2006年08月03日
今どきのぎゃらりーについて
新聞の催し欄を見ていると物づくりの作家の個展で場所はナニナニギャラリーにて開催て、よく書いてあります。以前は画廊と言っていました。今どきはギャラリーと言います。ではギャラリーとはどんなスペースなのか。アートライターの小吹隆文さんは年間1000を超える展覧会を踏破している方で独自のテイストでギャラリーについて述べておられます。ギャラリーとは、一流作家からぺーぺーの新人までが同じ条件下で競い合うアートの最前線、そしてこれから旬を迎える一番フレッシュな作品と出会う場なのだと初心者の方にはそう理解してくださいと述べています。さらに同氏は、ギャラリーのカテゴリーについて運営形態を以下のように分類いています。
コマーシャルギャラリー/画商 美術作品の販売を主なビジネスとするギャラリー。
レンタルギャラリー 所謂貸し画廊です。一週間単位で有償でアーティストにスペースを貸すギャラリー。
カフェギャラリー カフェ内に併設されたギャラリー。1990年代後半のカフェブーム以降増え、とても気軽に入れます。
市民ギャラリー 行政が運営する公立ギャラリーやNPOが運営するギャラリーなど。
今どきのギャラリーは決してコアーな場所ではなくみなさんのライフスタイルの中に欠かせないスペース空間だと思います。進化するギャラリーも多くあり、ますますギャラリーへ出かけてみようという人が増えています。
コマーシャルギャラリー/画商 美術作品の販売を主なビジネスとするギャラリー。
レンタルギャラリー 所謂貸し画廊です。一週間単位で有償でアーティストにスペースを貸すギャラリー。
カフェギャラリー カフェ内に併設されたギャラリー。1990年代後半のカフェブーム以降増え、とても気軽に入れます。
市民ギャラリー 行政が運営する公立ギャラリーやNPOが運営するギャラリーなど。
今どきのギャラリーは決してコアーな場所ではなくみなさんのライフスタイルの中に欠かせないスペース空間だと思います。進化するギャラリーも多くあり、ますますギャラリーへ出かけてみようという人が増えています。
Posted by フェラリーの翼 at 21:19│Comments(0)