2006年08月31日
京都の宝。兄104歳、弟101歳、織ひとすじ。
西陣織兄弟。兄山口伊太郎104歳、弟安次郎101歳。
「千年の伝統をつむぐ西陣織、山口伊太郎、山口安次郎の世界」
前回のブログで晴耕雨織をむねとし、目標は兄という山口安次郎さんのお話をします。私は山口安次郎さんに2度お目にかかったことがあります。その時晴耕雨織と色紙に書いていただき大切に仕事場に飾り毎日眺めて頑張っております。このお二人のご兄弟は西陣では」神様で雲の上の方です。兄の伊太郎氏は織り元で経営者です。私の亡くなった祖父とは幼馴染で大変仲がよかったそうです。安次郎氏は唐織の名工で1982年に「現代の名工」に指定され、能の観世流や金剛流宗家の能装束を約120領制作されてきました。お二人は明治35年と37年のお生まれです。西陣織のお家に生まれ、成逸小学校卒業後兄伊太郎氏は、丁稚奉公に出され、弟の安次郎氏は織職人として技をみがき、帯や内掛を手がけてこられました。唐織に取り組まれたのは50歳台半ばからで、以来能装束一筋に今日まで現役の織職人としていらっしゃいます。私がはじめて安次郎氏にお目にかかったときの印象は、なんとおおきな手に驚きました。そして100歳の方の手にはとても見えず、たくましい、働いている人の手でした。今回は弟の安次郎さんのお話をいたしましたが、兄の伊太郎氏もビッグな方です。私もお二人を同じ西陣にうまれました。この偉大な大先輩のようは人生を送りたいと思っております。お二人とも、もっともっと長生きして頑張って下さい。
写真は安次郎氏です。写真をクリックすると大きくなります。


「千年の伝統をつむぐ西陣織、山口伊太郎、山口安次郎の世界」
前回のブログで晴耕雨織をむねとし、目標は兄という山口安次郎さんのお話をします。私は山口安次郎さんに2度お目にかかったことがあります。その時晴耕雨織と色紙に書いていただき大切に仕事場に飾り毎日眺めて頑張っております。このお二人のご兄弟は西陣では」神様で雲の上の方です。兄の伊太郎氏は織り元で経営者です。私の亡くなった祖父とは幼馴染で大変仲がよかったそうです。安次郎氏は唐織の名工で1982年に「現代の名工」に指定され、能の観世流や金剛流宗家の能装束を約120領制作されてきました。お二人は明治35年と37年のお生まれです。西陣織のお家に生まれ、成逸小学校卒業後兄伊太郎氏は、丁稚奉公に出され、弟の安次郎氏は織職人として技をみがき、帯や内掛を手がけてこられました。唐織に取り組まれたのは50歳台半ばからで、以来能装束一筋に今日まで現役の織職人としていらっしゃいます。私がはじめて安次郎氏にお目にかかったときの印象は、なんとおおきな手に驚きました。そして100歳の方の手にはとても見えず、たくましい、働いている人の手でした。今回は弟の安次郎さんのお話をいたしましたが、兄の伊太郎氏もビッグな方です。私もお二人を同じ西陣にうまれました。この偉大な大先輩のようは人生を送りたいと思っております。お二人とも、もっともっと長生きして頑張って下さい。
写真は安次郎氏です。写真をクリックすると大きくなります。




Posted by フェラリーの翼 at
21:09
│Comments(0)
2006年08月29日
晴 耕 雨 読
現代人の理想のライフスタイル
晴れた日は畑を耕し、雨の降る日は読書に勤しむ。三国志の中で劉備と出会う前の諸葛孔明の生活。健康的でなおかつ知的な生活ですね。 京都にこれを実践している方がおられます山口安次郎さん101歳 能装束を織る 織り職人。
晴 耕 雨 織
晴れた日は畑を耕し、雨の降る日は読書に勤しむ。三国志の中で劉備と出会う前の諸葛孔明の生活。健康的でなおかつ知的な生活ですね。 京都にこれを実践している方がおられます山口安次郎さん101歳 能装束を織る 織り職人。
晴 耕 雨 織

Posted by フェラリーの翼 at
19:48
│Comments(0)
2006年08月28日
少年時代のあこがれ パート2 鉄道模型
小学生の頃電車に乗って出かけた時電車の運転手の後ろの方で前方の景色が開けて来るのを眺めながら何時か大人になったら電車の運転手になりたいとか電車を運転してみたいと思った方は多いと思います。そして電車のおもちゃが買って貰い夢中で遊んだ記憶が懐かしく思い出します。団塊世代のホービーの中で人気がある物に鉄道模型Nゲージがあります。鉄道模型Nゲージとは通称NゲージNはナインのN線路の幅が9mmでNゲージと呼ばれています。




Posted by フェラリーの翼 at
23:05
│Comments(0)
2006年08月27日
世界で一番売れた自動車!日本車です。
トヨタのカローラが生誕40周年を迎えました。 このクルマカローラこそが世界で一番売れた
自動車なのです。 1966年昭和41年発売以来なんと33年連続ベストセラーを達成世界140ヶ国で3000万台販売された20世紀を代表するクルマです。初代のカローラが発売された当時価格は43万2000円で当時の大卒の給料の17ヶ月ぶんになるそうです。そしてその当時の車の保有台数は90世帯に1台だったとの事です。ちなみに現代版売されているモデルは9台めでそれぞれの歴代のクルマの広告キャッチコピーを調べて見ました。初代カローラは日本のハイコンパククトカー「プラス100ccの余裕」、3台目モデルは「ピッタリサイズで大きなゆとり」、5台目はスポーティハンサム「素敵にNEWカローラ」、そして現代の9台目モデルはNew Century Value「変われるってドキドキ」まさにその時代を感じさせるキャッチコピーですね。40年の歴史を振り返ると、クーペ、リフトバック、ハードトップ、ハッチバック、ワゴン、そしてバン、というバラエティに富んだ沢山のタイプがありました。この事は時代に応じたユーザーのライフスタイルが変化し、価値観が平凡化していく中で、ニーズに対してきめ細かく対応してきたためです。クルマの高級志向が高まる中カローラは世界の大衆車として常にそのトップに君臨してきました。みなさんの中にもカローラに乗られた思い出をお持ちの方が多くいらしゃることでしょう。
写真は初代のカローラです。
自動車なのです。 1966年昭和41年発売以来なんと33年連続ベストセラーを達成世界140ヶ国で3000万台販売された20世紀を代表するクルマです。初代のカローラが発売された当時価格は43万2000円で当時の大卒の給料の17ヶ月ぶんになるそうです。そしてその当時の車の保有台数は90世帯に1台だったとの事です。ちなみに現代版売されているモデルは9台めでそれぞれの歴代のクルマの広告キャッチコピーを調べて見ました。初代カローラは日本のハイコンパククトカー「プラス100ccの余裕」、3台目モデルは「ピッタリサイズで大きなゆとり」、5台目はスポーティハンサム「素敵にNEWカローラ」、そして現代の9台目モデルはNew Century Value「変われるってドキドキ」まさにその時代を感じさせるキャッチコピーですね。40年の歴史を振り返ると、クーペ、リフトバック、ハードトップ、ハッチバック、ワゴン、そしてバン、というバラエティに富んだ沢山のタイプがありました。この事は時代に応じたユーザーのライフスタイルが変化し、価値観が平凡化していく中で、ニーズに対してきめ細かく対応してきたためです。クルマの高級志向が高まる中カローラは世界の大衆車として常にそのトップに君臨してきました。みなさんの中にもカローラに乗られた思い出をお持ちの方が多くいらしゃることでしょう。

Posted by フェラリーの翼 at
19:02
│Comments(0)
2006年08月26日
今日のランチは秋の味覚!秋刀魚定食。
残暑がきびしく食べるメニュも悩み、秋の味覚秋刀魚定食に決定。今年採れた秋刀魚ではありませんが、よく脂がのっておいしかったです。せめて食べ物だけでも秋モードにしていかないと。私たちが食べています秋刀魚は雄だけです。秋刀魚漁は棒受網で捕ります。又秋刀魚は1種類ではありません。生息する場所などによつて5種類います。

Posted by フェラリーの翼 at
22:27
│Comments(0)
2006年08月22日
少年時代のあこがれ
僕たちの少年時代はなんといってもエレキギターのブームですね。最近よく耳にする団塊世代のおじさんが当時は買えなかった高価なあこがらのエレキギターを買ってアマチュアバンドで楽しんでいる人たちが沢山おらえrますね。
エレキギターの御三家です。

エレキギターの御三家です。



Posted by フェラリーの翼 at
22:44
│Comments(0)
2006年08月21日
インターネットで株取引!
本屋さんへ行くとまず目に飛び込んでくるのは高く積まれたネットで株と書かれた本ではないでしょうか。実際インターネットで株取引する個人投資家は急増しています。主婦、OL、定年退職者など、幅広い層の方々が個人投資家の大部分です。年間で取引される株の半分、そして売買代金の30%を個人投資家が占めています。銀行や生保などの法人が束になっても個人投資家には及びません。現代のわが国の株式市場は外国人投資家と上記の個人投資家が動かしています。その傾向は個人は金額よりも株数の割合が大きい為、株価の安い銘柄を取引している事が解ります。インターネットによる株取引の良い所はまず時間の制約を気にせず売買が出来る事です。パソコンさえあれば海外からでも売買や株価のチェックが出来ます。インターネットで株取引を始めるのは難しくありません。パソコンの証券会社のホームページから資料請求して、送られてきた資料に押印いて提出すればOKです。数日で講座が開設され、これを証券講座と呼ばれます。講座への入金は、指定の銀行口座にお金を振り込みます。又銀行のインターネットバンキングサービスも利用できます。証券講座を開設できると株主になります。株を買う目的は色々です。利潤を上げたい、配当をもらいたい、株主優待をもらいたい人などそれぞれです。株は儲かるのか。株はリスクが高いと考えている方が多いと思います。元本割れする危険があります。ですから自分の決めた投資予算範囲で分散して銘柄を買うなどして出来るだけリスクを低くしてはじめればよいと思います。安価な銘柄なら数百円であります。経済の勉強にもなります。
Posted by フェラリーの翼 at
13:46
│Comments(0)
2006年08月17日
京都人が感じる京都の魅力とは。
昨晩は大文字五山の送り火を親しい人達と見ました。今や四季を問わず雑誌、特に女性誌には必ずと言っていいほど京都の特集記事が載っています。京都をたとえる言葉に千年の都とか、伝統と古い文化のある街、とか表されます。京都は四季折々の見所がありシステム社会に暮らす現代人には癒される場所かも知れません。日本を訪れる外国人にすれば京都に来れば日本の心が解ると思うのでしょうか。京都は観光都市ですが、私の思うに京都に暮らす事がお洒落ではないかと思うのです。京都はいかなる時代になっても存在感のある街、他の町とは比較できない特異性があると思います。京都に暮らしていると四季の風情を目にする事や古い伝統と共存しているように思います。



Posted by フェラリーの翼 at
12:41
│Comments(0)
2006年08月15日
特許を取ればお金持ちになれる?
このブログサイトを御覧いただいている方の中には個人で手づくり作品を作り、販売されている方がいらっしやると思います。そこで今日は特許についてお話いたします。よく家庭の主婦のアイデアが商品化され特許を取ったおかげで数億円儲けたと言う話を聞きます。特許とは今から400年前イギリスで生まれた制度で、日本に入ってきたのは1885年でわが国の特許第1号は軍艦の錆止め塗料だそうです。今や特許権の出願は年間365万件に上ります。特許に関わる仕事をするのが弁理士です。特許とは新規で有用な技術を公開した発明家や特許出願人に対し、その公開の代償として、一定期間その発明を独占的に使用できる権利を付与する制度を言います。その権利を特許権といい知的財産権の一つです。わが国の特許制度については特許法という法律があり、興味のある人は詳しくいたべて下さい。特許についてのポイントは以下の3つになります。特許権取得による経済的利益、企業が特許を活用する場合、個人が活用する場合。特許権を持っているだけではお金持ちにはなれません。松下電器産業の中村社長いわく、これからは、知財を中心とした事業展開を行っていく。

Posted by フェラリーの翼 at
17:56
│Comments(0)
2006年08月12日
2006年08月10日
2006年08月09日
2006年08月08日
この夏一度やってみたい体験教室
魔法のガラスアート サンドブラストの世界へ!
砂で削るガラス工芸の一日体験教室へようこそ!
砂で削るガラス工芸の一日体験教室へようこそ!
Posted by フェラリーの翼 at
18:02
│Comments(0)
2006年08月05日
夏といえば、あの「テケテケサウンド」!!
いよいよ夏本番です。夏といえは今年もやってきました。あの「テケテケサウンド」のザ・ベンチャズ今や日本の夏の恒例行事になりましたザ・ベンチャズの全国ツアーコンサート。団塊世代の音楽の代表はエルビス・プレスリーです。そして私のような団塊世代のすこし後の世代は音楽といえばザ・ビートルズ派かザ・ベンチャズ派でしょう私は彼らの音楽がどちらも大好きですがエレキギターの影響を
受けたのは、やはりベンチャズです。当時はエレキブームの真っ只中でテレビ番組でもアマチアのバンドが出場するのをよく見ていました。それがきっかけで友達とエレキバンドを作ろうという事になりました。ところが楽器(エレキギター)がありません。まだ中学生なので高価なエレキビターは買えません。親に頼みましたが簡単には買ってくれませんでした。やっとの思いで国産メーカーの当時2万円ぐらいのエレキギターを買って貰い友達と念願のバンドを作り友達の家の染工所が日曜日に練習いまいた。初めて覚えた曲は「パイプライン」、「ダイヤモンドヘッド」、「ウオークドン・ラン」の3曲でした。最近CMでベンチャズのヒット曲を耳にすると少年時代にタイムスリップした気分になります。わたしの大好きな曲は加山雄三の「ブラック・サウンド・ビーチ」とイギリスのシャドウズの「春がいっぱい」です。みなさんの思い出の曲はなんですか。
受けたのは、やはりベンチャズです。当時はエレキブームの真っ只中でテレビ番組でもアマチアのバンドが出場するのをよく見ていました。それがきっかけで友達とエレキバンドを作ろうという事になりました。ところが楽器(エレキギター)がありません。まだ中学生なので高価なエレキビターは買えません。親に頼みましたが簡単には買ってくれませんでした。やっとの思いで国産メーカーの当時2万円ぐらいのエレキギターを買って貰い友達と念願のバンドを作り友達の家の染工所が日曜日に練習いまいた。初めて覚えた曲は「パイプライン」、「ダイヤモンドヘッド」、「ウオークドン・ラン」の3曲でした。最近CMでベンチャズのヒット曲を耳にすると少年時代にタイムスリップした気分になります。わたしの大好きな曲は加山雄三の「ブラック・サウンド・ビーチ」とイギリスのシャドウズの「春がいっぱい」です。みなさんの思い出の曲はなんですか。


Posted by フェラリーの翼 at
19:53
│Comments(0)
2006年08月03日
今どきのぎゃらりーについて
新聞の催し欄を見ていると物づくりの作家の個展で場所はナニナニギャラリーにて開催て、よく書いてあります。以前は画廊と言っていました。今どきはギャラリーと言います。ではギャラリーとはどんなスペースなのか。アートライターの小吹隆文さんは年間1000を超える展覧会を踏破している方で独自のテイストでギャラリーについて述べておられます。ギャラリーとは、一流作家からぺーぺーの新人までが同じ条件下で競い合うアートの最前線、そしてこれから旬を迎える一番フレッシュな作品と出会う場なのだと初心者の方にはそう理解してくださいと述べています。さらに同氏は、ギャラリーのカテゴリーについて運営形態を以下のように分類いています。
コマーシャルギャラリー/画商 美術作品の販売を主なビジネスとするギャラリー。
レンタルギャラリー 所謂貸し画廊です。一週間単位で有償でアーティストにスペースを貸すギャラリー。
カフェギャラリー カフェ内に併設されたギャラリー。1990年代後半のカフェブーム以降増え、とても気軽に入れます。
市民ギャラリー 行政が運営する公立ギャラリーやNPOが運営するギャラリーなど。
今どきのギャラリーは決してコアーな場所ではなくみなさんのライフスタイルの中に欠かせないスペース空間だと思います。進化するギャラリーも多くあり、ますますギャラリーへ出かけてみようという人が増えています。
コマーシャルギャラリー/画商 美術作品の販売を主なビジネスとするギャラリー。
レンタルギャラリー 所謂貸し画廊です。一週間単位で有償でアーティストにスペースを貸すギャラリー。
カフェギャラリー カフェ内に併設されたギャラリー。1990年代後半のカフェブーム以降増え、とても気軽に入れます。
市民ギャラリー 行政が運営する公立ギャラリーやNPOが運営するギャラリーなど。
今どきのギャラリーは決してコアーな場所ではなくみなさんのライフスタイルの中に欠かせないスペース空間だと思います。進化するギャラリーも多くあり、ますますギャラリーへ出かけてみようという人が増えています。
Posted by フェラリーの翼 at
21:19
│Comments(0)
2006年08月01日
祇園の夏の風物詩 「八朔」


祇園の真夏の行事旧暦8月1日を八朔といい、祇園の芸舞妓が芸事の師匠宅やお茶屋へ挨拶に回る。黒紋付の礼装の芸舞妓たちが真夏の花街を行き交った。日頃お世話になっている人への中元の挨拶をする習わしで、お茶屋を訪れたきれいどころは「おめでとうさんどす。相変わりもせず、おたのもうします」と挨拶し、お茶屋のおかみからねぎらいを受ける。今日は京の夏の風物詩「八朔」をご紹介しました。
写真をクリックすると大きくなります。
Posted by フェラリーの翼 at
16:49
│Comments(0)