オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 京都府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2006年07月30日

まさに限定品ひとつぶのマスカットとピオーネ

今日は私の大好きなこの時季しか食べられないお菓子を紹介します。そのお菓子とはひとつぶのマスカットとピオーネです。大粒の葡萄の王様アレキサンドリアで作られます。旬のお菓子です。又この時季限定でしか作れないお菓子でもあります。私はこの時季になるとデパートで限定販売されるのでたのしみにしています。今年は今日たべました。ちなみに梅田阪急で8月9日から15日まで販売されますよ。                                                         
                                        
写真をクリックするとアップになります。  


Posted by フェラリーの翼 at 23:12Comments(0)

2006年07月28日

ポッドキャスティングて知ってた?

最近ニュースなどで耳にする言葉です。「音声版のブログ」又は「個人のラジオ局」などと言われています。ブログのように、誰もがDJとしてカンタンに発信できます。ポッドキャスティングに対応していますブログやサイトは、ポッドキャステティング対応のRSS2.0というものを使って、インターネット上で音声ファイルの更新情報を公開しています。みなさんも次世代のインターネットラジオにトライして、コストゼロで自分専用のラジオ局を開局してみませんか?iPodなどの携帯音楽プレーヤーにラジオ番組の音声ファイルを転送して時間や場所を選ばずラジオ番組を聴くことができます。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         この青い海の向こうにある未来には何があるのかなあ!  


Posted by フェラリーの翼 at 21:35Comments(0)

2006年07月26日

芦屋モンテメール手づくり展大盛況!

                                  
芦屋のモンテメールギャラリーの手づくり展は芦屋に相応しく中国北京からも出展があり御覧のように大盛況です。明日27日まで開催しています。みなさんが思っておられる手づくり展ではなくちょうど万華鏡の中のような空間にいるようです。明日27日が最終日です。ぜひお越しください。  


Posted by フェラリーの翼 at 23:05Comments(0)

2006年07月25日

今日のご馳走は84円也

ご馳走の「馳走」は走り回って他人のためにつくすこと、もてなすことを言う言葉だそうです。                                                                                                                                  
私の今日のご馳走はJR芦屋駅近くにある竹園と言うお肉屋さんの1個84円のコロッケでした。                                                                                                                                
ジャ芋がいっぱいのアッサリ味のコロッケ                                    



27日までモンテメールビル4階のモンテメールギャラリーで手づくり展しています。  


Posted by フェラリーの翼 at 22:43Comments(0)

2006年07月24日

本田宗一郎の言葉が世界のホンダになった。

「人間は、失敗する権利を持つ手いる。しかし、失敗には反省という義務がついている。」
  


Posted by フェラリーの翼 at 21:50Comments(0)

2006年07月21日

朝顔と紫式部

苗で買った朝顔が咲きました。                                         
                                                                                                                                                                                                                                                         咲く花に                                                                                        
うつるてふ名は                                                                                      つつめども                                                                                      
折らで過ぎうき                                                                                     
けさの朝顔                                                                                                                                                                                                                                  
紫式部   源氏物語
  


Posted by フェラリーの翼 at 14:03Comments(0)

2006年07月20日

幸福の木があると幸福な生活がおくれます。

みなさんは幸福の木をご存知ですか?この植物は人を幸せにしてくれます。本日は幸せになる植物の話題をお話します。幸福の木は本当の名前をドナセナ マッサンギアナと言います。みなさんは「エコ・プラント」をご存知ですか?エコ・プラントは空気中の有害物質してくれる植物のことを言います。部屋の中に幸福の木を置くと空気を浄化して有害なホルムアルテヒドなどの科学物質を取り除いてくれます。どこの家庭にもある観葉植物、インテリアとしてだけでなく、部屋の空気をキレイにしてくれる効果があります。  
部屋の空気は屋外よりも汚れている。        
壁紙や合板の接着剤や塗料に含まれていますホルムアルテヒドやトりクロロエチレン、家電製品やタバコの煙など、現代の住まい環境には危険な科学物質が一杯です。喘息やアレルギーから起こるシックハウス症候群の原因にもなります。専門家の調査によると屋外に比べ室内の空気の方が10倍も汚れていることもあるそうです。            
エコ・プラントの名付け親はNASA          
植物が室内の空気を浄化することを科学的に証明したのは、アメリカ航空宇宙局、スペイシャトルの打ち上げで有名なNASAなんです。宇宙ステイションの生活環境システムを開発するために行われた実験から空気」の浄化の仕組みが解明されたのです。                                                          
どんな植物が空気をキレイにするの。        
実はみなさんの身近にある植物ばかりです。幸福の木をはじめアロエ、ゴムノキ、サンセべりア、ベンジャミン、観音竹、タマシダなどです。ちなみに最も空気中のホルムアルテヒドを除去してくれるのに効果があるのは「ボストンタマシダ」です。
                                                         
私の工房においても体にやさしく、安全なニット糸を作っております。

  


Posted by フェラリーの翼 at 19:18Comments(0)

2006年07月19日

スーパーのチラシがPCで見られるよ。

パソコン主婦のみなさん毎日ご苦労さまです。今日は全国の大手スーパーやドラッグストアーのチラシがパソコンで見られる話題です。石油の高騰で特売が当たり前だったティシュペーパーやトイレットペーパーが値上がりします。全国の折込広告チラシが見られるサイトがあります。全国チラシ情報サービスセンターと言う名前のサイトです。このサイトは全国の大手スーパーなどの折込チラシが過去一年分閲覧できますし約2万店の店舗検索が可能です。チラシもその地域によりデザインや商品の掲載の仕方など違いがわかり楽しいですよ。お中元の季節ですね。最近ふろしきが見直されています。ふろしきは物を包むのにとっても便利です。「包む」という文字は母親が子供をお腹に宿した形からきています。包むということは中のものを守り、大切にすることです。まさにふろしきは包むものです。みなさんもお中元を贈るときは先様を想う気持ちをふろしきに包んで贈りましょう。                                     
  


Posted by フェラリーの翼 at 21:27Comments(0)

2006年07月13日

燃える氷て本当にあるのかなあ?

実は本当にあります。その正体はメタンハイドレードと言う物質です。しかも驚く事の日本の近海の海底にいっぱいあります。この物質こそが「燃える氷」の正体です。日本近海は世界最大のメタンハイドレード埋蔵量を誇ると言われ、特に太平洋側の静岡から三重にかけてはかなりの量が確認されております。石油や石炭に比べて二酸化炭素の排出量がおよそ半分と言われ、地球の温暖化のためにも貴重な次世代エネルギーです。水深1000mから2000mの海底にあり現在はまだ研究目的のため以外には採掘されておりません。今日は科学の話題でした。機会があればまた詳しくお話したいと思います。  


Posted by フェラリーの翼 at 23:12Comments(1)

2006年07月12日

イタリアVSカナダ 

サッカーボールサッカー試合ではありません。ウリベートVSウイスラー今日は水の話題です。今世界中のミネラルウオーターを色々と飲んでいます。未だすべての水を制覇したのではありませんがイタリアのウリべートとカナダのウイスラーにはまっています。よく人間の体の60%は水でと言いますが脳の90%も水なのです。人間はこの水と土がなければ生きていく事が出来ません。今の科学では水を作る事は出来ません。  


Posted by フェラリーの翼 at 22:42Comments(0)

2006年07月11日

蓮の花を愛でると癒し効果

前回に続き蓮の花についてお話います。極楽浄土の象徴とされる蓮の花は仏教とゆかりが深く、寺社の池で多く栽培されています。蓮とモネの絵画でおなじみの睡蓮はよく似ていますがまったく違います。蓮の花は早朝に「ポン」と音を立て咲くと言われています。嵯峨の天竜寺では』この時期清らかに咲き誇る蓮を愛でながら座禅会が行われます。  


Posted by フェラリーの翼 at 22:50Comments(0)

2006年07月09日

アジサイから蓮の花へ

蓮の花は3度咲く   花言葉は「雄弁」   開花するときに音がする       
「朝風や ばくりばくりと 蓮開く」  正岡子規
  


Posted by フェラリーの翼 at 21:49Comments(1)

2006年07月05日

本当のオンリーワンのノウハウとは

今や時代はオンリーワンであふれています。            
たった一つしかないという事が生き残りの方法になったのです。
オンリーワンで生き残っている勝ち組企業を見ますとある共通点があります。               キーワードは限定です。企業は限定という命題を自ら課しているのです。         
例えば場所、人、素材、生産量、客の特性、販売期間などです。                                     商品開発のテーマーもまさにその通りです。                                   限定すればするほど特徴がでます。その結果競合に強い商品が生まれます。             限定に限定を重ねて、ここまでやるのかという時に本当のオンリーワンは完成するのです。      もう一つのオンリーワンの作り方は継続です。                                  延々と飽きずに繰り返しする事に追いつくものはありません。気がついたら競争する者がない。    知らぬ間に』オンリーワンです。さらに予約を重ねればオンリーワンビジネスが構築されます。                                                                                                            


Posted by フェラリーの翼 at 20:23Comments(0)

2006年07月03日

祇園祭りに因んだ不老長寿の和菓子です。

前回のブログでは水無月についてお話しました。今日は祇園祭に因んだ銘菓をご紹介しましょう。  
この銘菓をご存じな方はかなりの京都通です。一般にはほとんど知られておりません。この和菓子 
昔は祇園祭の時だけしか作られなかつたので一年の一度しか食べられかなったお菓子です。    
祇園祭に菊水鉾と言う名前の鉾があります。菊水鉾は能楽 枕慈童 の曲に菊の露のしたたりを  
呑んで七百歳の長寿を保ったという中国の故事に因んで作られた鉾です。お菓子の形は羊羹に似ています。色は琥珀色をしています。水飴と寒天と黒砂糖で作られます。お店の名前はあえて言いません。お菓子の名前はこの文章の中にありますので探して下さい。この謎が解ければあなたはかなりの京都通ですよ。


  


Posted by フェラリーの翼 at 19:48Comments(1)