オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 京都府

新規登録ログインヘルプ


2006年07月03日

祇園祭りに因んだ不老長寿の和菓子です。

前回のブログでは水無月についてお話しました。今日は祇園祭に因んだ銘菓をご紹介しましょう。  
この銘菓をご存じな方はかなりの京都通です。一般にはほとんど知られておりません。この和菓子 
昔は祇園祭の時だけしか作られなかつたので一年の一度しか食べられかなったお菓子です。    
祇園祭に菊水鉾と言う名前の鉾があります。菊水鉾は能楽 枕慈童 の曲に菊の露のしたたりを  
呑んで七百歳の長寿を保ったという中国の故事に因んで作られた鉾です。お菓子の形は羊羹に似ています。色は琥珀色をしています。水飴と寒天と黒砂糖で作られます。お店の名前はあえて言いません。お菓子の名前はこの文章の中にありますので探して下さい。この謎が解ければあなたはかなりの京都通ですよ。





Posted by フェラリーの翼 at 19:48│Comments(1)
この記事へのトラックバック
先日、私が所属させていただいております『京都料理芽生会』の研修会におきまして『能』を体験させていただきました。「能楽の世界と食」と題しまして、次代を担う若手7名が我々の職...
能楽【京都嵐山温泉・渡月亭日記】at 2007年06月08日 16:02
この記事へのコメント
この和菓子の名前は「菊の露」ですか?
京都には私の知らないことが山積ですね。
歴史を感じますね。
ずーと前息子が京都の大学に入ったとき、
はじめてお会いした京都の方とお話いていたとき
すごいプライドを感じました。
 私たち京都のことをあまり知らないものにとっては
なかなか理解しがたいほどのプライドでした。
そんなプライドがきっと京都の歴史を守ってこられたのでしょうね。
Posted by レーヌ at 2006年07月04日 00:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。