2009年09月27日
京都観光盛り上げの為に提言する芸妓 宮川町 小桃さん
京都市の観光振興計画策定委員33名の一人が京都5花街の一つ宮川町の芸妓・・・小桃さんです。帰国子女から舞妓そして芸妓。
タイトルは25日の朝日新聞の「ひと」いう欄に掲載されていた小桃さんの記事と同じにしました。小桃さんは、スーパーレディーですね。メキシコ生まれ、北京育ちで中国語が堪能だそうです。新聞の記事によると小桃さんが舞妓になった、きっかけは東京在住の小学生の頃、日本の歴史や文化への関心に目覚め、自ら日本舞踊の教室に通い、母親と一緒に京都を旅し、「舞妓になろう」と決めたそうです。以前に私のブログで舞妓募集をテーマに書いたことがありました。北京で過ごした中学校時代に小桃さんは、宮川町の小糸さんと言う芸妓さんとメールのやりとりし、中学校卒業後、単身帰国。両親の反対を押し切り京都の花街に飛び込んだのです。「帰国子女の舞妓」、海外のメデアにも紹介されたり、ファッション誌にも数多く登場したり、大活躍されているみたいです。素顔の小桃さんは若い頃の女優の山本陽子さん似の知的な着物美人です。 京都の花街とインターネットが小桃さんを・・・彼女も時代の寵児かも知れません。小桃さんは自分の夢を叶えた人だと思いますね。間違いなく25歳の彼女はスーパーレディーです。



Posted by フェラリーの翼 at
18:18
│Comments(0)
2009年09月25日
映画レッド・クリフVSイージー・ライダー= アメリカVS中国
映画 レッド・クリフ VS アメリカ映画 イージー・ライダー
私は、常々思っている事があります。それは、世界中で本当にアメリカという国を理解している人が、どれほどいるのかという疑問です。そんな時、今年春から夏にかけて「レッド・クリフ」という映画が公開された時、ふっと思ったのが、今から40年前に当時大ヒットしたアメリカ映画「イージー・ライダー」です。この映画が見たいと思い、レンタルビデオショツプでDVDを借り繰り返し見ました。懐かしいと言う思いと同時に今の世界(中東での武力紛争、世界的金融不安)閉塞感、類似していますね。キーワードは、アメリカと中国です。では話を続けましょう。まずこの2つの映画の私の見た評価は、レッド・クリフは愚作だと思いました。一方イージー・ライダーはエンドレスに見たいくらいGOODな名作だと思います。レッド・クリフは中国の古典「三国志」を映画化した作品ですね。おそらく皆さんは、映画の公開前、この映画を観賞する事により三国志を知ろうを思われた方が多かったのではないでしょうか。三国志には、500人近い登場人物がいて本を1回、2回読んでも、本の内容は理解出来ないと私は思います。「三国志」は世界の名作であり、今そして未来の中国を理解する上で大変重要であると考えます。映画を観賞する事は娯楽という部分も否定は出来ませんが、メイキングという面で見ると映画が作られた時の社会状況など製作者の真理が見え隠れするのです。レッド・クリフと言う2部構成のCGなど今の技術を駆使してスケールの大きさだけがクローズアップされた、この映画の「真理」は、映画の中の台詞・・・孔明が孫権に「優れた才能は隠さず 秘められた宝刀は 抜くべきです」というこの言葉です。
次に「イージー・ライダー」について少し話をしましょう。皆さんの知らないメイキングのビックリもあります。1969年(60年代後半)のアメリカと言えばベトナム戦争、人種差別問題、ヒッピーなど自由な国アメリカが彷徨える時代でありました。映画のストーリーは皆さんよくご存知なのでここでは述べません。キャストはピーター・フォンダー、デニス・ポッパー、そしてジャック・ニコルソン、映画は監督がデニス、製作がデニスとピーター、音楽もステッペン・ウルフの「ワイルドで行こう」など11曲が挿入歌として使われました。ここでサプライズな事実を1つ教えましょう。ラスト・シーンでロジャー・マッギンが歌っています「イージー・ライダーのバラード」の歌詞は、ピーター・フォンダがボブ・ディランに依頼して出来た曲なのです。もう1つのサプライズな話は映画の中でワイアット(ピーター・フォンダ)が酔いどれ弁護士ジョージ・ハンセン(ジャック・ニコルソン)にマリファナを吸ってみないかというシーンがあります。実はこの時のマリファナは本物が使われたのです。この映画の話題はまだまだあります。乗り物はバイクでした。ハレー・ダビットソンをフルカスタマイズしたチョッパーと呼ばれる物を使ったのです。



Posted by フェラリーの翼 at
22:29
│Comments(0)
2009年09月24日
信楽焼の世界・・・陶芸家 神山易久先生宅に伺いました。
9月20日 信楽焼の世界的陶芸家 神山易久先生のご自宅に伺いました。 この日はシルバーウィークの二日目で高速道路は大渋滞で京都南インターから乗ったのですが、途端大渋滞の渦の中に我が車がありました。普段なら名神から新名神を経て信楽インターまで30分もあれば着く所を約2時間かかり国道307号を一路、信楽町上朝宮へ途中ミホ・ミュジアムに立ち寄り、開催中の若冲ワンダーランドを見てきました。神山先生のご自宅に着くと、自宅の一角にありますギャラリーで先生の作品を拝見しました。ギャラリーを一歩外へ出ると、小さな秋を見っけることができます。信楽の自然の中ススキや秋桜(コスモス)など秋の主役の植物で、そこにいるだけで秋を満喫することが出来ます。里山の秋の中で1日過ごすことが出来ました。神山先生はとても温厚な方です。先生は、1969年日本の伝統的な穴釜を再現され1990年以降ニューヨークのメトロポリタン美術館で個展を開かれたり、ドイツ、オランダなど世界各地で個展、ワークショツプを積極的に開催されています。写真の作品は2004年のオーストラリアのNSW州のミッタゴンに三ヶ月滞在された時に製作された作品です。神山先生の作品表現である「大胆さ」が感じとれます。先生のお話では来年大阪灘波の髙島屋で個展があるそうです。先生は大阪のお好み焼きがとてもお好きだとおっしゃっていました。こんな会話をされる先生の人柄に好感を持ち、一方で世界的な陶芸家で、先生に師事されてた方々が活躍されています。

Posted by フェラリーの翼 at
22:07
│Comments(0)
2009年09月21日
敬老の日に手に入にしたワンコインのHappy!
私は今日とてもHappyな物をワンコイン(100円)で手に入れました。
写真は音楽、エアロ・スミスの2007年に初回限定発売されたアルバムCD「ビック・ワンズ」です。このアルバムには16曲が入っています。そしてワンコインのHappyと言った訳は私の好きなエアロ・スミスの曲デュードがライヴ・ヴァージョンを含めて2曲収められていた事です。夕方いつも行き着けのレンタルビデオショツプでこのアルバムCDを100円で見っけ買いました。勿論中古のCDではありましたが、お店の帰りに早速車で聞きましたが、キズ、ノイズもなく、とてもHappyな気持ちになりました。この曲には、思い出があります。それは私が未だサラリーマン生活を送っていた頃の事、仕事の帰り道当時プール・バーなるビリヤードのお店に立ち寄り、職場の同僚とナイン・ボールと呼ばれるビリヤードをした時に初めて、このエアロ・スミスのデュードという曲を聞き、この曲を好きになり、その後、この店に行ってビリヤードをする時には、必ずと言いていいほどDudeが流れていました。

Posted by フェラリーの翼 at
23:34
│Comments(0)
2009年09月20日
近未来型美術館?ミホ・ミュジアムへ行ってきました。
滋賀県甲賀市信楽町にあるミホミュジアムは外は未来、内は古代。 只今「若冲ワンダーランド」開催中! 小泉ニロさんのコンサートが10月にあります。
若冲とは伊藤若冲のことです。江戸中期に京都で活躍した画師です。この美術館は信楽の自然、山中にあり、私は今日初めて行き、エントランスに着いた時の第一印象はその建築物を見て山中にある新興宗教の本殿か、あるいは近未来人の生活空間かと思うばかりのとても不思議な感じでした。館内に常設展示されているのは、古代エジプト、西アジア、古代中国、シルクロードで発見された仏教美術品、陶磁器など約2000点のコレクションを展示しています。又9月1日から12月13日までの期間、秋季特別展「若冲ワンダーランド」が開催中です。




小泉ニロ・ボサノバ・コンサート inミホ ミュジアム
10月6日(火)ここミホ ミュジアムで秋の夜間特別開館企画として、小泉ニロさんのボサノバ・コンサートが18時30分開演で開かれます。このコンサートは食事付で200名限定です。 詳しいお問い合わせは TEL0748-82-3414ミホ ミュジアム広報課まで 
Posted by フェラリーの翼 at
23:38
│Comments(0)
2009年09月17日
生活環境の中で本当に「セルフ化」が進んでいる実感
果たして「セルフ化」は便利さなのか?
「セルフ」と言う言葉、最近私たちの日常会話の中で、よく使われますよね。セルフと言う言葉で一番多くの方が連想するワードはセルフサービスと言う言葉ではないでしょうか。古くはカメラのセルフタイマー、最近ではガソリンのセルフ給油でしょうか。セルフで私が最近驚いたのは、イオンに食材を買いに行った時にレジの一角にセルフのレジを目にしました。これには、正直驚きました。生活の中で「セルフ化」が加速して進んでいるのかと不条理に似たものを感じました。便利さは、本当に私たちにとって必要性が在るのでしょうか。私は便利さと自然環境の破壊を表裏一体に感じてなりません。「self」という言葉の意味は自分自身です。何もかもがセルフ化されて行くと人間の仕事が無くなり、動植物の絶滅に似たものを危惧してなりません。

Posted by フェラリーの翼 at
11:58
│Comments(0)
2009年09月12日
神戸三宮さんちかホール 群芸会 秋の作品展開催中
群芸会 秋の作品展開催中 15日(火)まで 今回は15人の手づくり作家が参加して10日からスタートしました。展示販売されていますアイテムは、木の家具、オリジナルオーダーニット、アートフラワー、京象嵌、陶芸、備前焼ビーズ、創作服、ストーンアート、チャイナペイント、七宝焼き、柿渋鞄・帽子、手描き京ネクタイ、ジュエリー・アクセサリー、ブリザーブドフラワー・カーテン生地雑貨、リフォーム服・鞄の15のアイテムで、連日賑っています。このイベントは15日までが前半の組で17日から22日までは作家のメンバーが変り、後半の部では押し花アート、木の玩具、レザークラフト、粘土細工、草木染ニットなど16人の作家の作品が登場します。
Posted by フェラリーの翼 at
00:04
│Comments(0)
2009年09月08日
阪神百貨店の地階に長い行列 その正体は・・・
その正体は美味しいラスクでした。
ラスクと言えば数年前、山形の麦工房シベールのラスクが話題になりましたが、この回のラスクは群馬県の高崎市の本店のあるガトーフェスタ・ハラダのラスクです。私は、まだ口にしていないので、召し上がった方の話によるとバターの芳醇な味が堪らなく美味しいとの事、又ホワイトチョコがコーテングしてあるタイプの物は濃厚なチョコにバターがたっぷりと染み込んでサクサクしたラスクで美味しいなど、今注目のスイーツです。すでに東京の銀座のデパートのお店で売り出した時も長い行列ができたそうです。元々このガトーフェスタ ハラダは和菓子の創業100年のお店で、ある時フランスパンで何か美味しいお菓子が出来ないものかと試行錯誤を繰り返していた結果、このラスクが生れたそうです。

ガトーラスク・グーテ・デ・ロワ

Posted by フェラリーの翼 at
13:25
│Comments(0)
2009年09月06日
メルセデスのハイブリット Sクラスに登場
メルセデス・ベンツSクラスのハイブリット(HV)
メルセデス・ベンツの最高級グレードのSクラスにHVが、ついに登場。S400(ハイブリットロング)価格は1405万円、今や世界的にエコカーが主流となり、メルセデスも最上級車種にHVが登場。 自動車の販売が世界的に低迷し、その一方でエコカーの販売は購入メリットも多いということで順調に売れている。ベンツのHVにはリチウム・イオン電池を採用した装置が使われている。燃費もベース車と比べて3割以上改善されている。(ガソリン1リットル当たり11,2キロ)因みにトヨタのレクサスのHVが1リットル当たり12,2キロです。BMWも7シリーズにHVが日本に年内登場します。自動車の販売市場はHVにシフトしています。メルセデス・ベンツもSクラスに続きEクラス、CクラスにもHV登場させるプランを進めています。今買い替えを思案しているメルセデスのユザーは悩みますよね。

Posted by フェラリーの翼 at
11:11
│Comments(1)
2009年09月04日
KiTSON のバッグ 街中でよく見かける 流行?

Posted by フェラリーの翼 at
00:01
│Comments(0)
2009年09月04日
KiTSON のバッグ 街中でよく見かける 流行?

Posted by フェラリーの翼 at
00:01
│Comments(0)
2009年09月01日
2009 0saka 手づくりフェア マイドームおおさか
9月4日(金)、5日(土)はマイドームおおさかにて手づくりフェア 手芸やホビーの体験イベントがいっぱい 入場無料
手づくり体験レッスン 親子で楽しめるよ。


Posted by フェラリーの翼 at
18:41
│Comments(0)