2019年05月28日
お母さんに読んでほしい、話題の絵本、ちいさなあなたへ

この絵本はアメリカで2007年に、日本では2008年に出版された作者アリスン・マギーさんの本です。世に出てから10年以上になるのに、読んだ人が涙する話題の絵本です。特にこれからお母さんになる女性や育児を初めて経験するママさん、既に子供を立派に育てたお母さんに読んでほしい内容の絵本です。
Posted by フェラリーの翼 at
01:18
│Comments(0)
2019年05月24日
大人の粉ミルク健康法が話題


最近、粉ミルク健康法なるものが話題になっています。赤ちゃんが飲む粉ミルクを大人、高齢者が飲んで健康に良さそうというものです。粉ミルクはお母さんの母乳に近い成分で作られているらしいです。タンパク質やミネラルが摂取できるようです。2014年に救心製薬が大人の粉ミルクを発売したのをきっかけに6つのメーカーから大人の粉ミルクが発売されています。元々は食が細くなった高齢者の栄養を補うために大人の粉ミルクが登場しました。
Posted by フェラリーの翼 at
14:43
│Comments(0)
2019年05月15日
新緑の都大路で令和最初の葵祭り

今日の京都は初夏の陽気で令和になって初めての葵祭が行われました。京都御所を出発した約500人の平安時代の衣装を身に付けた行列は途中、世界遺産の下鴨神社で休憩を取り、ゴールの上賀茂神社へと足を進めて行きました。沿道には約16000人の観光客などで雅な女人行列や祭りのヒロインである斎王代に向けてスマホのカメラで写真を撮っていました。
Posted by フェラリーの翼 at
23:43
│Comments(0)
2019年05月13日
JRAが出しているレーシングプログラムと馬券予想


4月、5月は競馬の春のG1レースが毎週、日曜日に開催されています。既に昨日までに桜花賞、皐月賞、天皇賞春、NHKマイルカップ、ヴィクトリアマイルと5つのG1レースが終了しました。ときにはテレビCMも流されます。1レースの売り上げも100億円以上あります。昨日の私のブログテーマの続きになりますが、主催しているJRA(農水省管轄)が写真の小冊子レーシングプログラムをそのレースごとに発行します。競馬場や場外馬券売り場に必ず、置いてあります。知らない人も結構おられますね。このレーシングプログラム、実は競馬予想には大変役に立つ小冊子なのです。中身は当日のレースの出馬表と馬の写真が掲載されています。馬にはゼッケン番号が付いています。つまり数字が載っています。この数字が馬券を当てるのにヒントになっているのです。数字、具体的に言うと枠番、馬番、開催回数などの数字が重要なヒントとなっています。昨日のレーシングプログラムには4と6の2つの数字が載っていました。そして優勝した馬のゼッケン番号は4番でした。こんな風にレーシングプログラムを見て馬券を予想すると的中する確率がグンとアップします。
re-su
Posted by フェラリーの翼 at
19:46
│Comments(0)
2019年05月12日
第14回ヴィクトリアマイル、私の予想

今の時期、競馬のG1レースが毎週日曜日に開催されています。既に桜花賞、皐月賞、天皇賞春、NHKマイルカップの各レースは終わりました。高配当のレースもありました。今日は牝馬のG1レース、ヴィクトリアマイルが東京競馬場で開催されます。馬券の予想も人それぞれの方法で買われています。競馬専門紙の予想を見て買う方や、過去のレースデーターで買う人、私の馬券の買い方も個性的かなぁと思いますが、特にG1レースの開催時にはテレビCMが流れる時もあります。JRAは毎回、レーシングプログラムという小冊子を出しています。この小冊子、実はレース予想にはとても大事なものなのです。表紙には先ず写真が掲載されていますし、ページの巻末にも写真が載っている場合がありましす。競馬場や場外馬券売り場にも置いてあります。インターネットのJRA のサイトでも見ることができます。では、何故この小冊子が重要なのか、表紙の馬の写真は大体、昨年のこのレースの勝ち馬が掲載されています。ポイントは馬のゼッケン番号です。この数字にはとても重要な意味があります。馬券をゲットするための言わばヒントみたいなものです。もう一つはこの小冊子には、ヘッドラインと云う、短い文章が書かれています。この文章も馬券を的中されるためのヒントが隠されています。先程に言いましたがこのレーシングプログラムは競馬を主催するJRAが出しています。馬券の売り上げを伸ばすためのアイデアなのです。今まで私が述べた事は競馬ファンなら、ご存知の方も沢山いると思います。私の競馬観は、「競馬は馬が走るのではなく、数字が走る」です。最後に私のヴィクトリアマイルの予想を紹介します。このレースの軸馬は6枠11番のアエロリット(3番人気)と7枠14番のレッツゴードンキ(11番人気)の2頭です。それに続くのが2枠3番のクロコスミア(13番人気),と8枠の16番、17番、18番の馬です。このレースは4年前に3連単の馬券で2000万円の超高額配当が出ました、所謂荒れるレースとされています。毎年5月の連休明けに高額配当のレースが良く出ます
。今は100円から、インターネットでJRAや園田競馬などの公営競馬の馬券も購入することができます。競馬はギャンブルではありますが、おこずかい程度のお金で競馬を楽しむのがベストだと思います。競馬の予想は頭の体操のようなものです。100円で買える夢でもありますね。
Posted by フェラリーの翼 at
12:58
│Comments(0)
2019年05月10日
令和の5月発売の女性雑誌の付録が豪華に



月刊の女性雑誌は戦国時代、そこで登場したのが付録つき女性雑誌です。今や雑誌は見たり、読んだりではなく付録を目当て買う時代になりました。元号が新しくなった5月に発売の女性雑誌の付録が豪華です。メイクパレット、ビームス財布、ミッキーマウスの腕時計、小物入れポーチ等々、価格も1000円前後でお得がありますね。詳しくはYouTubeで各女性雑誌の付録内容が紹介されています。
Posted by フェラリーの翼 at
00:31
│Comments(0)
2019年05月08日
緑のたぬきではなくて赤いたぬき天うどん

武田鉄矢のCMでおなじみの人気カップ麵、東洋水産の赤いきつねと緑のたぬき発売40周年を記念して、昨年秋、どちらが好きか人気投票をしました。結果赤いきつねに軍配が上がりました。そして今回赤と緑を入れ替えた「赤いたぬき天うどんを13日から全国のコンビニエンスストアでの限定販売(税抜き価格180円)すると発表しました。ライバル商品の日清食品のどん兵衛べい、貴方はどちらが好きですか?カップ麵は日本で生まれた20世紀の食文化革命と言っても過言ではありませんね。日本のインスタント麺のの消費量は年間55億食越えで世界的に中国、インドネシアに次いで第3位だそうです。さらに全世界で1年間でのインスタント麺の消費量は1000億食で世界の人口で言うと一人当たり13食食べている計算になるそうです。日本人の発明したインスタント麺、カップ麵、改めて凄いですね。
Posted by フェラリーの翼 at
01:30
│Comments(0)
2019年05月06日
葵祭の斎王代はどのようにして選ばれるのか

今月15日に行われる京都三大祭りの一つ、葵祭のヒロイン斎王代は、一般公募で選ばれるのではありません。京都の由緒ある家柄で20代の未婚の女性が斎王代に選ばれます。過去には親子2代選ばれたお家もありますし、姉妹で選ばれたお家もあります。因みに今年の斎王代は老舗のお香専門店の令嬢が選ばれました。費用も凄いです。十二単だけでも約800万円するそうで総額は約2000万円ぐらいかかるそうです。写真は4日、下鴨神社の御手洗川で行われた神事、「禊ぎの儀」です。手を川に浸し身を浄めるのです。7月に行われる祇園祭の長刀鉾のお稚児さんも、斎王代と同じような選び方をします。一般人ではなれません。
Posted by フェラリーの翼 at
02:05
│Comments(0)
2019年05月02日
令和におススメの本 人口論


昨日は令和元年初日とあって全国各地で祝賀ムードで1日が沸き上がりました。しかし私たちの暮らし向きは決して良くなったとは言えません。それどころか、いろいろな課題が沢山あります。一番深刻なのは社会の高齢化と人口の減少です。1億3千万の人口が、やがて1億人を下回る人口減少になります。人口が減少するという事は色々な課題が生まれてきます
例えば人口減少による税収が減る事により国民の税負担が増えるとか、食料問題、貧困問題等々、日本が今まで経験したことのない問題に向き合って行かなければならないのです。今日おススメの本、イギリスの経済学者ロバート・マルサスの本「人口論」を是非皆さんに読んでほしいと思います。この本は話題の本の1冊です。本の内容についてはここで述べると長くなるので、読んで下さい。ポイントは、人間の生存には食べ物が必要である。人間の情欲は不変である。この2点が本の軸です。令和の時代も戦争のない平和な時代になりますように願います。
Posted by フェラリーの翼 at
00:50
│Comments(0)