オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 京都府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2009年07月31日

夏休みにオススメの本 ルナールの「博物誌」

夏休みは子供たちが身近に自然と触れ合う事ができる貴重な時間                             ジュール・ルナールの書いた「博物誌」は今から113年前の1896年の本です。ルナール(1864年~1910年)は、フランスの作家で代表作には自伝的小説「にんじん」があります。ルナールは、「博物誌」の中で自身の事を影像(すがた)のかりゅどと言っています。花、虫、植物、動物など観察してシンプルと言うか簡素と言うか、ウイットに富んだ表現で文章に記してます。 その一部を紹介しましょう。例えば  ちょう・・・二つ折りの恋文が、花の番地を捜している。  ろば・・・おとなになったうさぎ。  とんぼ・・・彼女は、眼病の養生をしている。 極めつけは 蟻・・・一匹一匹が3という数字に似ている。それもいること、いること!どれくらいかというと、333333333333ああ、きりがない。                                                                                                                   ルナールが生き物に対して愛情を持って接していた事が感じられますね。自然は、私たちにとっても、すべての生物にとっても、とても大切な物です。子供たちが夏休みに自然と触れ合うことにより、命の大切さ、すべての生き物との共存することの意味、いろんな事を学んでほしいです。なお「博物誌」の全文は、フランス外務省のウェブサイトに載っています。                                                                                                                                                                                                     夏休みの自然と触れ合う思い出は、やがてこの子が大人になった時、きっと貴重な記憶になることでしょう。  


Posted by フェラリーの翼 at 16:13Comments(0)