2013年02月03日
節分に巻き寿司の丸かぶり こんな風習本当に古くからあったの?

新年になり、暦も睦月から如月になり、今日は節分です。節分とは季節の分かれ目、立春、立夏、立秋、立冬と1年を4つの季節に分けその前日を節分と呼んでいました。ところが何時の頃からか、寒い冬から春に移る立春の前日、2月の節分がクローズアップされるようになりました。節分に鬼が登場して豆まきがおこなわれる行事は中国から伝わったそうです。ところで節分に巻き寿司を丸かぶりする習慣は私の子供の頃にはなかった記憶があります。それもそのはず、調べてみると1977年に大阪の船場で大阪の海苔問屋協同組合が道頓堀で巻き寿司を丸かぶりしたり、寿司の早食いのイベントを行ったのが、その起源?でした。このイベントがマスコミに取り上げられ、やがてコンビ二がこのアイデアを巻き寿司の販売にと毎年、節分の頃にPRして全国に広がり、今ではすつかり節分には巻き寿司の丸かぶりが定着してしまったのです。鬼と巻き寿司は結びつきませんね。あなたが退治したい鬼はどんな鬼ですか。物が売れない時代になり、バレンタインのチョコも正に節分の巻き寿司と同じアイデアです。まだまだこれからも、意外のアイデアが販売に結びつくケースが登場することでしょう。考えて見れば、普段巻き寿司を食べる機会て意外にないかも知れませんね。

Posted by フェラリーの翼 at
17:49
│Comments(0)