2009年12月12日
年末恒例の今年の漢字 「新」に決まる。
今年の世相を表す「今年の漢字」応募数が過去最高に!
今や、京都の師走の恒例行事になった「今年の漢字」が11日清水寺の奥の院で森貫主(かんす)が特大の和紙に揮毫した。漢字検定協会の不祥事があり、今年は中止されるのかと思っていましたが、9月に実施が決まったそうです。今年は過去最高の16万1365通の応募があり、1位に「新」が1万4093通(8.73%)で決まりました。因みに2位以下には薬、政、病の順であったとのことでした。「新」が選ばれた背景には、選挙で政権交代し、アメリカにおいてもオバマ新大統領が誕生し、高速道路料金、裁判員制度など新しい制度が次々と決まり、新しいことに対する期待が「新」に結びついたのではないかと各新聞も書いています。私が決めるのならお金の「金」かあるいは知恵の「知」だと考えていました。その理由は今の世の中は国も人もお金で苦しんでいるからお金が有れば、深刻な問題の大半は解決できると思いますし又お金がないので有れば、叡智、知恵を出して解決するしかないのではないかと思いました。

今や、京都の師走の恒例行事になった「今年の漢字」が11日清水寺の奥の院で森貫主(かんす)が特大の和紙に揮毫した。漢字検定協会の不祥事があり、今年は中止されるのかと思っていましたが、9月に実施が決まったそうです。今年は過去最高の16万1365通の応募があり、1位に「新」が1万4093通(8.73%)で決まりました。因みに2位以下には薬、政、病の順であったとのことでした。「新」が選ばれた背景には、選挙で政権交代し、アメリカにおいてもオバマ新大統領が誕生し、高速道路料金、裁判員制度など新しい制度が次々と決まり、新しいことに対する期待が「新」に結びついたのではないかと各新聞も書いています。私が決めるのならお金の「金」かあるいは知恵の「知」だと考えていました。その理由は今の世の中は国も人もお金で苦しんでいるからお金が有れば、深刻な問題の大半は解決できると思いますし又お金がないので有れば、叡智、知恵を出して解決するしかないのではないかと思いました。
Posted by フェラリーの翼 at
21:55
│Comments(0)