2012年04月30日
神戸元町の広東料理店のネギ汁そば
昨日は神戸の国際会館で若柳流の日本舞踊を見に行きました。日本舞踊を見るのは初めてでいたが、艶やかな舞台が、まるで絵巻物のようでした。そして神戸のお友達といっしょにお昼をいただきに元町界隈に移動して駅近くにある広東料理店の順徳に行きました。そこで食べたのが、この店の評判の一品、ネギ汁そばです。
そのお味はあっさりしたスープに細い麺、シンプルなのにしっかりと味がついて、とても美味しかったです。私は中華料理を食べる時は、必ずチャーハンを注文します。なぜならチャーハンを食べるとその店の評判が分かるからです。 つまりチャーハンの美味しいお店は料理が美味しいのです。 神戸には南京町という中華街がありますが、イマイチのお店が多く、今日の順徳は、なかなか良いお店でした。地元のグルメにも評判が良いとのことでした。店内も雰囲気にある、とても感じのよい店です。場所はみなさんよく御存じなので、今回はあえて案内はしません。



Posted by フェラリーの翼 at
22:09
│Comments(0)
2012年04月28日
大原の里にある額縁庭園のお寺 宝泉院 新緑のパノラマ

京都左京区大原の里と言えば、三千院や寂光院が有名ですが、今の季節、桜が終わり、緑が鮮やかな新緑の頃に行ってみたいお寺が大原にあります。通称「額縁庭園」と呼ばれるお寺、宝泉院です。風を表現する言葉、5月ならば風薫るですが
4月の場合は風が光ると表現します。庭園には竹や笹、松の大木そして新緑の紅葉がパノラマのように鮮やかでいつまでも留まっていたいという気分にさせる場所ですね。柱で区切られた空間からお庭を鑑賞する額縁庭園として多くの人に知られるようになりました。毎年この時期に庭をライトアップする「春の夜灯り」が催されています。5月6日まで
宝泉院へのアクセスはJR京都駅から京都バスで大原行きが出ています。みなさんも是非初夏の空気を感じては如何でしょうか。
Posted by フェラリーの翼 at
22:25
│Comments(0)
2012年04月20日
2012年12月22日に人類が滅亡する?フォトンベルトの真相
友達から電話があり、今年の12月22日に地球が滅亡するらしい、ついてはその原因はフォトンベルトだと言うのです。
ハリウッド映画「2012」、その内容は2012年12月22日に世界が滅亡するというストーリーでした。その元になっているのがマヤの予言です。これは古代マヤ文明では2012年人類滅亡が予言されていたというのです。つまり古代マヤの暦でがは2012年で暦が終わってしまうこと。暦の終わりは世界の終わりを意味する。その原因がフォトンベルトにあるというのです。そもそもフォトンベルトとは何のこと?フォトンベルトとは光の帯のことを言います。そのフォトンベルトの中に地球が入ってしまうらしいのです。
3600年周期に起こる地球の大クラッシュや銀河系の惑星が直列になる、太陽の活動期に最大のフレア、ポールシフト、地場の転換などといろいろな説を唱える人が世界中にはいるそうです。それよりも現実的な話をすれば、今から40年後の水不足や地球の人口がやがて100億人を超え、食糧不足が起きるという予測の方が恐ろしいですね。


3600年周期に起こる地球の大クラッシュや銀河系の惑星が直列になる、太陽の活動期に最大のフレア、ポールシフト、地場の転換などといろいろな説を唱える人が世界中にはいるそうです。それよりも現実的な話をすれば、今から40年後の水不足や地球の人口がやがて100億人を超え、食糧不足が起きるという予測の方が恐ろしいですね。
Posted by フェラリーの翼 at
23:46
│Comments(0)
2012年04月13日
今日4月13日は歌人 石川啄木の命日、そして没後100周年
今日、4月13日は歌人、詩人 石川啄木の命日「啄木忌」です。そして今年は啄木の没後100周年に当たります。今日、八街道のJR旭川駅では啄木像の除幕式が行われました。又道内では今年啄木にゆかりがある各地で記念イベントが行われます。函館、小樽、釧路、札幌などで、今日除幕式が行われた旭川は啄木が1908年(明治41年)小樽から釧路に移動する途中一夜だけ滞在場所で当時駅前にあった宮城屋旅店に一泊したのでした。道内各地には啄木の歌碑や銅像が40基以上あるそうです。啄木の人気の高さが分かります。
歌人、石川啄木1886年(明治19年)岩手県のお寺の長男として生まれました。その後、今の盛岡で尋常小学校の代用教員を務め、やがて文学を志します。詩集「あこがれ」そして1910年に発表した啄木の最高傑作、歌集「一握の砂」、かって
作家の井上ひさし氏はこう評しています。「啄木は日本史の上で五指に入る、日本語の言葉の使い手です」と。その冒頭の歌 東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたわむる は有名ですね。作家小林多喜二の「蟹工船」が働く人々を使い捨てにする社会を告発し、その社会にあってた闘うことを訴えた小説であるとすれば啄木の「一握の砂」は同じく、そういう社会に生き闘う人々の胸の内を表現した歌集と云えます。啄木は「一握の砂」」の中で 頬につたふ なみだのず 一握の砂を示しし人を忘れず と詠っています。啄木は:その後幸徳秋水の大逆事件を機に社会主義思想に目を向けるようになりますが、肺結核と貧困生活の為に26歳の若さでこの世を去ります。岩手が生んだ天才歌人は26年という短い生涯に短歌約4千首、詩、小説、評論文などを残しました。私は何故か啄木と今の世の中がタブって見えます。どうしてかなぁ?


歌人、石川啄木1886年(明治19年)岩手県のお寺の長男として生まれました。その後、今の盛岡で尋常小学校の代用教員を務め、やがて文学を志します。詩集「あこがれ」そして1910年に発表した啄木の最高傑作、歌集「一握の砂」、かって
作家の井上ひさし氏はこう評しています。「啄木は日本史の上で五指に入る、日本語の言葉の使い手です」と。その冒頭の歌 東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたわむる は有名ですね。作家小林多喜二の「蟹工船」が働く人々を使い捨てにする社会を告発し、その社会にあってた闘うことを訴えた小説であるとすれば啄木の「一握の砂」は同じく、そういう社会に生き闘う人々の胸の内を表現した歌集と云えます。啄木は「一握の砂」」の中で 頬につたふ なみだのず 一握の砂を示しし人を忘れず と詠っています。啄木は:その後幸徳秋水の大逆事件を機に社会主義思想に目を向けるようになりますが、肺結核と貧困生活の為に26歳の若さでこの世を去ります。岩手が生んだ天才歌人は26年という短い生涯に短歌約4千首、詩、小説、評論文などを残しました。私は何故か啄木と今の世の中がタブって見えます。どうしてかなぁ?
Posted by フェラリーの翼 at
23:36
│Comments(0)
2012年04月11日
花の競演 桜、梅そして白ツバキ 気品漂う白玉椿




Posted by フェラリーの翼 at
17:44
│Comments(0)
2012年04月07日
軽自動車キャンピングカーが中高年に人気 車中泊
軽自動車のキャンピングカーが中高年世代に人気です。各地の温泉めぐりや気ままな旅に出かけられると静かなブームとなっています。キャンピングカーというと以前は外国製の車が主流で価格も500万以上してましたが、最近は国産の車も登場(400万前後)、日本では年間4000台ほど生産されています。三菱自動車の子会社「三菱自動車カーライフプロダクツ」が昨年11月に発売した軽自動車のキャンピングカー「ミニキャブキャンバー」は価格が126万からと手ごろで室内も意外と広く、後部座席を収納して折り畳み式のベッドマットを敷けば大人二人が快適に寝られる。又ルーフ(屋根)部分を上に開くと室内の高さが2メートル超に伸び立ち上がって着替えをするのも楽ちんとのこと。防寒、防熱効果のあるカーテンを標準装備し洗面台や電気のコンセントもオプションで取り付けられます。ホンダも今年の夏に軽自動車「N BOX」の車中泊モデルを発売するそうです。購入者の8割が50、60代のシニア層とのことです。
軽自動車のキャンピングカーは維持費も安く、燃費もよく、又全国に「道の駅」が整備されてたので、トイレや駐車場に困ることなく宿泊代を節約でき、自家用車に寝泊りして旅をする「車中泊」がブールとなっています。

Posted by フェラリーの翼 at
22:16
│Comments(0)
2012年04月02日
京の春を告げる第140回都をどり開幕

Posted by フェラリーの翼 at
23:10
│Comments(0)