2013年02月23日
醍醐寺の五大力尊に見る京都人のお札信仰文化

今日、2月23日は醍醐寺の五大力尊が行われました。皆さんもTVのニュースで1度はご覧になったことがある季節のわだいです。山伏のほら貝の音が鳴り響く中、男女の力持ち自慢が重さ150キロの紅白の鏡餅を持ち上げます。(女子は90キロ)これは醍醐寺で営まれてきた法要で874年創始以来1100年以上続いています。正しくは「五大力尊仁王会(にんのうえ)
」と言います。今年は男女92名が力持ち自慢にチャレンジしました。


これらのお札は京都人なら良く知っていますが、他府県の方でもTVで京都を舞台の2時間ドラマで京都の町家が出てくると家の中のどこかの場所にお札を見つけることが出来ます。京都の町家、私の住まいでももちろんこのような神社うやお寺のお札が何枚かは貼ってあります。代表的なものでは祇園祭の粽についている「蘇民将来之子孫也」や写真の愛宕さん(愛宕神社)のお札、城南宮の方除け御札などいろいろあります。写真の醍醐寺の護符は盗難除けのお札ですね。京都ではこのようにお札が災難を除け、ご利益をもたらすという信仰が生活の中に古くからあり、日常において無意識の内に護符に頼っていることが文化になっているのだと思います。因みに五大力とは不動明王、降三世(ごうざんぜ)明王、軍荼利(ぐんだり)明王、大威徳(だいいとく)明王、金剛夜叉(こんごうやしゃ)明王の五つの明王の総称で、密教や修験道等の最高神として崇めらています。京都で五大明王がすべて安置されているお寺は東寺、大覚寺、醍醐寺の三ケ寺だけです。
Posted by フェラリーの翼 at
22:08
│Comments(0)
2013年02月18日
京都の女子文化は舞妓さんだけではない。大原女だってあります

京都に来る女子が憧れる変身願望に舞妓さんがありますが、もう一つ「大原女」の格好になりたい若い女性も結構います。
この大原女は古くは平安時代から近代に至るまで京都の町中には柴や花を売る行商の大原女の文化がありました。 現代は八瀬大原の大原観光保勝会によって、その衣裳や風俗が観光資源として生かされ、京都の伝統文化の保存活動にもつながっています。今回の企画展は大原女の資料などを展示することにより忘れさられつつある大原女の文化を広く一般の方々に紹介して大原女の文化を普及させたいとの思いで開催されることになりました。 企画展「大原女ー柴売りから観光資源へー」は2月23日まで 京都市左京区にある 京都工芸繊維大学美術工芸資料館で開かれています。
Posted by フェラリーの翼 at
22:56
│Comments(0)
2013年02月18日
京都府内のご当地キャラが大集合しますよ!

昨日、京都駅八条口近くにあるイオンkyotoで京都府内のゆるキャラ大集合のイベントが行われました。ゆるキャラはおそらく主客を目的に考えられたアイデアだと思います。ぬいぐるみを着た人がよく駅前などでチラシ配りをしていました。このぬいぐるみをベースにその土地のキャラクターをコラボして出来上がったのがゆるキャラではないでしょうか。そしてひこにゃんのように中にはアイドル的なゆるキャラが登場したのでしょう。

Posted by フェラリーの翼 at
02:37
│Comments(0)
2013年02月14日
25日は天神さんで梅花祭 学問の神様が春を呼ぶ

2月25日は京都の北野天満宮で学問の神様と称されいている菅原道真公の遺徳を偲び、梅花祭が行われます。境内にある梅苑の梅の開花が遅れているようですが、梅花祭当日には見ごろを迎えるのではと思います。近年は異常気象?で四季の花の開花が例年と比べると遅くなっています。植物は自然のサイクルに遵って花を咲かせます。人間の希望道理にはいきませんね。
Posted by フェラリーの翼 at
11:12
│Comments(0)
2013年02月13日
注文してから届くのに1ヶ月 長崎のキャラメル?

長崎に変わったキャラメルがあり話題になっていると聞き、ネットの長崎空港オンラインショツプで注文したら、届くのになんと1ヶ月かかりました。それがこのじゃがメル一箱500円です。以前北海道のキャラメルブームがありましたが、その影響かと思ったのですがジャガイモ味のキャラメルです。いろいろと考えるものですね。世の中不景気でも食べ物の関心は高いです。アイデア次第で、もっと売れる物を考えましょう。
Posted by フェラリーの翼 at
16:52
│Comments(0)
2013年02月08日
京都にある世界遺産 醍醐寺・三宝院のレトルトカレーとは

京都市伏見区にある世界遺産の醍醐寺・三宝院の売店でこの程精進料理をイメージしたレトルト食品「醐山ゆばカレー」を販売しているのが話題になっている。カレーにゆばを使うきっかけになったのは境内の茶店で出している名物の巻き寿司にゆばが使われていることに着目した。そうです。カレーの具はゆばと野菜を主体にした健康志向でスパイシーな食感に仕上げられているとのことです。価格は1人前600円で寺の売店で販売されています。
Posted by フェラリーの翼 at
03:10
│Comments(0)
2013年02月07日
体罰についての議論
大阪市の市立桜宮高校で起きた体罰による生徒の自殺、大きな社会問題として連日マスコミや新聞記事で議論されています。その後オリンピックの女子柔道でも体罰が明るみにで、桜宮高校意外の学校でも体罰があったことが雨後のタケノコの如く次々と発覚しています。そし今回の桜宮高校の生徒の自殺がなければ、スポーツにおける体罰はクローズアップされることなく、続いていたのではないでしょうか。私は体罰は暴力であり、スポーツにおいて決してやってはいけない事だと考えます。スポーツを指導する立場の者が体罰について俗に言うスポーツマン精神と混同していたのであれば、指導者としては失格です。先日元プロ野球巨人の桑田真澄さんがTVでおっしゃていました。体罰を与えることによりスポーツの技術が向上したり、精神的に強くなることはないと断言されていました。体罰は暴力であり、いじめに近い行為だと思います。学校で行うスポーツの部活動はあくまでも教育の一環であります。悪しきことは即止めるべきであり議論の余地はありません。今回の体罰問題で一番みんなが考えなければいけないことは教師の体罰によって高校生の尊い命が失われてしまったことです。社会のルール自体についての見直しが議論されるべきだと思います。いじめも同様です。人に危害を加える行為は犯罪です。悪い事はやっていけないことであり、国がルールを決めて根絶しないと世の中の環境はいつまで経つてもよくなりません。
Posted by フェラリーの翼 at
03:32
│Comments(1)
2013年02月05日
日本一の長浜盆梅展 開催中 3月10日まで

AKBではなくNGB滋賀県は長浜盆梅展のPRポスターです。このポスターなんだかAKB48ぽい雰囲気のあるポスターですね。冬の花と言えば梅と椿ですね。長浜盆梅展は今年で62回目です。とても歴史のある花の展示会です。しかも展示されている梅の中には樹齢が300年いう凄い古木があります。私も過去に何度も見に行ったことがあります。まさに日本一の盆梅展ですね。湖北長浜の冬の風物詩です。一厘の梅の花、その香しい香りに季節を感じます。
Posted by フェラリーの翼 at
22:58
│Comments(0)
2013年02月03日
節分に巻き寿司の丸かぶり こんな風習本当に古くからあったの?

新年になり、暦も睦月から如月になり、今日は節分です。節分とは季節の分かれ目、立春、立夏、立秋、立冬と1年を4つの季節に分けその前日を節分と呼んでいました。ところが何時の頃からか、寒い冬から春に移る立春の前日、2月の節分がクローズアップされるようになりました。節分に鬼が登場して豆まきがおこなわれる行事は中国から伝わったそうです。ところで節分に巻き寿司を丸かぶりする習慣は私の子供の頃にはなかった記憶があります。それもそのはず、調べてみると1977年に大阪の船場で大阪の海苔問屋協同組合が道頓堀で巻き寿司を丸かぶりしたり、寿司の早食いのイベントを行ったのが、その起源?でした。このイベントがマスコミに取り上げられ、やがてコンビ二がこのアイデアを巻き寿司の販売にと毎年、節分の頃にPRして全国に広がり、今ではすつかり節分には巻き寿司の丸かぶりが定着してしまったのです。鬼と巻き寿司は結びつきませんね。あなたが退治したい鬼はどんな鬼ですか。物が売れない時代になり、バレンタインのチョコも正に節分の巻き寿司と同じアイデアです。まだまだこれからも、意外のアイデアが販売に結びつくケースが登場することでしょう。考えて見れば、普段巻き寿司を食べる機会て意外にないかも知れませんね。

Posted by フェラリーの翼 at
17:49
│Comments(0)
2013年02月02日
祇園うどんミュージアム開館より一ヶ月を迎えた

祇園にオープンしたうどんミュージアムが開館1ケ月を迎えました。今年の冬は例年よりも寒く、この時期には温かい麺類はピッタリの食べ物です。開館当初はお試しサイズで提供していたそうですが、今は普通サイズで、又かやくご飯とのセットメニュもあるそうです。写真は東北地方の青森や岩手の郷土料理で蕎麦の切り端を鍋にした「かっけ」を呼ばれる麺です。にんにく味噌をつけていただくそうです。
Posted by フェラリーの翼 at
02:14
│Comments(0)