2014年07月31日
京都市美術館で開催中のバルテュス展

今京都市美術館で開催中のバルテュス展、素晴らしい力作ばかりです。「地中海の猫」の絵と記念撮影ができますよ。

バルテュスはピカソに「二十世紀最後の巨匠」と言わしめた画家です。世界の名画を観る機会はなかなかありません。京都はそれらを観ることができる数少ない所です。バルテュスの奥様は日本人の節子夫人です。「地中海の猫」、「夢見るテレーズ」は今回日本では初公開です。
Posted by フェラリーの翼 at
21:19
│Comments(0)
2014年07月07日
七夕の天の川が和菓子で登場

高校生に七夕の話をしましたが、あまり関心がないみたいでした。京都は名立たる和菓子屋がたくさんある街です。季節をモチーフにした和菓子が結構ありますね。

この時期にピッタリの和菓子です。この和菓子は東山区七条にある甘春堂さんが作れた物で1本800円するそうです。
万葉集には七夕を読んだ歌が100首以上有ります。 天の川浮津の波音騒くなり我が待つ君し船出すらしも 山上憶良が読んだ織り姫と彦星の恋の歌です。
Posted by フェラリーの翼 at
21:26
│Comments(0)
2014年07月03日
7月7日発売の知育菓子 プカポン

子供たちに豊かな創造力を育むお菓子、知育菓子と言うそうです。7月7日に発売される炭酸系の粉末飲料「プカポン」です。

粉末飲料は私が」小学生の頃から有りました。確か商品名は ワタナベのジュースの素 だったと思いまます。もう50年ぐらい昔の時代です。プカポンは、その進化系ですね。キャッチコピーは不思議なジュースです。ジュースの色が変化したり、中に入っているラムネが浮き上がってくる様子を観察したりと知恵を働かしてまるで科学の実験をしてるかのように、美味しいジュースと言う事かなぁ。ラムネで思い出しましたが皆さんはサイダーとラムネの違い、分かりますか。答えはラムネにはレモンの香りがつけて有ります。レモネードのレモネからラムネと名付けられたと言われています。
Posted by フェラリーの翼 at
22:16
│Comments(0)
2014年07月02日
7月2日は半夏生 この日には蛸を食べる日?

今日、7月2日は半夏生、暦の夏至から数えて11日目の事を半夏生と言う。土用の丑の日に鰻を食べるがごとく、半夏生の日は蛸を食べるとTVでは紹介している。蛸で有名な街、明石市の商店街では蛸のPRとばかり、5日に半夏生七夕夜市と言うイベントがあるそうです。福井県の大野市では、半夏生の日には焼き鯖を食べる習慣があるらしい。四国讃岐の香川ではうどんをたべる日になっている。半夏生は、丁度梅雨明け間近に時期にあたり、農家では田植えが終わり、夏バテにならないように疲れている身体の事を思い、滋養のある食べ物をたべる習慣がその地方にあったのでしょう。
Posted by フェラリーの翼 at
21:00
│Comments(0)