2019年12月26日
ヒートテック肌着が身体に良くないと言われる理由とは

今や、冬の防寒着と言えば、薄くて暖かいインナーとアウターはダウンジャケットが老若男女問わず、定番になりました。昔のように、ウールのセーターにオーバーコートと言う冬のファッションは、街中でも見かけなくなりました。そんな中、ユニクロが2003年に発売したヒートテック肌着は薄くて暖かい肌着とユ二クロの冬の代名詞となりました。しかし最近、ネット上でヒートテック肌着は身体に良くないとつぶやかれいています。調べてみて、分かったこと、ヒートテック肌着の暖かさの原理は、身体から発せられた水分を吸収することで、繊維自体が発熱して身体を暖めます。ヒートテック肌着の素材は100パーセント化学繊維です。その混率は、アクリル41%、ポリエステル34%、レーヨン22%、ポリウレタン3%です。使用素材のレーヨンとポリエステルによる静電気が身体に悪さをします。具体的に言うと冷え(血行不良)、体調不良、貧血、肩こり、倦怠感、胃腸の調子がわるくなる、ストレスを感じやすくなる、疲れやすくなる、ダニやほこりを寄せ付けやすくなるなどの症状が多数報告されています。これらは全ての人に当てはまる訳ではありませんが、個々の人間の体質にもよります。もう少し詳しく説明しますと磁気布団や時期ネックレスが身体に合わずに体調不良になる人がいます。私も磁気のものは自分の体に合いません。ヒートテック肌着に使用されている化学繊維、レーヨンは保温性(吸水性や吸温性に優れている)、アクリルとポリエステルは伸縮性に優れています。しかし先程、述べたように化学繊維100%で天然繊維は全く使われてません。化学繊維によるアレルギーが問題です。子供や肌の弱い大人では、ヒートテック肌着着用により、かぶれ、湿疹などの皮膚疾患が多く報告されています。昔は肌着と言えば綿100%が当たり前でした。ヒートテック肌着で皮膚の異常を訴えた人が綿の肌着に変えたら、皮膚のトラブルが治ったという人が結構、報告されています。私の結論は肌着は昔ながらの綿100%がベストではないかと考えます。皆さんは、どう思われますか。
Posted by フェラリーの翼 at
20:56
│Comments(0)
2019年12月26日
お正月の縁起物 北野天満宮の大福梅

正月の縁起物です。北野天満宮の大福茶です。元日にお雑煮、お節料理を頂いたあと、初茶にこの梅を1粒入れて、お茶をいただくと1年間、無病息災で過ごせるように言う京都人の習慣です。12月13日から25日の終い天神の日まで境内の社務所にて1袋6粒入りで700円で授与されています。ことしは約3万袋用意されたそうです。因みにこの梅は境内の梅林で収穫されたものを土用に天日干しされた梅です。
Posted by フェラリーの翼 at
00:28
│Comments(0)
2019年12月22日
有馬記念ポスターに予想のヒントが隠されていました


2枚の有馬記念ポスターです。今日22日、中山競馬場で行われる第64回有馬記念、実はこの2枚のポスターに予想のヒントが隠されています。先ず上のポスターはテレビCMのキャラクター6人が、そのセンターには葵わかな(女性)、更に2頭の馬が映っています。ディープインパクトとキタサンブラックです。つまり、牝馬が勝つ、2頭の馬に関係する人物と言えば武騎手が結びつきます。次に下のポスターをよく見るとコピーが書かれています。「クライマックスが今はじまる。」と書かれいています。クライマックスと言う言葉を分解するとクライとマックスになりますね。クライはハーツクライ産駒の事を示唆しているのではと思います。枠順を見るとハーツクライ産駒の馬が3頭、3歳馬が3頭、友道厩舎の馬が3頭、出走します。以前にも私のブログで述べましたがG1レースではポスターやテレビCMが発表される場合があります。これって、JRAの競馬予想のヒントみたいなものです。有馬記念は、よくその年の世相を反映しているレースと言われています。元号が平成から令和になっての初めての有馬記念、今年の漢字一字も令和の「令」、レイデオロと言う馬名の馬も出走します。等々から、私の有馬記念の予想は本命は6番のリスグラシュー(牝馬)です。あとの相手馬(2着、3着)は7番、8番、そして断トツの1番人気馬9番のアーモンド・アイ、穴馬は10番と14番としました。皆さんの予想の参考になればと思います。因みに私のおススメの馬券の買い方は、3連複の3頭ボックスで、投資金額も100円です。人気薄の馬が3着までに入れば、1万円以上の高配当が得られます。
Posted by フェラリーの翼 at
03:00
│Comments(0)
2019年12月19日
干支のネズミに因んだ 哲学の道のネズミの社



来年の干支、ねずみに因んだ神社が京都にあります。大豊神社です。狛犬ならず狛ネズミが境内に左京区の哲学の道近くに「ネズミの社」と全国から多くの参拝者があります。近年は朱印帳を携えて神社仏閣巡りが静かなブームです。12年に1度、やってくる干支、例年より多くの参拝者が訪れる事でしょう。
Posted by フェラリーの翼 at
21:46
│Comments(0)
2019年12月18日
男子がスカートをはきたい

NHKのニュースwebで男の子がスカートをはきたいと言ったらというタイトルの記事を見ました。LGBT、性同一性障害という性の多様性が問われている現代社会での1つの表現でしょうか。我々の学生時代ならば、いじめに繋がるような、事が起きたかもしれません。性に対する議論が世界的な広がりをみせ、多くの先進国で同性愛者たちが社会的差別を受けるなく、市民権を持ち、暮らしています。先程も述べたように性は男性、女性の2つではなく、男性でもなく女性でもない性が社会に受け入れられようとしています。日本社会は、実に不思議です。女性の社会進出は決して進んでいるとは言えません。女性の管理職の数も世界と比べると、まだまだ低く、政治家の女性の割合も同様です。一方で、次元は違いますが、男性の女装願望が多いとニュースで知り、どうなっているのか、世の中はと思います。LGBT、性同一性障害の方に対して、社会が寛容になる事は、とてもいい事だとおもいます。ファッションにしても、みんな自分らしく生きれば、良いと思います。昔なら、男が女の恰好して街に出たら、きっと偏見の目で見られたでしょう。男性が化粧したり男女の垣根が無くなっていく社会になって行くのでしょうか。
Posted by フェラリーの翼 at
21:22
│Comments(0)
2019年12月13日
今日13日は事始めと煤払いの日です。

そもそも事始めとは、この日からお正月を迎える準備をする日です。ニュースで祇園の事始めが流れるので祇園の古くからの行事と思っている方が多いのではと思います。祇園の事始めは舞妓さん、芸妓さんが日頃お世話になっている踊りの師匠やお茶屋に挨拶回りして日頃の感謝の気持ちを伝えます。井上流の家元である井上八千代さん宅の様子がニュースで流れますね。

同じく13日は煤払いの日です。この日、各地のお城や神社仏閣では、氏子や檀家の人が集まって小笹を束ねた煤竹の長いほうきのような道具で1年間、積もった埃を掃除します。煤払いは江戸時代に将軍様がおられる江戸城の煤払いが寛永17年(1640年)以降、当時の暦で12月13日に定められたことから庶民に広がったのです。江戸時代の中期までは宣明暦という暦が使われていました。この暦によれば、13日は「鬼宿日」と呼ばれ、婚礼以外は何をしても吉日とされていました。お釈迦様が生まれたのも鬼宿日と言う説もあるそうです。京都の師走にはお正月を迎える古くからの行事が沢山あります。我が家の大掃除、是非とも年内にやりましょう。そして新しい年を迎えましょう。
Posted by フェラリーの翼 at
23:12
│Comments(0)
2019年12月12日
今年の漢字をラテアートで表現するとこうなります。

今年の漢字が今日、清水寺で発表されました。「令」令和の令です。21万通の応募があり令に決まりました。京都リーガロイヤルホテル内のカフェではラテアートで今年の漢字を表現したカプチーノが登場しました。写真出典は京都新聞記事より
Posted by フェラリーの翼 at
23:06
│Comments(0)
2019年11月29日
韓国のベストセラー本 反日種族主義

韓国で今ベストセラーの本「反日種族主義」が日本のメディアで話題になっています。この本は今年の7月に発売されて11万部も売れているそうです。11月に日本語版(文藝春秋社刊行)が出て、韓国では6人の共同著者がネット上でバッシングされているとのことです。日韓関係が最悪の事態にある時期に、この種の本が発売された意図もなかなか理解しがたいと思います。陸続きではないが隣国である日本と韓国、更に朝鮮半島が南北に2つのイデオロギーの違う国が存在しているなど政治、外交的に、そこへ大国の利害関係も絡み合い、短い時間では、とても解決できない日韓問題です。
歴史認識は日本と韓国で一致しないのは当然かもしれません。南北の統一は、あくまでも韓国の国内問題です。反日は韓国のスローガンかもしれませんが、それをいつまでも続ける事は韓国の国益にはマイナスではと思います。戦後の韓国の歴代の政府は経済や科学技術の面で日本を追い抜きたいとやって来ました。しかし現実はその国力には大きな差がありました。日韓関係がうまくいくには、これから先の世代にならないと歩み寄りはないと思います。日本は韓国を非難したりはしていません。歴史は1つしか、存在しません。台湾は親日、韓国は反日、今や大国の中国でさえ、日中関係、特に経済面で重視しているのに、、韓国も国益を考えてほしいと思います。
Posted by フェラリーの翼 at
04:09
│Comments(0)
2019年11月25日
師走を告げるまねき上げ


25日、南座で師走を告げる恒例のまねき上げがおこなわれました。京都人にとって
南座にまねきが上がるのを見ると今年も師走かと思いますね。師走の歳時記ですね。勘亭流という書体で書かれたまねき、東西の歌舞伎役者にとっても1年を締めくくる今年最後の興行です。30日から始まる、吉例、顔見世、日本文化を感じますね。歌舞伎には縁の私ですが師走の京都を感じさせてくれます。
Posted by フェラリーの翼 at
23:07
│Comments(0)
2019年11月23日
競馬 ジャパンカップの馬券予想のヒント

昨日、枠順が決まり発表されました。全15頭で外国馬の参戦なし、外国人ジョッキーが7人、友道厩舎が5頭出しなどの事が判明しました。
テレビCMにはゼッケンをつけた馬が4頭、(1番、3番、6番、7番)が登場していました。あと1枠1番の馬,カレンブーケドールが唯一の3歳の牝馬です。今年は昨年のアーモンド・アイのような一つ抜きに出た馬がいません。荒れるレースになるかも知れない。以上述べた事は馬券に繋がるヒントです。予想の参考になれば幸いです。私の予想は未だ、決まっていませんが、1番のカレンブーケドールが馬券に絡むと確信しています。最後に今年のジャパンカップのサブタイトルが「ディープインパクトメモリアル」です。ディープ産駒の馬が4頭(1番、2番、14番、15番)出走していますから馬券に絡む可能性があります。
Posted by フェラリーの翼 at
01:39
│Comments(0)
2019年11月19日
ニュースに見る喜怒哀楽

一日のニュースを見て自分なりに色んな事を感じますね。ニュースは情報、その日の出来事、天気予報などが主な内容です。最近は若い世代が新聞を見ない、テレビを見ない傾向があるとよく言われます。スマホで自分に必要な情報だけを得る。ある意味で合理的な考え方です。人口動態統計では高齢社会なのに生活環境と言えば、キャシュレス化等々、およそ高齢化社会には合わない方向に進んでいます。それて人手不足がその理由
なのでしょうか。コンビニエンスストアの24時間営業が問題になっているのも不条理だと思います。深夜に営業する必要性が本当にあるのか疑問です。経営者と利用者では立場が違うので、思惑も違います。悪しきルールに縛られている職場が結構あると思います。皆、世の中の矛盾の中で生活しているのです。国のリーダーである総理でさえ、事あるごとに説明ではなく、言い訳ばかりして、自分は正しいと言います。間違ったことに対しては素直に謝るべきです。高齢者に優しい世の中になってほしいと思います。 写真は17日に行われた京都府の南部、精華町のけいはんな記念公園とけいはんなプラザのフェスタでの萌えキャラ、コスプレイヤーのステージです。楽しい時,好きなことをしている時はみんな笑顔になりますね。
Posted by フェラリーの翼 at
18:37
│Comments(0)
2019年11月12日
ライトアップ 貴船もみじのトンネル

紅葉の季節、古都 京都には紅葉スポットが沢山あります。24時間楽しめる京都の紅葉、今回ご紹介いたしますのは洛北貴船の叡電の車窓から楽しめる夜景、幻想的なもみじのトンネルです。これからが見頃です。24日まで出町柳駅から叡電の紅葉電車が発車しています。季節を感じる街、古都京都ですね。我が家の3階からは嵐山の紅葉が一望出来ます。
Posted by フェラリーの翼 at
12:13
│Comments(0)
2019年11月10日
スマホアプリでタクシー配車は本当に便利なのか
最近、全国の主な都市ではスマホによるタクシーの配車が進められているが、これって本当に便利なのか。タクシー業界は厳しい状況と聞いていますが、なかなかタクシーを利用する人を少ないと思っていましたが、京都のMKタクシーのスマホ配車があったのでブログに載せて見ました。今やスマホは、どんどん進化して多機能になり、カメラなんか要らないですね。キャシュレス決済もスマホです。だんだんと人の手が要らない生活環境になってきていますね。居酒屋でも近頃は注文は店の店員さんが聞きに来なくなってテーブルの上にあるタブレットでするみたいです。これて居酒屋に来た気分にはなれませんね。無味乾燥て感じです。とても味気ない気がします。AIやスマホなどの活用により世の中の環境が変わるのは止められませんが、この変革は本当に正しいのか疑問に思いますね。うつ病や認知症の人間が増えるのではと危惧します。
Posted by フェラリーの翼 at
22:37
│Comments(0)
2019年10月25日
祇園に許可なき撮影に1万円徴収の高札

祇園での観光客などによる芸妓、舞妓の路上でのカメラ、スマホの撮影禁止が高札設置により改善されない為、25日祇園町南側地区の協議会が「許可なき撮影すれば1万円徴収します」と表記した高札(日本語、英語、中国語)を新たに設置しました。祇園のマナー向上を目的にとの事、この高札の表記内容には法的な効力はないとのことです。果たして、観光客による迷惑行為は減るのでしょうか。文化財に落書きをしたり、ゴミなどインバウンドが増えると又新たな問題も発生するかもしれません。
Posted by フェラリーの翼 at
21:12
│Comments(0)
2019年10月23日
多剤服用 6種類以上のお薬服用は体に害がある

病院の待合スペースはほとんどが高齢者です。今回はお薬の話です。病院でまたは複数の病院で沢山のお薬をもらって服用している方へ薬は本来、病気を治す為に服用しますが、沢山の種類のお薬を服用すると身体に害があったり、新たに病気を発症したりします。これを多剤服用と言います。そして健康の為に飲んでいるサプリメントも、沢山の種類を飲むと体に害を及ぼします。最近の研究で6種類以上のお薬を服用するのは、身体に良くない事が判明しました。又お薬を服用して更にサプリメントを飲むのは、身体には害になります。特に高齢者は危険です。場合によっては10種類以上のお薬を服用している方も結構います。おくすり手帳をかかりつけ医や薬局の薬剤師に相談しては、如何でしょうか。お薬を減らす事により、認知症が改善された事例も沢山あります。薬漬けは身体に害を及ぼします。
Posted by フェラリーの翼 at
02:45
│Comments(0)
2019年07月12日
宇治川の鵜飼が開幕です 夏の風流

7月も、やがて中旬に祇園祭の鉾立があり、高校野球の夏の予選、私のこの時期の楽しみはウインブルドンのテニスを深夜テレビ観戦です。残念ながら錦織はスイスのフェデラーに敗れましたが善戦しました。女子はルーマニアのハレブとアメリカのセリーナ.ウイリアムズが決勝に進みました。さて宇治川の鵜飼が6日、宇治川の増水のため6日遅れで開幕しました。風折れ烏帽子に腰簑姿の女性鵜匠、夏の風情と言うか風流の始まりです。夏の夕暮れに川面を渡る風に鵜飼の篝火、日本の風流ですね。9月30日までです。嵐山でも鵜飼が行われています。後は花街のビアガーデンもおススメです。浴衣姿の舞妓さん芸妓さんの接客とトーク、これぞ夏の京都ですね。季節を感じて思い出作りして下さい。
Posted by フェラリーの翼 at
02:45
│Comments(0)
2019年07月01日
一口ちょうだい あなたはOK いやいやNG

先日、テレビの朝のワイドナショーで「一口ちょうだい」論議を見ました。これて日常生活の中で、食事の場面でよくある一言ですね。言う相手が友達、家族、仕事の関係の人など又食べ物であったり飲み物であったりで答えは違ってきますよね。なかなか興味ある話題です。潔癖症の人間だったらNGですね。あなたはOK派、NG派ですか。
Posted by フェラリーの翼 at
02:56
│Comments(0)
2019年06月29日
ニュースに見る国の不条理

28日、熊本地裁でハンセン病家族訴訟(原告541人)が国に損害賠償を求めた裁判で国の責任を認め、原告541人にたいして総額約3億7千円の賠償を命じました。元々、国の「らい病予防法」に基づいて隔離政策により多くの日本人がその人生を差別により否定させられたこの訴訟、全ては国の誤ったことで被害補償すら小泉内閣時までされなかった。勿論当時の医学界にも大きな責任はあります。人間の人生を奪った、この訴訟は決してお金だけで解決を図れるものではありません。過去の日本でこのような事が行われいた事実、歴史から消せる事ではありません。もう一つは大学の附属病院の無給医の問題です。これも長らく、行政が放置してきた問題です。
全国の50の大学病院で診療をしながら給料がない「無給医」が2191人いると初めて国が認めました。ただしの数字には東大付属病院、慶応大学附属病院は含まれていません。社会がすべてコストで片付けられてしまえば、医療の崩壊に繋がります。このように国による不条理はまだまだあります。サミットも大事かも知れないが国が解決しなければならない事、安倍総理はどう思っているのでしょうか。
Posted by フェラリーの翼 at
01:36
│Comments(0)
2019年06月21日
鞍馬寺の竹伐り会

20日.左京区鞍馬の鞍馬寺で竹伐り会が行われました。地元の保存会の方が僧兵姿で近江座と丹波座に分かれ、長さ約10メートルの青竹4本を大蛇に見立て切り落としていきます。五穀豊穣を祈願して1100年前から行われています伝統行事です。先に5回切り落とした方が勝ちで、今年は2年ぶりに丹波座が勝ちました。速く切り落とした方の土地がその年、豊作になると伝えられています。
Posted by フェラリーの翼 at
14:19
│Comments(0)
2019年06月07日
天台宗の比叡山延暦寺が最澄の教えを絵本に

天台宗の比叡山延暦寺がこの程、開祖最澄の教えを可愛いイラストにした絵本「おしえてしょうぐうさんーいのちのはなし」を刊行しました。これは、一隅を照らす運動をスタートさせて50周年を記念して作られました。この絵本は街中の書店でも販売されています。(春秋社、1080円)
Posted by フェラリーの翼 at
02:51
│Comments(0)
2019年06月01日
暑中見舞いはがき かもめーる発売

昨日今年の暑中見舞いはがき、かもめーるが発売されました。今年の発売枚数は約2億518万枚だそうです。京都駅前にある京都中央郵便局では、宮川町の舞妓さん二人が登場して記念イベントが行われました。
Posted by フェラリーの翼 at
08:36
│Comments(0)
2019年05月28日
お母さんに読んでほしい、話題の絵本、ちいさなあなたへ

この絵本はアメリカで2007年に、日本では2008年に出版された作者アリスン・マギーさんの本です。世に出てから10年以上になるのに、読んだ人が涙する話題の絵本です。特にこれからお母さんになる女性や育児を初めて経験するママさん、既に子供を立派に育てたお母さんに読んでほしい内容の絵本です。
Posted by フェラリーの翼 at
01:18
│Comments(0)
2019年05月24日
大人の粉ミルク健康法が話題


最近、粉ミルク健康法なるものが話題になっています。赤ちゃんが飲む粉ミルクを大人、高齢者が飲んで健康に良さそうというものです。粉ミルクはお母さんの母乳に近い成分で作られているらしいです。タンパク質やミネラルが摂取できるようです。2014年に救心製薬が大人の粉ミルクを発売したのをきっかけに6つのメーカーから大人の粉ミルクが発売されています。元々は食が細くなった高齢者の栄養を補うために大人の粉ミルクが登場しました。
Posted by フェラリーの翼 at
14:43
│Comments(0)
2019年05月15日
新緑の都大路で令和最初の葵祭り

今日の京都は初夏の陽気で令和になって初めての葵祭が行われました。京都御所を出発した約500人の平安時代の衣装を身に付けた行列は途中、世界遺産の下鴨神社で休憩を取り、ゴールの上賀茂神社へと足を進めて行きました。沿道には約16000人の観光客などで雅な女人行列や祭りのヒロインである斎王代に向けてスマホのカメラで写真を撮っていました。
Posted by フェラリーの翼 at
23:43
│Comments(0)
2019年05月13日
JRAが出しているレーシングプログラムと馬券予想


4月、5月は競馬の春のG1レースが毎週、日曜日に開催されています。既に昨日までに桜花賞、皐月賞、天皇賞春、NHKマイルカップ、ヴィクトリアマイルと5つのG1レースが終了しました。ときにはテレビCMも流されます。1レースの売り上げも100億円以上あります。昨日の私のブログテーマの続きになりますが、主催しているJRA(農水省管轄)が写真の小冊子レーシングプログラムをそのレースごとに発行します。競馬場や場外馬券売り場に必ず、置いてあります。知らない人も結構おられますね。このレーシングプログラム、実は競馬予想には大変役に立つ小冊子なのです。中身は当日のレースの出馬表と馬の写真が掲載されています。馬にはゼッケン番号が付いています。つまり数字が載っています。この数字が馬券を当てるのにヒントになっているのです。数字、具体的に言うと枠番、馬番、開催回数などの数字が重要なヒントとなっています。昨日のレーシングプログラムには4と6の2つの数字が載っていました。そして優勝した馬のゼッケン番号は4番でした。こんな風にレーシングプログラムを見て馬券を予想すると的中する確率がグンとアップします。
re-su
Posted by フェラリーの翼 at
19:46
│Comments(0)
2019年05月12日
第14回ヴィクトリアマイル、私の予想

今の時期、競馬のG1レースが毎週日曜日に開催されています。既に桜花賞、皐月賞、天皇賞春、NHKマイルカップの各レースは終わりました。高配当のレースもありました。今日は牝馬のG1レース、ヴィクトリアマイルが東京競馬場で開催されます。馬券の予想も人それぞれの方法で買われています。競馬専門紙の予想を見て買う方や、過去のレースデーターで買う人、私の馬券の買い方も個性的かなぁと思いますが、特にG1レースの開催時にはテレビCMが流れる時もあります。JRAは毎回、レーシングプログラムという小冊子を出しています。この小冊子、実はレース予想にはとても大事なものなのです。表紙には先ず写真が掲載されていますし、ページの巻末にも写真が載っている場合がありましす。競馬場や場外馬券売り場にも置いてあります。インターネットのJRA のサイトでも見ることができます。では、何故この小冊子が重要なのか、表紙の馬の写真は大体、昨年のこのレースの勝ち馬が掲載されています。ポイントは馬のゼッケン番号です。この数字にはとても重要な意味があります。馬券をゲットするための言わばヒントみたいなものです。もう一つはこの小冊子には、ヘッドラインと云う、短い文章が書かれています。この文章も馬券を的中されるためのヒントが隠されています。先程に言いましたがこのレーシングプログラムは競馬を主催するJRAが出しています。馬券の売り上げを伸ばすためのアイデアなのです。今まで私が述べた事は競馬ファンなら、ご存知の方も沢山いると思います。私の競馬観は、「競馬は馬が走るのではなく、数字が走る」です。最後に私のヴィクトリアマイルの予想を紹介します。このレースの軸馬は6枠11番のアエロリット(3番人気)と7枠14番のレッツゴードンキ(11番人気)の2頭です。それに続くのが2枠3番のクロコスミア(13番人気),と8枠の16番、17番、18番の馬です。このレースは4年前に3連単の馬券で2000万円の超高額配当が出ました、所謂荒れるレースとされています。毎年5月の連休明けに高額配当のレースが良く出ます
。今は100円から、インターネットでJRAや園田競馬などの公営競馬の馬券も購入することができます。競馬はギャンブルではありますが、おこずかい程度のお金で競馬を楽しむのがベストだと思います。競馬の予想は頭の体操のようなものです。100円で買える夢でもありますね。
Posted by フェラリーの翼 at
12:58
│Comments(0)
2019年05月10日
令和の5月発売の女性雑誌の付録が豪華に



月刊の女性雑誌は戦国時代、そこで登場したのが付録つき女性雑誌です。今や雑誌は見たり、読んだりではなく付録を目当て買う時代になりました。元号が新しくなった5月に発売の女性雑誌の付録が豪華です。メイクパレット、ビームス財布、ミッキーマウスの腕時計、小物入れポーチ等々、価格も1000円前後でお得がありますね。詳しくはYouTubeで各女性雑誌の付録内容が紹介されています。
Posted by フェラリーの翼 at
00:31
│Comments(0)
2019年05月08日
緑のたぬきではなくて赤いたぬき天うどん

武田鉄矢のCMでおなじみの人気カップ麵、東洋水産の赤いきつねと緑のたぬき発売40周年を記念して、昨年秋、どちらが好きか人気投票をしました。結果赤いきつねに軍配が上がりました。そして今回赤と緑を入れ替えた「赤いたぬき天うどんを13日から全国のコンビニエンスストアでの限定販売(税抜き価格180円)すると発表しました。ライバル商品の日清食品のどん兵衛べい、貴方はどちらが好きですか?カップ麵は日本で生まれた20世紀の食文化革命と言っても過言ではありませんね。日本のインスタント麺のの消費量は年間55億食越えで世界的に中国、インドネシアに次いで第3位だそうです。さらに全世界で1年間でのインスタント麺の消費量は1000億食で世界の人口で言うと一人当たり13食食べている計算になるそうです。日本人の発明したインスタント麺、カップ麵、改めて凄いですね。
Posted by フェラリーの翼 at
01:30
│Comments(0)
2019年05月06日
葵祭の斎王代はどのようにして選ばれるのか

今月15日に行われる京都三大祭りの一つ、葵祭のヒロイン斎王代は、一般公募で選ばれるのではありません。京都の由緒ある家柄で20代の未婚の女性が斎王代に選ばれます。過去には親子2代選ばれたお家もありますし、姉妹で選ばれたお家もあります。因みに今年の斎王代は老舗のお香専門店の令嬢が選ばれました。費用も凄いです。十二単だけでも約800万円するそうで総額は約2000万円ぐらいかかるそうです。写真は4日、下鴨神社の御手洗川で行われた神事、「禊ぎの儀」です。手を川に浸し身を浄めるのです。7月に行われる祇園祭の長刀鉾のお稚児さんも、斎王代と同じような選び方をします。一般人ではなれません。
Posted by フェラリーの翼 at
02:05
│Comments(0)
2019年05月02日
令和におススメの本 人口論


昨日は令和元年初日とあって全国各地で祝賀ムードで1日が沸き上がりました。しかし私たちの暮らし向きは決して良くなったとは言えません。それどころか、いろいろな課題が沢山あります。一番深刻なのは社会の高齢化と人口の減少です。1億3千万の人口が、やがて1億人を下回る人口減少になります。人口が減少するという事は色々な課題が生まれてきます
例えば人口減少による税収が減る事により国民の税負担が増えるとか、食料問題、貧困問題等々、日本が今まで経験したことのない問題に向き合って行かなければならないのです。今日おススメの本、イギリスの経済学者ロバート・マルサスの本「人口論」を是非皆さんに読んでほしいと思います。この本は話題の本の1冊です。本の内容についてはここで述べると長くなるので、読んで下さい。ポイントは、人間の生存には食べ物が必要である。人間の情欲は不変である。この2点が本の軸です。令和の時代も戦争のない平和な時代になりますように願います。
Posted by フェラリーの翼 at
00:50
│Comments(0)