2008年05月31日
私の予想 G1・・・第75回日本ダービー
勝つのはブラックシェルと予想しました。相手は、タケミカヅチ、スマイルジャック、モンテクリスエス、ディープスカイ この4頭の中の2頭で決まると読みました。 

今年のプログラムの表紙の写真は昨年のダービー馬 ウオッカです。
Posted by フェラリーの翼 at
23:12
│Comments(0)
2008年05月26日
神戸のそごう西神店に明日から出展します。初夏のニット
マイ工房でデザインし、制作したニット作品を明日27日から3日間神戸にあるそごう西神店で展示販売致します。
作品は世界に通用する物ばかりです。興味のある方は、参考になると思いますので、ぜひ御覧下さい。会場は4階です。
神戸には、オーダーでお作りしております素敵なお客様が沢山いらっしゃいます。 29日(木)まで開催しています。
作品は世界に通用する物ばかりです。興味のある方は、参考になると思いますので、ぜひ御覧下さい。会場は4階です。
神戸には、オーダーでお作りしております素敵なお客様が沢山いらっしゃいます。 29日(木)まで開催しています。
Posted by フェラリーの翼 at
23:48
│Comments(0)
2008年05月19日
庶民の金利とファンド
貧困ファンドへの批判 ファンドという言葉はTVのニュースや新聞の経済紙面でよく目にとまりますが、なかなかむ難しそうな事だと思われませんか。 ファンドとはお金持ちから資金(億単位のお金)を私的に調達(集め)その資金を運用し利益を追求する集まりのことです。皆さんがご存知の村上ファンドがそれでした。私たちが銀行など金融機関にお金を預けてもその利息(金利)は以前低く1%以下なのに、巨大ファンドの中には、利回りが50%近くの富裕層ファンドもあります。まさに物を売ってお金を儲けるのではなく、お金をうまく動かして合法的にお金を儲ける世界経済の実態その背景は世界的な金余り現象があります。しかしここに来てアメリカでサブプライムローン(低所得者向けの住宅ローン)の破綻が大きな問題となり、アメリカの大手金融機関の破綻、そしてこの問題はアメリカだけに留まらず、ヨーロッパや日本の大手銀行の5000億円以上の損失に発展してきています。ファンドの実像を知ることになったのです。貧困層を食い物にして利益を得る「貧困ビギネス」強者が弱者をむさぼる、世界経済を荒廃させている諸悪の根源です。
Posted by フェラリーの翼 at
10:30
│Comments(0)
2008年05月18日
京都でも始まった エコマイレージとは
京都議定書の発祥地でエコマイレージがすでにスタートしています。 皆さんも最近TVなどでエコマイレージという言葉を聞いたことがあると思います。エコマイレージとは物を輸送する時のCO2の排出値を言います。京都市教育委員会が中心になってエコな学校づくりと環境教育を推進しています。例えばガス、電気、水道の使用量を対前年比3%節約すると449ポイントなど1ポイント10円に換算してポイントを増やし、1年間で獲得したポイントを翌年の各学校の予算に配分して学校で必要な備品を揃えていくシステムで「みやこ学校マイレージ」と呼ばれています。考えてみると現代のような地球環境にしたのは私たちの責任なのですから、それを元通りにするのも私たち以外にありません。決して自然の性にしてはなりません。エコマイレージは、企業などさまざまな所で行われており、言わば地球規模で広がっています。今私たちのまわりを見てみると、環境問題、食料問題など生きること、つまり生存権に関わる深刻な問題があります。便利で快適な生活をすることが本当に幸せな事でしょうか。その便利さを手に入れるために地球の環境破壊を招いたのではないのでしょうか。私たちも、まず生き物であるということを自覚しなければなりません。エコは省エネなど物質面だけを考えるのではなく、私たち人間の心の持ち方、物の見方もエコにしなければと思います。

Posted by フェラリーの翼 at
12:59
│Comments(0)
2008年05月06日
明日7日から松坂屋 高槻店でニット作品を展示販売します。
5/7~5/13 4階イベントスペースにて開催。 今回は、母の日が近いので、母の日のプレゼントにピッタリなニットで作ったカラフルなおしゃれストール(3,000円)がオススメです。サマーニットは、カラーはトルコブルー、多色使いのボーダー柄のプルオーバーなどナチュラルな着心地を感じて頂ける作品を御覧下さい。
Posted by フェラリーの翼 at
14:39
│Comments(0)
2008年05月05日
5月5日子供の日と言えば、かしわ餅と菖蒲湯
今日5月5日は「子供の日」です。夕方京都駅前のデパートJR伊勢丹に行って見ました。地階の食品売り場は人で大混雑、その中でも人気のある和菓子売り場は行列ができ、並ばないとお目当てのかしわ餅や粽は買えません。 京都には、和菓子の名店が数多く有ります。多くはグルメ雑誌で紹介されてしまいますが、それ以外にもプロの料理人から教えてもらった云わば隠れた名店も有ります。私はわざわざそのお店を探してまでしてその店の和菓子を食べるような事はしません。私は幸せにもお客様から、いろんな美味しい食べ物を頂く事が多く、とても感謝しております。食べ物も「縁」で繋がっていると考えます。端午の節句の柏餅や粽を食べる由来は、すでに多くの方々が自身のブログで説明されているので、ここでは申しません。
柏餅は上新粉をベースに中の餡(あん)を小豆の餡が一般的ですが、私は味噌餡の柏餅が事の外好きです。この味噌餡はお正月に登場するはなびら餅に使われるものと同じと聞いております。錦にある「畑野軒」、桂離宮近くにある「中村軒」、「仙太郎」、出町の「ふたば」いずれの柏餅も美味しいですし、京都人に昔から銘菓とされている和菓子です。 菖蒲湯は夏の季語にもなっています。 
5月5日、端午の節句に菖蒲湯に入るのは元々古代の中国では5月5日に邪気を祓う「浴蘭節」(よくらんせつ)という風習が有りました。それがやがて日本に伝わり、「菖蒲湯」の行事となり、今日まで続いてきたのです。ある説によると「菖蒲湯」は江戸時代に銭湯で始まったとも云われています。端午の節句や武士の出陣前に武運長久を願ってお風呂に浸かる習慣があったとのこと。12月の冬至の日に入る「柚子湯」と同じく、薬効の効能が菖蒲湯にもあります。菖蒲は血行をよくし、身体を温めます。邪気を祓う魔よけの行事。すべて理にかなっていると思いませんか。このような行事や習慣は、日本には沢山残っています。そして科学万能の時代においてもこれらの習慣が続くことを願いたいと思います。


5月5日、端午の節句に菖蒲湯に入るのは元々古代の中国では5月5日に邪気を祓う「浴蘭節」(よくらんせつ)という風習が有りました。それがやがて日本に伝わり、「菖蒲湯」の行事となり、今日まで続いてきたのです。ある説によると「菖蒲湯」は江戸時代に銭湯で始まったとも云われています。端午の節句や武士の出陣前に武運長久を願ってお風呂に浸かる習慣があったとのこと。12月の冬至の日に入る「柚子湯」と同じく、薬効の効能が菖蒲湯にもあります。菖蒲は血行をよくし、身体を温めます。邪気を祓う魔よけの行事。すべて理にかなっていると思いませんか。このような行事や習慣は、日本には沢山残っています。そして科学万能の時代においてもこれらの習慣が続くことを願いたいと思います。
Posted by フェラリーの翼 at
19:46
│Comments(0)
2008年05月03日
私の予想 春のG1・・・第137回天皇賞(春)



果たしてどの馬に栄冠が輝くのか楽しみです。
Posted by フェラリーの翼 at
21:35
│Comments(0)
2008年05月02日
京都は、季節の先取り・・・皐月の空の下 鴨川納涼床!
皐月の夕暮れに「コンチキチン」夏を告げる音色…京の風情 おこしやす。 

舞妓さん・・・お一つ、どうどす。 舞妓さんからお酌されたビール、値千金の価値有り、うまい!舞妓さんとの会話に話題が尽きない。至福の一時だ。極上の京都を過ごすことができた。又きっと来ようと思うだろう。

京都の夏の風物詩 鴨川の「納涼床」本来なら6月から9月15日までの期間開かれていましたが、昨今は、ゴールデンウィークに合わせて5月1日からスタートしています。今年も5月と言えども日中の気温は、真夏並みで夏の京都を思わせる。鴨川の右岸、二条から五条間2.5キロに82軒の納涼床がオープンします。

舞妓さん・・・お一つ、どうどす。 舞妓さんからお酌されたビール、値千金の価値有り、うまい!舞妓さんとの会話に話題が尽きない。至福の一時だ。極上の京都を過ごすことができた。又きっと来ようと思うだろう。
Posted by フェラリーの翼 at
14:16
│Comments(0)