2013年07月27日
舞妓さんのビアガーデンと盆踊り


北野天満宮の近くにある上七軒は京都にある5花街で一番古い歴史ある場所です。西陣織が盛んだった頃は西陣の旦那衆の遊び場でした。春は北野おどり、夏はビアガーデンと復活した盆踊り、秋はずいき祭り、冬は梅花祭と季節の話題があります。
Posted by フェラリーの翼 at
21:38
│Comments(0)
2013年07月20日
日本人はレトルトカレー好き

みなさんが日ごろよく食べる食品にレトルトカレーがあります。今やレトルト食品=レトルトカレーになっているように思われています。実際レトルト食品の売り上げの三分の一はレトルトカレーによるものです。今やレトルトカレーは国民食と言えるほど人気がある食べ物になりました。レトルトカレーの誕生は1968年、今から45年前に大塚食品のボンカレーが発売されたのです。
レトルトカレーは大塚食品の関連会社である大塚製薬の点滴液の加圧加熱の殺菌技術を応用して生まれました。1968年には大阪や神戸で限定販売され、その翌年より全国販売されることになりました。発売当初はなかなか売れなかったそうです。
やがて1973年にテレビのボンカレーのCMで「3分待つのだぞ」がヒットして人気商品になり、このCMのセリフがこの年の流行語にもなりました。ボンカレーやハウスのククレカレーのように30年、40年売れ続けているレトルトカレーも有ります。今や数えきれないほどの種類があるレトルトカレーですがこの夏はタイカレーがブームになっています。日本人はなぜカレー好きなのでしょうか?
貴方好きなレトルトカレーはどのカレーですか。
Posted by フェラリーの翼 at
23:23
│Comments(0)
2013年07月16日
祇園祭の文化的楽しみ方

祇園祭は今夜が宵山で明日17日が山鉾の巡行です。長年祇園祭りを見てきた京都人の私には年々宵山の見物客の数が減少しているように思えます。タイトルの文化的な楽しみ方とは各鉾町で期間中だけ展示される屏風を見る屏風祭りのことです。
鉾町にあたる室町界隈は昔から和装の商いの商家が多く、祇園祭りを描いた屏風を所蔵しており、祭りのこの期間のみ、一般の人が見られるのです。これを屏風祭りと呼んでいます。これらの屏風は言わば貴重な歴史的な文化財なのです。
Posted by フェラリーの翼 at
19:08
│Comments(0)
2013年07月12日
京都水族館で 釣りキチ三平展 7月13日より

7月13日より京都水族館にて マンガでお馴染みの「釣りキチ三平と魚たち展」が始まります。
マンガ 釣りキチ三平 は漫画家の矢口高雄さんの作品で昭和48年(1973年)から連載が始まり日本全国の豊かな自然での釣りが描かれています。又このマンガがきっかけで釣りブームが起こりました。今回の展示内容を少し紹介しましょう。矢口高雄さんが大好きなアユと自然をテーマ-にアユの生態やアユの友釣り、三平が釣り上げたイトウ、ムツゴロウなど約8種50点が展示されています。14日には矢口高雄さんの対談企画もあるそうです。釣り好きの方はぜひ見にいきたいイベントですね。
展示期間は9月1日まで。この夏休みは、きっと多くの親子ずれで賑わうことでしょう。
Posted by フェラリーの翼 at
18:57
│Comments(0)
2013年07月11日
猛暑日の中 蓮の便り 法金剛院

JR円町駅を西に丸太町通りを嵐山方面に行くとJR花園駅の北側に通称 蓮の寺 と呼ばれている法金剛院があります。
祇園祭りのこの時期に蓮の便りがやってきます。蓮の花は早朝に咲き、夕方には萎んでしまいます。蓮の花が咲く庭園は
正に極楽浄土を連想させる景色です。
Posted by フェラリーの翼 at
21:45
│Comments(0)
2013年07月09日
夏のポスターと言えば 花火大会

JR京都駅から山陰線で約1時間ぐらいの所、今は南丹市、日吉町で7月14日に行われる花火大会のポスターです。
近畿地方も梅雨明けして京都では祇園祭、宇治川や嵐山では鵜飼が始まり、夏のイベントが目白押しのこれからです。
京都の花火大会と言えば宇治川、亀岡、八木町、府北部の宮津などが有名で8月8日には大津の花火大会が有ります。日吉町には日吉ダムがあり、4000発の花火が上がります。
Posted by フェラリーの翼 at
20:44
│Comments(0)