200円のカプセルトイには、かってヒットしたりかちゃん人形やバービー人形にはない何か不思議なアイドルの魅力を感じます。
Posted by フェラリーの翼 at
22:49
│Comments(2)