2007年12月11日
京都に学ぶ 集客力の知恵!
12月の京都は、例年ならば紅葉シーズンが終り、観光シーズン的にはオフです。南座の吉例顔見世でまねきが上がり、来るべき新しい年の準備を始める時期です。ところが今年は夏の猛暑の影響?で紅葉がイマイチで秋の京都が台無しになり、観光客を狙っていた行楽地のお店はあてが外れ、自然には敵わないという声が囁かれていた。 ところがここへきて強力な救世主が現れた。「嵐山花灯路」です。12月8日から17日まで嵐山一帯で催され、初日には、なんと17万人が夜の嵐山を訪れました。この数字が、どれだけ凄いかというと8月の五山の送り火(大文字の送り火)の時でさえ約10万人、7月の祇園祭りの宵宵山で約15万人の人出と言います。
国際観光都市である京都も かって古都税で有名寺院の拝観拒否で揉めたころは観光客のピーク時5000万人から半分以下に落ち込み、深刻な時期が続きました。そして古都税問題が収まり、なまざまな観光振興策を打ち出し今やピーク時に迫る観光客が戻ってきました。京都を訪れる外国人に聞くと日本に来て一番行きたい町(都市)はと聞くと東京ではなく、京都と答えます。京都へ行けば日本が解るということでしょうか。また北海道の学生に修学旅行で行って見たいところナンバワンは、やはり京都です。今地方の都市は昔とくらべて観光客が来なくなり、集客に苦労しているところが沢山あります。お金をかけて新しい施設を作ったりして観光客を呼び込んでいますが効果は、なかなか厳しいです。京都は、春の桜、秋の紅葉のシーズンには、TVでも特集を組み放送しています。そして同じく雑誌の方も負けじと京都の特集を掲載し、書店の入り口にコーナーがあり、数え切れないぐらいの京都の情報誌が並びます。京都とは、まさにそんな町なのでしょうか。京都は地方の都市と比べるとあらゆる面で恵まれていると思います。遊びにしても食にしても。しかし地方都市も集客をよくする知恵、アイデアが必ずあるはずです。観光客の集客は地方自治体の懐にも関係してきます。人の心を摑むような知恵を考えて魅力ある都市を増やしましょう。
ちなみに「嵐山花灯路2007」は17日まで。貴方は神戸ルミナリエに行くか、嵐山花灯路にくるか、出来れば両方見たいものです。

国際観光都市である京都も かって古都税で有名寺院の拝観拒否で揉めたころは観光客のピーク時5000万人から半分以下に落ち込み、深刻な時期が続きました。そして古都税問題が収まり、なまざまな観光振興策を打ち出し今やピーク時に迫る観光客が戻ってきました。京都を訪れる外国人に聞くと日本に来て一番行きたい町(都市)はと聞くと東京ではなく、京都と答えます。京都へ行けば日本が解るということでしょうか。また北海道の学生に修学旅行で行って見たいところナンバワンは、やはり京都です。今地方の都市は昔とくらべて観光客が来なくなり、集客に苦労しているところが沢山あります。お金をかけて新しい施設を作ったりして観光客を呼び込んでいますが効果は、なかなか厳しいです。京都は、春の桜、秋の紅葉のシーズンには、TVでも特集を組み放送しています。そして同じく雑誌の方も負けじと京都の特集を掲載し、書店の入り口にコーナーがあり、数え切れないぐらいの京都の情報誌が並びます。京都とは、まさにそんな町なのでしょうか。京都は地方の都市と比べるとあらゆる面で恵まれていると思います。遊びにしても食にしても。しかし地方都市も集客をよくする知恵、アイデアが必ずあるはずです。観光客の集客は地方自治体の懐にも関係してきます。人の心を摑むような知恵を考えて魅力ある都市を増やしましょう。
ちなみに「嵐山花灯路2007」は17日まで。貴方は神戸ルミナリエに行くか、嵐山花灯路にくるか、出来れば両方見たいものです。




神戸ルミナリエVS京都嵐山 花灯路 師走の関西は光の共演
Posted by フェラリーの翼 at 21:45│Comments(0)