オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 京都府

新規登録ログインヘルプ


2016年08月03日

お中元とは本当はお先祖へのお供え物でした

お中元とは本当はお先祖へのお供え物でした              8月1日は祇園の花街などでは「八朔」という行事が毎年行われます、テレビのニュースにもなります。お中元の習慣は昔と比べれば盛んではない。お中元を贈る時期はお盆に近い頃です。ゆえに八朔、お中元、お盆、すべて8月の風習です。御中元はご先祖さまの送っていたことにまります。感謝の気持ちを忘れず日々を生きて行くことが人間の本質だと思います。昔から今日まで続いけられている行事や習慣は人が生きて行くルールみたいなものを教えています。



Posted by フェラリーの翼 at 05:23│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。